• 締切済み

親子で生活リズムが崩れて

ginga3104の回答

  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.1

日中余り疲れないのかな? 軽い運動をお勧めします。お勧めなのはスイミングですが、時間とお金も掛かるし、体操でも良いと思いますよ。 寝る直前は興奮するので、3時間くらい前に二人でストレッチなどをみっちりして、汗をかいたらヌル目のお風呂に入れば、結構眠くなると思いますけどねー。 お試しくださいませ。

noname#5522
質問者

お礼

ありがとうございます。 私自身は日中家で仕事をしてるので余り疲れないのですが(なので運動不足気味です)子供は保育園に通ってるにも関わらず疲れてないようです。冬は外遊びも少ないからでしょうか。 スイミングはやっぱり疲れますか!ずっと検討してたので考えて見たほうがいいかもしれないですね。ストレッチも一時期やってましたが(私がやるのにつられて)残念ながらあまり効いてなかったようです。体力がありすぎるんですかね・・・。

関連するQ&A

  • 三歳児の生活リズム

    6月に三歳になる息子がいます。 まだ保育園にも通わせていないので生活リズムが不規則で、、、。起床、お昼寝、就寝の時間についてアドバイスをお願いします。 まず、私は主人の出勤時間が8時40分と割と遅めなこともあり8時くらいに起きます。子供は早くて8時、遅い時は10時くらいに起きます。8時くらいに起きたとしても昼過ぎのちょうどいい時間にはお昼寝してくれず、夕方くらいに眠気のピークがくるようです。そこで寝てしまうと就寝時間に響くので、どうにか眠らせないで(どうしても眠い時は寝かせちゃいますが…)7時半とか8時くらいになったら布団に連れて行きそのまま朝まで眠らせる、という感じです。 まず、聞きたいのは、このくらいの年齢の子は大体お昼寝をしていると思いますが、うちの子のようにお昼寝をさせなくても、成長の過程で問題はないでしょうか?成長に遅れが生じたり、ってことはないですか?現在は体型もしっかりしているし、むしろほかの子に比べたら大きいです。 朝7時くらいには起きてお昼寝もして夜も9時には就寝。というのが理想的ですが、何せ自分自身も朝に弱いもので、なかなか起きられません(ーー;)主人の帰りもバラバラなので、寝るのは24時を過ぎることがほとんどです。来年から幼稚園なので通い始めればリズムも整ってくるかな?とも思うのですが、、考えは甘いですか?やはり今からきちんと生活リズムを整えないといけませんか?

  • 実は・・・・夜行性(生活リズム)な私ですが・・・・

    カテが間違ってるならすみません。 タイトルにも記載してますように、「夜行性」です。 小学生の頃から朝はダメで、今まで目覚ましを10個くらい用意した事もあります。 起きるには起きれますが、毎日そんな日々が続くとイライラしてきます。 でも、お昼くらいに起きれば平気になります。 (夜中3時4時就寝  昼起床) 以前、気合いで晩は11時に布団へ・・・・ 朝の8時には起床。(睡眠はたっぷりほしいので) しかし、1度でも夜中の1時2時まで起きる事があると、また、夜行性が再発します。 温泉などのお泊りは朝の起床だし、出来れば一般の方のように朝に起きたいです。 睡眠欲が強いので、寝不足では気力がわきません。 体調も悪くなります(下痢したり。。。) たっぷり寝て朝に起きたいです。 夜行性を改善するサイトや方法ありませんか? ぐ~たらのようですが、する事はしてます。。。 本当に気合いでは通用しない この生活を改善したいのでよろしくお願いします。

  • 生活のリズムなどのしつけができるのはいつから?

    まだ0歳の子供がいるのですが、来年4月に復職するに当たり、 フルタイムにするか短時間勤務にするのか、迷っています。 生活費などのことを考えるとフルタイムにしたいのですが、 子育て面で重要な時期なら短時間勤務も学校上がる前のどこかでは して、時計を見ながら準備をする、ご飯を食べる、寝るなど、 毎日の生活の仕方などのしつけをしなければと思っています。 来年の復職時にはまだ0歳。まだしつけ云々という時期ではないなら、 朝の保育園へ連れて行くのは主人に任せ、早朝から勤務し、 夕方早目に上がる生活でフルタイムをこなしたいと思っています。 生活のリズムのしつけは何歳ぐらいからできるものでしょうか? アドバイスなどよろしくお願いします。 なお祖父母は地方にいるので、慣らし保育時や病気の時などのピンチの時には 助けてもらえますが、日常的な場面ではあまり頼れません。

