• ベストアンサー

役員・社員の給与体系の変更

労働組合を持たない零細企業とし、役員また社員の給与体系を固定給から出来高制の変動給に変更する場合、どのようなプロセスを経ると適切に行えるのでしょうか? 例えば、これは取締役会で決定すれば可能?または、株主総会で承認を得なければならない?など、根拠法も含め教えてください。 また、役員外の株主(持ち株比率25%)が、こうした給与体系の変更を議案として提案できるのでしょうか? 素人でもうしわけありません。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

賃金規定は就業規則の重要な一部ですから、その変更は労働者の代表との合意が必要です。 社内で適当な人間を労働者代表として、彼との承認で規定を決めたらよいでしょう。 その場合その代表者は社内で公表したほうが良いと思います。 ただしその変更内容は合理的なものであることが必要です。 合理的なものであるとは、  ・就業規則の変更によって労働者が被る不利益の程度  ・使用者側の変更の必要性の内容と程度  ・変更後の就業規則の内容の相当性  ・代償措置その他の労働条件の改善状況  ・労働組合などとの交渉の経緯 などで判断されます。 何でもOKということではありません。 通常就業規則は取締役会で原案を作り、労働者の代表との合意で変更しますが、取締役会の決議は法的な義務ではありません。正式な会社の決定という意味で行うだけです。 株主総会で承認は不要です。 役員の出来高制は場合によっては変動部分が役員賞与になって損金府参入となる場合がありますから、税理士に相談されたほうが良いと思います。

k-yanbou
質問者

お礼

就業規則の変更は同意がいるでしょうか?代表者から意見を聞けばよいのでは? 従業員と役員の取り扱いの違いは勉強になりました。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

不利益処分ではなく不利益変更です。何かの罰則ではありませんから、、 定番の用語なのでお間違いのないように。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%88%A9%E7%9B%8A%E5%87%A6%E5%88%86

k-yanbou
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

役員と従業員の場合は扱いが全く異なります。 従業員の場合、その変更が当人にとって不利益になる場合は、原則としては当人の同意が必要です。 現状の体系で雇用契約が成立しており、それを破棄・変更する事になるからです。 http://law.e-gov.go.jp/announce/H19HO128.html 9条 提案だけなら誰でもできるでしょう。 株主総会での議案提案権は会社法あたりに規定があったと思います。 25%でOKだったかどうかは?

k-yanbou
質問者

お礼

ご指摘のとおり、不利益処分の有無ががポイントになるでしょうね。 ご回答いただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私の勤務している会社の事です。当社では 株主と役員が同じ人で構成されて

    私の勤務している会社の事です。当社では 株主と役員が同じ人で構成されています。よって株主総会と取締役会が開催されます。そこで承認してもらいたい議案の件で質問です。来期の予算を承認してもらいたいのですが、それは、株主総会で承認してもらうものなのでしょうか?それとも役員会で承認してもらうものなのでしょうか?後々書類が残るのできっちりとしたいところです。よろしくお願いします。

  • 役員と社員の給与体系の違い

    役員と社員の給与体系の違い 役員になれば年間の役員報酬を予め設定し、 いくら儲かっても得る額は同じと曖昧に認識していましたが、これは正確でしょうか? 例えば、大分儲かった月があったとしても 社員でいう『特別手当』であるような臨時報酬を得ることはできないのでしょうか。 役員報酬も社員給与と同じく損金として扱われるならば、報酬が変動してもよさそうなのですが・・・ 以上につきましてお教えいただけますと嬉しいです。

  • 株式会社役員変更登記の書き方

    2年に一度の役員変更登記を司法書士に頼まず自分でやっております。 一つわからないことがありますので詳しい方、教えてください。 二年前、変更登記をした際、役所の人がこう教えてくれました。 「監査役については、監査役○○○○は本株主総会をもって辞任すると書けば毎回役員変更の時と同じ時期にできて便利」というのですが、その文章を入れるのは株主総会議事録になると思うのですが、 第一号議案 決算報告 第二号議案 取締役任期満了により改選に関する件。 この二号議案に付け加えるのでしょうか。それとも第三号議案として監査役辞任を別に扱うのでしょうか。

  • 上場会社の役員及び代表選任について

    一般の中小企業で取締役会設置会社の場合、株主総会において役員選任、取締役会において代表選任となりますが、大企業の場合は実際は誰が役員を選任しているのでしょうか?もちろん表向きは同様に株主という事になるでしょうが、実際は上場している大企業で大株主でさえ持ち株比率が1ケタの%しかなく、ましてや株主総会で議決を一任となっている場合が多いのではないでしょうか?では、いったい誰がこの人を役員にすると決めているのか・・・単純に疑問に思った次第です。 よろしくお願いします。

