• ベストアンサー

経済的実態・便益など会計用語の解説お願いします。

会計の本を読んでいると、「経済的実態」「経済的便益」「経済的実質」「経済的意思決定」「経済的耐用年数」「会計事実」などと全くなじみのない非常に抽象的な言葉がよく出てきますが、どういう意味でしょうか? そもそもこれらで使われている「経済的」という意味もよくわかりません。辞書でも漠然とした意味でした。 会計初心者なので、分かりやすく噛み砕いて説明して頂けると大変ありがたいです。 「簡単に言う~とこういうことです」という感じでも構いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neatkn
  • ベストアンサー率44% (44/99)
回答No.2

会計はお金(経済)を扱っているから『経済的』と頭に付けますが、通常は、これを外して考えて差し支えないと思います。 すなわち、 『経済的実態』→『実態』 『経済的便益』→『便益』 『経済的意思決定』→『意思決定』 『経済的耐用年数』→『耐用年数』 『会計事実』→『事実』 と考えればいいわけです。 その上で補足すると、 (1)『経済的実態』・『経済的実質』   これらは基本的に同じ意味で、『(経済的)本質』といった意味でしょう。   例えば、『法形式的にはリースだが、経済的実態(実質)は売買だ!!』といった具合に使います。 (2)『経済的便益』  『便益』は『利益』という意味です。ただし、金銭的な利益に限らず、『便利』・『快適』といった意味での  利益を含むニュアンスだと思います。  例えば、『経済的便益が費用を上回る。』と言えば、要は『利益が費用を上回る。』という意味です。 (3)『経済的意思決定』  読んで字のごとく、お金に係る『何か』を『決める!!』事です。  例えば、『機械を買うか買わないか。』『工場を建てるか建てないか』などの『お金に関わることを決める!!』  ことです。 (4)『経済的耐用年数』   これは『法定耐用年数』に対する言葉です。   例えば、『税法上5年で償却することになっている機械だが、実際には3年しか使えない(或いは「8年使え    る)。』という場合、『経済的耐用年数は3年(8年)だが、法定耐用年数は5年だ!!』   などと言います。 (5)『会計事実』     これは『会計意見』に対する言葉です。    例えば、『機械を買った。』ことは『事実』です。これを帳簿に記載するから『会計事実』という事になりま  す。  ところで、この買った機械は『定率法』・『定額法』といった方法によって『減価償却』することになるのです が、『定率法』で計算した場合と『定額法』で計算した場合とでは減価償却費が違ってきます。  すなわち、『機械を買った。』という一つの『事実』に対して『会計上、2つの数字があり得る。』事になりま  す。  このような事から、『会計は「事実」ではなく「意見」である。』と言われます。  これが『会計意見』です。

HOOTBALL
質問者

補足

どうもです。

その他の回答 (1)

回答No.1

専門家ではありませんが・・・ 確かに普段何気なしに「経済的に」と言っていますが、確かにあいまいですね。 経済という言葉を使わずに説明するのは難しいのですが、「経済活動の面から見た」という言葉に置き換えて見られたらどうでしょうか。 一例として「経済的耐用年数」について言えば、経済活動の面から見た耐用年数ということになるのですが、それと対になるものとして、「税法の面から見たら」ということがあります。 例えばレストランの内装は税法上の耐用年数が5年であったとしても、実際には汚れたり傷んだりして2年ほどしか使えなかったりすることがあります。 会計上でも5年で減価償却しているのに2年で入れ替えないといけない訳です。 そうすると、「経済的」耐用年数は2年ということになります。 こういう時に経済的という言葉をつけます。 却ってわかりにくいでしょうか? ご参考まで。

HOOTBALL
質問者

補足

回答ありがとうございます。 すいませんが、経済活動とはどういう意味でしょうか? 頭が悪いので何の事だかわかりません・・・・。

関連するQ&A

  • 概念フレームワークに出てくる用語の意味について。

    概念フレームワークに出てくる用語の意味について。概念フレームワークの記述されている本を読んでいると「経済的実態」「経済的事実」「経済的便益」という言葉が頻出します。 一体これらの用語は何を意味しているのでしょうか? 辞書で分解して意味を調べてみましたが、全くしっくりきませんでしたので、れっきとした専門用語かと思います。 頭が非常に悪く想像力が乏しい身ですので、噛み砕いて出来れば例など挙げて頂きわかりやすく意味をご教授お願い致します。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 経済的耐用年数について

    リース会計に関する質問です。自社利用ソフトウェアの法定耐用年数は5年ですが、ある会社の社内規定では3年としているとき、経済的耐用年数を3年とすることはできるのでしょうか。フルペイアウトの判定の際、経済的耐用年数を使用するだけですが、会計上問題ございますでしょうか。(現在は経済的耐用年数を5年としております)