  • 生活リズム

    こんにちは。5ヶ月の息子の母です。この時期の睡眠やお昼寝、入浴など生活リズムについて教えてください。 うちは朝5~6時頃起きて授乳、しばらく遊んでまたお寝んね、お昼頃起きて(または起こして)着替えをしたり授乳をしたり。その後は小一時間くらいの昼寝をしたり遊んだり授乳したり。午後7時頃にはお乳を飲みながら寝てしまいます。お風呂は9時半~10時に起こして入れます。(一度寝ると起きないので)入浴後授乳をしてまた朝まで寝る、というパターンです。お風呂は寝ているのを起こしてになるのでもう少し早くしたほうがいいかとも思うのですが、仕事が毎日遅く休みも少ない主人の楽しみなのでかわいそうな気もするし、うちの子はいったん寝るとほんとに何をしても起きないのでお乳を飲むのが減ってしまうな~というのもあって。(成長曲線を大きく下回っているのでなるべくしっかり飲ませたい) 今は育休中ですが、1年で復帰予定です。保育園に預けるようになる前には今のリズムも変えないといけないかなと思っています。 もうひとつ、お乳の張り具合についてです。最近結構授乳の時間が空いても前ほど張らなくなりました。量が減ってるのかなとも思いますが、搾乳すればまあまあ出る気もします。うちの子は吸うのがちょっとへたっぴなので張ってるくらいでないとうまく飲めません。張ったまま長時間放っておくと余計でなくなると聞いたこともあるのですが、搾乳してしまうと息子には飲みにくいようで…良いアドバイス、体験談を教えてください。

  • 生活リズム教えてください

    4月から保育園に通っています。 3歳と1歳です。 夕方迎えに行ってから子供がグズグズです。 多分お腹が空いて眠たいんだと思いますが 些細な事で涙腺がすぐに緩み、泣き声でテレビの音も聞こえないぐらい。 主人は7時半頃に帰ってくるので、それからご飯だと遅いですよね。 みなさんはだいたいどれぐらいに夕飯やお風呂をいれていますか? ちなみにうちは 朝7時起床。8時前朝食。8時半保育園着。 11時過ぎにお昼ご飯。 12時からお昼寝で(3歳の子は寝ていないそうです) 3時半におやつ。そして5時にお迎えです。 迎えに行ってから買い物に一緒に行き、 洗濯を取りこんだり夕飯の支度をしたいのですが なかなかスムーズに行かず、最近は朝方に夕ご飯の準備をしています。 6時半頃に洗濯や夕飯が出来上がり、それからお風呂に入れます。 子供は3人いるのですが、お風呂上がり私はクタクタ。 主人の帰宅と同時にお風呂から出ると、取り上げてくれるので(着替えなど) 主人が帰って来るより先に入っています。 そして最後にご飯を食べようと思ったら(8時前) 3歳の息子はご飯も食べられずグズグズ言いながら寝て 1歳の息子もグズグズ・・・ 寝る前の歯磨きやトイレもさせられません。 なんか時間のやりくりがヘタだなぁ~と自分で思ってしまいます。 5時半起きの主人は9時前に上の子を連れて寝室に行き、 5時起きの私は、やっと1人になれ 一息つこうと思うのに睡魔に勝てず寝てしまいます。 保育園の手帳に先生の言葉を読もうと思っても 次の日の朝、バタバタした中で見て適当にしか返事できない。 朝起きたら主人の弁当とみんなの朝食を作り、洗濯をして夕飯の準備。 そして子供は7時に起きてまた繰り返し。 睡眠は十分取れているのでそれほどストレスはありませんが もうちょっといい方法とかないかと思い相談しました。 みんなこんな感じなのかな~?

  • 2歳児 生活リズムが整いません

    1歳4ヵ月から保育園に通っています。 先日、保育士さんより昼寝の時間に寝ない(昼食の時にウトウトしてしまい昼寝の時間になると目が冴えて寝ない)ので生活リズムを整えて下さいと言われました。 うちでも21時には寝てほしいのですが毎回寝るのが22時から22時半、翌朝は7時に起こしますが寝不足で不機嫌です。 生後3ヵ月の頃から、『寝んねトレーニング』をしていました。(別室で寝かし泣いても一定時間ほっとく。今考えるとスパルタですね・・)1歳になるまでは、寝んねトレーニングのせいか寝かしつけに苦労しなかったのですが別室で寝るのが嫌なのか泣くようになり1歳すぎから一緒に寝ています。 自力で寝るような感じできてしまったので、抱っこでゆらゆらとかお尻をポンポンするなどの寝かしつけができませんというか寝ません(保育園で指摘された)。本人が寝るまでひたすら寝たふりをするのですが、お腹の上に立ったりと残りの体力を消耗させるべく動きまわっています。 昼寝をしない日は、午後がグズグズで夕飯を食べたあと寝てしまい(18時~19時)翌朝まで寝てることが多いです。翌日はたっぷり寝たので昼寝せず・・・という感じで生活リズムが整いません。 今日も昼寝をさせようと頑張りましたが全く寝ず、今になり寝てしまいました・・・。 保育園に通っている子達は、みんなお昼寝の時間は寝てます(大きい子は寝ませんが)と言われ保育園に10ヵ月通っているのに生活リズムが整わないのはおかしいとのこと。 どうしたら生活リズムが整うのでしょうか。

