• ベストアンサー

減価償却制度

まず、減価償却制度について子供でもわかるくらいわかりやすく説明してくださいΣ(; ̄□ ̄A あとは小さな質問なんですが (1)10年定額制とは法廷耐用年数が10年という意味ですか。 (2)費用としてかかっているのに会計上の利益をもたらすという意味が特にわかりません。というか、会計がそもそもわかりません。なぜ実際、費用としてかかっているのにわざわざ減価償却制度を使って費用を各年に分配するのかわかりません。 (3)経済全体に与える影響が設備投資をした年にはプラスになり翌年にはマイナスになることもわかりません。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hari_003
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

一部簡単にするために説明を省きます。 普通のものは古くなれば壊れますよね。 これくらいで壊れるのではないかと時間を決めて最終的にはゼロになるように価値を減らしていくことです。そして、その減らすタイミングを普通は一年毎にしてるわけです。 そこで、1は大体その通りでいいでしょう。10年たったら壊れる、無価値になると考えてください。定額制とは使い方に関係なく毎年同じ額だけ減らしていくということです。 次に、2は減価償却するものは普通長期間使えるものですから、使っている期間すべてに費用を分配した方が会計として正しい数字が出ると考えるからです。しかし、ご指摘の通り既に現実には支払いをしていますから払った期間以外は実際に現金が出ていくわけではありません。そうするとその分だけ自分の手許に現金を残すことができます。それを収入、利益として考えるということです。 最後に、3は2で説明した通り支払いはその期間に行われ社会にその現金が流通することになります。減価償却する側で費用として計算した額ではなく当然全額です。したがって、会計上よりも多い金額が流通することになるので社会にとってはプラスと考えるわけです。しかし、その期間の後は減価償却で費用とされた金額は流通しないで会社(としておきますが)の中に残されるわけです。流通する現金が減れば社会にとってはマイナスになる、ということです。現金が流通することが経済にとってはプラスであることはわかっているという前提ですが。 大体これくらいでしょうか。

その他の回答 (2)

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.3

これは税務署側の視点で見ると判りやすいかも知れません。 企業が投資を行った場合、それは費用なので全額費用とするとその年の利益は出なくなり税金が取れなくなってしまいます。 また通常投資する事により資産(買った物)を所有するので、収支上で全額を費用とする事は不合理です。 ですからその資産評価が減少して行く分を、減価償却という費用として、収支計算をさせる訳です。 企業の減価償却に関しては定額・定率を選択する事になっており、資産項目ごとの年数が定められているので、それぞれの選択により償却額が計算されます。 すでに全額が支出されているが、損金として手持ち資金増加は分割されるので、2と3と言った現象が起きます。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

まず、減価償却には2つの側面があります。 時間とともに物の価値が下がってくることと、固定資産税の2つです。 一つの考え方は例えば10年後に買い換えるための資金積み立てという見方です。 お金は最初にまとめて払っているのですが、毎年費用として計上することで 実際にはお金が浮いてきます。 これは利益でもあり、次回購入の積立金とも言えるわけです。 税務署は減価償却した残り(残存簿価)に固定資産税を掛けてきます。 減価償却すると税金も減るのです。 原価償却には法廷耐用年数が決まっています。(税金を取る都合上) 定額償却と定率償却があります。 定額・・毎年同じ額 定率・・初めは多く、段々減っていく。 3.設備投資をするとお金が回転するから経済が活性化するのです。

関連するQ&A

  • 減価償却費

    備品:定額法、取得原価¥500、耐用年数5年、なお備品は7月1日に取得したものである。減価償却は月割り計算による。なお会計期間は1月1日から12月31日である。 この減価償却費の計算がわかりません(>_<) どなたかお答えいただけたら嬉しいです!

  • 不動産の減価償却2

    旧定額法 耐用年数15年の不動産の設備工事費の減価償却に関してですが 15年経過した段階で 未償却残高が {取得金額-(取得金額の95%)-1}÷5 の金額より少なくなっています。この場合 もう未償却残高が残っていても減価償却費を計上することはできないのでしょうか?