  • 耐用年数の決定

    償却資産の届け出の手引きを読むと、 耐用年数は届け出をする側が記入するものと思われるのですが、 何も記入せず提出してよいと言われました。 そうすれば、市の方で耐用年数を決定してくれるからとのことでした。 事実、これまで市が決定した耐用年数で毎年の減価償却費を計算してきたようです。 しかし、これだと耐用年数が決定し、それを知らされるまでは減価償却の計算ができないと思います。 また、市が決定した耐用年数が 「減価償却資産の耐用年数などに関する省令」に基づいた耐用年数と合致しないとも思います。 市の決定した耐用年数で減価償却することに(「省令」に基づいた耐用年数と合致しなくても)問題はないのか。 問題ない場合、市が耐用年数を決定するまで減価償却はどのように行えばよいのか。 申し訳ありませんが、どなたか教えて下さいm(_ _)m

  • 減価償却資産の会計方法について

    会計については素人なのですが情報処理の試験で問われるので教えてください。 減価償却において、耐用年数経過時の残存簿価が1円となるまで償却できるとされていますが、なぜ一円のこさなければならないのですか?一円残すことにどんな意味があるのでしょうか? また、残った一円は会計上のどこに現れるのですか?

  • ネットワーク外部性について

    経済学部の授業で「ネットワーク外部性」という概念を習いました。 (1)「ネットワーク外部性」の「外部性」ですが、これはネットワーク型産業において「外部性」が働く、ということでよいのですか? (2)(1)がよいとしての質問です。「外部性」というのは「ある経済主体の意思決定が他の経済主体の意思決定に影響を及ぼす」ことですが、ネットワーク外部性というのは「電話などのネットワーク型サービスにおいて、加入者数が増えれば増えるほど、1利用者の便益が増加するという現象」だそうです。 これは、 ある経済主体の意思決定=誰かがネットワーク型サービスに加入する 他の経済主体の意思決定に影響を及ぼす=他の人もネットワーク型サービスに加入する 1利用者の便益が増加する=収穫逓増の法則により人が増えるほど収穫は増加する ということでよいのでしょうか? あと、「ある経済主体の意思決定」(加入する)が増えるほど収穫が増加するわけですから、ネットワーク外部性は、他の経済主体にとって有利に働くわけですよね。 ということは、ネットワーク外部性は「正の外部性」なのですか?

  • 減価償却制度

    まず、減価償却制度について子供でもわかるくらいわかりやすく説明してくださいΣ(; ̄□ ̄A あとは小さな質問なんですが (1)10年定額制とは法廷耐用年数が10年という意味ですか。 (2)費用としてかかっているのに会計上の利益をもたらすという意味が特にわかりません。というか、会計がそもそもわかりません。なぜ実際、費用としてかかっているのにわざわざ減価償却制度を使って費用を各年に分配するのかわかりません。 (3)経済全体に与える影響が設備投資をした年にはプラスになり翌年にはマイナスになることもわかりません。

  •  中古資産の耐用年数について

     中古資産の耐用年数について  公営企業の経理にたずさわる者です。今年度に財産を贈与されることになりました。その耐用年数を決定するにあたって、地方公営企業法やら解説書、手引きなどを見たのですが、ピンポイントで解説しているものがありません。どれも「取得後耐用可能と見積られる年数による」と抽象的に書かれているばかりです。  ということは、逆に言うとそれなりの根拠が示せれば担当者の判断で構わないというものなのでしょうか。資産の元来の耐用年数は把握しています。ただ、それが20年経過していますので、具体的に言うと、元来の耐用年数30―経過年数10=耐用残年数20年ということでもいいのでしょうか。また、税法では簡便法というものがありますが、見積に自信が持てない場合はこれにならって経過年数×20%+耐用残年数=22年というふうにした方がいいのでしょうか。  以上、よろしくお願いいたします。

  • 中古資産の耐用年数について

    初歩的?意味不明な質問かもしれませんが、相談させて下さい。 建物を中古資産として購入した場合、算式によって耐用年数を算出しますが、例えば18年という結果が出たとします。しかし、現行の耐用年数では建物で18年という耐用年数は無いはずです。 そのような場合、耐用年数及び償却率はどのように決定したら良いのでしょうか?

  • 便益 と 効用  意味の違いを教えてください。

    便益 と 効用 これらの言葉の意味の違いがいま一つ理解できません。 (1)経済学用語としての意味の違い (2)経済学からはなれて 広く一般的に使用する場合の意味の違い の両方を教えていただけませんか? できましたら、どこが決定的に違うか・使い分けのポイントも解説していただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 公共財の特徴及び公共財の取引について

    下記について、日常的な事柄、具体的なケースに置き換えて、わかりやすく御教授 いただけないでしょうか 限界便益、限界費用の意味は経済学の本を読んで、意味は理解していますが、 その意味を下記の文章にあてはめても、ピンときません。イメージが出来ません。 宜しくお願い致します。 1、各需要者の公共財に対する限界便益は、公共財の需要量の増加にしたがい、 徐々に低下する。 2、公共財の最適供給量は、各需要者の限界便益の和と限界費用の一致によって 決定される。限界便益が限界費用を上回れば、公共財の供給量を増やすべきであり、 限界便益が限界費用を下回れば、公共財の供給量を減らすべきである。

専門家に質問してみよう