• ベストアンサー

物理Iです。振動数は必ず、

dreamfighterの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

文脈によると思いますが・・・・ ドップラー効果が起こるときは変わっちゃうもんね・・・。

ktinn
質問者

お礼

文脈によるということは、どの場所でも振動数を測定できるのですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 波長と振動数

    化学の問題です。 計算してみてもどうも答えが合いません。。。問題は 波数=2,00×10^6cm^-1の光子の波長と振動数を求めよ。です。 λ=1/波数 を使うかと思ったんですがどうもできません。。。 答えは5.00nm、6.00×10^16s^-1です。 5.00という数字はどうやったら出てくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • (1)振動数5.0Hzの波の周期はいくらか?

    (1)振動数5.0Hzの波の周期はいくらか? (2)速さ10m/s、波長4.0mの波の振動数はいくらか? (3)波長5.0、周期0.50sの波の速さはいくらか? 途中式も含めて教えてください。 回答よろしくお願いします

  • 音の高さ 振動数の1振動とは?

     音の高さは、1秒間あたりの振動数の違いという事ですが、1振動とは、波のグラフの山から山まで?それとも山から谷まで?どちらなのでしょうか。どこのサイトを調べてみても、これについて明示してません。 ちなみに、周波数(ヘルツ)の1周波と、波長は『山から山まで』のことですよね。

  • 物理Iの波長です

    波動の正弦波の波長λは図の(1)と(2)のどちらなんでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 波動と振動数

    p101 例題21 物理の問題です。よろしくお願いします。センター試験の過去問です。 問題 何本かの同じ弦の一方の端を固定し、他端にいろいろな質量のおもりを下げて強く張った。弦のAB間の中心を弾いて基本振動を生じさせる実験を行って、振動数がおもりの質量やAB間の弦の長さLとともにどおように変化するかを調べた。 一本の弦のAB間の中心を押さえながら、その弦を鳴らした。押さえないときと比較してどのような変化がおきたか。 解説は、「AB間の中心を押さえながら鳴らすと波長が半分になる。速さvは波長に無関係だから、振動数が2倍になる。よって、弦を伝わる波の振動数は増加し、波の速さは変わらない。 この説明でわからないところがあります。 波長が半分になる、というのは自分もわかったのですが、v=fλより、速さが半分になるのか、または、振動数が二倍になるのかで悩みました。 解説では結局振動数が増加する、が正解だったのですが、理由がわかりません。どうして、「波の速さが変わらない」のかがわかりません。 勉強不足ですが、どなたかわかる方アドバイアスをお願いします。

  • 物理

    xy平面上の二点S1(-30、0)、S2(30、0)に置かれた小さいスピーカーからともに波長λ=40cmの音波が同位相で等方的にでている。単位はcm 線分S1、S2上で波が強めあっている点はいくつあるか。 答えは3つなんですが… まず、原点はわかります! 次に行路差=1×λ=40cmとなるから、S2=50、S1=10となるから、(-20、0)の点 で、次に小さい行路差80cmはありえないがよくわかりません。

  • 振動数について

    振動数についての問題です。 詰まってしまって進まないので、どうか解答お願いします。 (1)長さ17mのメスシリンダーの口から息を吹き込んだとき、発生する基本音の振動数はいくらか。ただし閉口端の部分が振動数の腹になっているとし、閉口端補正は無視する。また、音速を340m/sとする。 (2)振動数が共にfoの2つの音源S1、S2と静止した観測者が一直線上に配置されている。音源S1が速さvで観測者に近づき、S2が同じ速さvで観測者から遠ざかるとき、観測者が聞くうなりの振動数を答えよ。ただし、音速cとする。

  • 格子振動について

    格子振動について勉強しているのですが 1種類の原子からなる格子の振動で、 フックの法則が成り立つばねで結ばれているとして、周期境界条件から波数qが q=2πs/aN (s=+-1,+-2,・・・・) (aは原子間距離、Nは原子の総数) となるらしいのですが、この波数qは何の波数なのでしょうか、またこのsとは何を表しているのでしょうか。 大雑把な質問で申し訳ないのですがご回答のほどよろしくお願いします。

  • 高校物理Iの波動についてです。

    定常波の1波長は(1)と(2)のように分けて考える必要があるのですよね?

  • 可視光線の振動数

    真空中での波長は赤色光が6.5X10のマイナス7乗、紫色光が4.0X10のマイナス7乗とされているようですが それぞれの振動数を計算するのは 例の公式 (速さv÷ラムダ)が当てはまるのでしょうか?つまり振動数はいくらになるのでしょう?数字が身近でないのでわかりません。 又、光は(鏡面のようなところで)反射しても振動数、波長、速さ―これらは変化ない。これは正しいですか?