  • 役員変更議事録について

    株主総会について非常に無知なので、ぜひご教授ください。 まず、決算後に決算書の内容について承認を得て、議事録を作成しました。 その後、代表取締役、取締役が辞任し、新たに役員を選任することになりました。 (こちらはすでに登記済みとなっています。) そして、代表取締役に対し、退職金を支払うことになりました。 これらについてですが、必要な議事録と、その内容、そしてその議事録の日付がわかりません。 どの順番でどんな議事録を作成すればいいのでしょうか? 株主総会、臨時株主総会、取締役会など・・・私には複雑に考えてしまっております。 質問が分かりにくいかと思いますが、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 取締役員の変更

    当社の取締役員が変更になっていると 噂になっております 当方は株主であり株主総会も無く変更されているみたいなのですが 確認をする方法が分かりません 又 変更には 株主ほか社員に報告、相談義務は無いのでしょうか

  • 役員の変更登記について

    役員の変更登記について教えてください。 会社が昨年12月31日に第3期を終え、これに伴い役員の変更があります。具体的には、以下のような感じです。 (これまで)   ・取締役A   ・取締役B   ・取締役C(任期満了で退任)  (今後)   ・取締役A   ・取締役B   ・取締役D(新任) この場合、登記関連の書類について教えて欲しいのですが。 ■1点目 任期満了で退任する場合には、退任届は必要なのでしょうか? ■2点目 新任の取締役は、就任承諾書は必要なのでしょうか? これについては、株主総会議事録の記載で援用してよいのか、それとも別途作成した方がよいのでしょうか? ■3点目 登記の場合の書類は、以下でよいのでしょうか? ・変更登記申請書、登録免許税納付用台紙 ・登記OCR ・株主総会議事録 ・取締役会議事録 ■4点目 株主総会議事録の中で、任期満了の退任の記載は必要なのでしょうか?(作成例では記載してません) 第2号議案 取締役及び監査役任期満了による改選に関する件 議長は、取締役及び監査役の全員が本定時株主総会の終結と同時に任期満了し退任することになるので、その改選の必要がある旨を述べ、その選任方法を諮ったところ、出席株主中から議長の指名に一任したいとの発言があり、一同これを承認したので、議長は下記の者をそれぞれ指名し、これらの者につきその可否を議場に諮ったところ、満場一致をもってこれを承認可決した。 取締役 A 同 B 同 D なお、被選任者は、いずれもその就任を承諾した。 ■5点目 OCRの登記事項で、満期退任の場合は、記載は必要ないのでしょうか? あと、新規取締役の場合は、「就任」という文言でよいのでしょうか? 非常に一般的なケースなのですが、よく分からなかったので教えて頂ければ幸いです。

  • 役員賞与について教えて下さい

    役員賞与について教えて下さい。 前期末に株主総会で承認されることを前提に役員賞与に関して下記の仕訳を起票しました。 役員賞与引当金繰入額 1,000千円 / 役員賞与引当金 1,000千円 しかしながら決算数字が確定した後に株主総会の議案書を見たところ、役員賞与が2,000千円になっていて、実際に2,000千円で議案が可決されました。 このように役員賞与引当金の計上が前期末において不足していた場合ですが、会計処理は下記の仕訳で問題がないでしょうか? 役員賞与引当金 1,000千円 / 現預金 2,000千円 役員賞与    1,000千円 (株主総会終了後、即日役員賞与を支払った場合) お詳しい方どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 役員報酬について

    役員報酬についてご質問させて下さい。 当社は創業当時に、株主総会で「役員報酬限度額の承認」を決議しております。(取締役報酬年額7000万円以内) 併せて、具体的な配分は取締役に一任とする。としております。 ここにきて今まで5000万円だった役員報酬を4000万円に引き下げる予定ですが、限度額内なので特に株主総会で決議することではないかと思います。 しかし、これを7000万円にした場合でも限度額内なので株主総会の決議は必要なく取締役会のみ決議されれば問題ないのでしょうか? 当時決議された株主総会からは既に何年も経過しており、途中で株主さんも増えております。 そのような株主さんたちは“過去に決めた限度額だからと言って取締役会だけで決めるのは(怒)”とはならないのでしょうか??

  • 役員報酬について

    はじめまして。有限会社の役員一人の会社で役員報酬の決め方がわかりません。教えて頂ければ幸いです。また、取締役が「取締役財務部長」「取締役工場長」のように、部長などを兼務する場合がありますが、こういう場合は、一般に「使用人兼務取締役」と呼ばれ、取締役としての「報酬」以外に、使用人としての「給与」を支給されることになります。この場合の給与」については株主総会の承認は必要ありません。とありますが、役員が一人なので社長が使用人兼務取締役となれるのでしょうか?営業業務をかねております。どのようにすればよいかわかりませんので、なにとぞ宜しくお願い申し上げます。