  • 朝、起きられなくて、とても困っています。

    私は、朝起きるのがとても苦手で、困っています。 目覚ましが鳴ったのも気がつかない時もあります。 意識がもうろうとしていて、電話で話しても、その内容を覚えていないことはたびたび。 一人暮らしで、このままでは、会社生活に支障が出そうで困っています。 鬱の薬を服用していますが、休職していた時は、目覚ましなしで6時に目が覚めていました。 復職してから、まったくダメなのです。 気合いの問題だけでは、すまされない状況なんです。 みなさん、何か工夫されていることは、ありませんか? どんな些細な事でも、かまいません。 よろしくお願いします。

  • 幼児の生活リズムについて教えて下さい。

    現在2歳の娘をもつ母親です。 娘は朝起きるのが遅いです。 毎晩、就寝は早めを心がけています・・・が、 朝の方が眠りが深いようで、なかなか起きてくれません。 保育園に行っている子供たちのように、朝方ぐっすり寝ていても 無理に起こすべきなのでしょうか? 朝が遅いので、必然的に朝食も遅くなり、昼食もそれにちなんで おそくなります。 普通の生活と2時間程ずれがあるように思うのですが、 朝無理に起こしていいものかどうか悩んでいます。 皆さんはどうされてますか? どうしても、親の都合で夜寝せれなかった、とか、 子供が興奮して寝ない日とかありますよね? その翌日は朝起きるのが遅いと思います。 そんな時でもいいかげん起きないと、無理に起こしたり されているんでしょうか? ちなみに・・・彼女の生活パターンは・・・と言うと、 朝8時半起床。 朝9時朝食。 午前中、家でおもちゃで遊び、 午後1時半~2時に昼食。 午後3時~昼寝。 午後4時半起床。 午後6時半晩御飯。 午後8時風呂。 午後9時半就寝目標。(だいたい寝てくれます) どうぞ宜しくお願いします。

  • 新婚なのですが生活のリズムがうまくつかめません・・・

    こんにちは。 結婚したばかりの新米主婦です。主婦といっても働いています。 今まで実家暮らしでのほほん(?)とした生活を送っていましたが、 旦那さんと一緒に住むようになってから全然生活のリズムがつかめなくて焦っています。 旦那さんの出勤は6時半なので私は5時半に起きてお弁当と朝ごはんの支度をします。 旦那さんを見送ったあと家の用事や自分の準備をして出勤します。 私が6時半頃に帰って晩ごはんの準備、食べ終わるのが8時前です。 後片付けをして少しテレビを見ていると9時半頃になり、私がお風呂を出るのが10時半すぎ、その頃には旦那さんは布団に入っています。 キッチン&リビングと寝室は開き戸で仕切られていますが、私が髪を乾かしたり次の日のお茶をわかしている音で、 旦那さんは熟睡できないようで、早く寝なきゃ!とすごく焦ります。 旦那さんは外で体を使う仕事なので疲れが取れないとかわいそうなのです。 旦那さんは自分でお弁当箱を洗ってくれたり洗濯物を片付けてくれたり、すごく手伝ってくれるので助かっています。 でも私はお風呂もほんとはもっとゆっくり浸かりたいけど早く出たり、髪を乾かす音が気になって濡れたままで布団に入ったり、 そういうことが少しストレスになってきました。 部屋のつくり(リビングと寝室が薄い戸だけで仕切られていること)などもあると思うんですが、 どちらかが起きているともうひとりが熟睡できない、みたいなことは皆さんどうしているのでしょうか?? ここをこうすればもっと効率的とか、時間に余裕ができる方法を教えてください。 長くてまとまりのない文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 生活リズムについて

    夜、寝れず困っています。高校3年のものです。 恥ずかしながら生活リズムが崩れています。 学校から帰って来て少し眠いので1時間ほど仮眠をとってから勉強をすることが多いのですが、0時をまわると朝4時頃まで全く眠くなりません。 仮眠をとる→勉強する→そのまま朝3時半~4時位まで起きている→ようやく眠りにつく→6時半または7時起床 の生活の日々です… 生活リズムが狂っているせいか 受験生なのにも関わらず授業中とても眠くなってしまいます。学校に行く前に栄養剤を飲まなきゃ集中できません。 おかげで暗記力や記憶力も低下。いままでそんなにしなくても覚えられていたことも、今は 他の人の何倍も時間をかけなきゃ知識も身につかないようになってきてしまっています。 私の理想は23時就寝→朝5時起床→朝勉強→学校登校 です。 このままじゃ駄目だと思うのですが23時に電気を消し布団に入っても寝付けずそのまま明け方まで…という毎日です。 お風呂に入って体をリラックスさせても効果はないし、何か食べても、寝れません。 オルゴール等の音楽を聞いても駄目です。寝付けない時間が勿体ないので、英語リスニングCDを聞いていますが、何往復しても寝れません。 睡眠時間が少ないせいで情緒不安定になっているせいか、他人との劣等感等でいっぱいになります。なんで私は…と考えることも多くなり毎日泣いてしまいます。 生理も遅れます。 これから受験で日々忙しくなり今よりもっと精神的にも体力的にも大変になるのに、 今のままじゃ駄目だと思います。 どうやったら寝れるのでしょうか?今日もまた明け方まで寝れないと思うと辛いです どなたかアドバイスお願いします

専門家に質問してみよう