  • 減価償却の定額法95%までとは

    定額法の有形固定資産の減価償却で耐用年数満了年に残存価格が10%になった翌年、取得価格の95%まで償却でき、さらに5年間で1円まで償却できるとありますが、95%まで償却できるとあるのは旧定額法からあった規定なのでしょうか?それとも新定額法での規定なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 減価償却費

    【法人は減価償却費を今期計上しなかった不足分を翌期に計上することはできません。 減価償却費の計上を翌期以降に繰り延べることができます。】 この文章は 例えば耐用年数5年の物の減価償却費を50%しか計上しなかった場合、 翌年は150%にするのはダメだけど 極端な話、毎年50%ずつしか計上しなかったら 5%の残存価格になるまでの10年間償却し続けられる という意味ですか?

  • 減価償却方法

    定額法について質問です。 簿記のテキスト等では取得価額×0.9÷耐用年数となっており、税務上は平成19年4月1日以降に取得した資産は取得価額÷耐用年数となっております。 現行、会計上の減価償却費はどちらで求めているのでしょうか?

  • 減価償却費について

    (例) 機械(取得原価56000円、耐用年数8年、残存価額は取得原価の10%) を3年間、定額法によって償却してきたが、残存耐用年数を当期首より3年に変更する。 記帳方法は、間接法による。 仕訳 (借)臨時償却費6300(貸)備品減価償却累計額14700    減価償却費8400 質問 (1)なぜ、まだ減価償却されていない資産(※)を 残りの残存耐用年数3年で按分してはいけないのですか? なぜ、過去の分まで修正(過年度修正?)する必要があるのですか? ※「機械37100円」=56000×(1-0.1)-18900 (2)仕訳上「臨時償却費6300」について なぜ「過年度減価償却修正損6300」を使用してはいけないのですか?

  • 蓄電池の減価償却

    事務所ビルの固定資産について、共用部分非常照明用鉛蓄電池を動力設備に含めて会計上、整理しているところですが 、本来耐用年数が7年のところ11年経っているので、蓄電池取替工事を行います。 その際、固定資産として、減価償却して固定資産額から減じるとともに、あらたに設置する蓄電池を増加資産として計上 するのか、費用として処理するのか問題になると思います。 もし、固定資産として減価償却するならば、数十億のビルのうち立った数百万円の工事でどうして費用として見られないのか 教えてさください。 また、減価償却するにしても、もともと蓄電池は7年程度の寿命しかないのに、動力設備として、15年の減価償却して、 固定資産額から減じなければいけないとしたら、その理由をおしえてください。 面倒な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 建物の減価償却の方法

    今回、新築する倉庫の減価償却の方法(会計処理)がわかりません。定額法や定率法がありますがどちらを利用すればいいのでしょうか?また耐用年数はどれぐらいで考えればいいですか?

  • 減価償却費(超過額・不足額)

    上記は税法上の計算と会社規定の計算の差異です。 たとえば税法上の規定で建物の耐用年数が47年だったとします。けれど会社の方針で20年で償却計算したとします。そうすると税法上の耐用年数より短い年数で計算することになるのでその部分が超過額です。 耐用年数を逆に多くして計算すると不足額になるということだと思い (下記イメージ)                                    取得 1,000,000(建物付属設備) 1,000,000 0.109 109,000   (1)  0.048  5,232 (3)1年目  891,000 0.109  97,119   (2) 0.048  4,662 (4)2年目 会計耐用年数 20年 税法上耐用年数 47年 差額 103,768(1)-(3)(会計上-税務上) 92,457(2)-(4)(会計上-税務上) 会計上仕訳 減価償却費 109,000 減価償却累計額 109,000 減価償却費 97,119 減価償却累計額 97,119 となると思いますがこれだと別表十六(一)の償却超過額の翌期への繰越額へ差額分の1年目は103,768、2年目は92,457、が繰越されると思うのですがこれを会計上と税務上一致させるにはどのような処理が必要でしょうか会計上の仕訳や税務上の処理の方法どなたかご教授して頂けないでしょうか?また逆に税務上償却不足になった場合の会計上の仕訳や税務上の処理も教えていただけないでしょうか?

  • 減価償却について

    14年1月1日に8000000円で取得した備品(耐用年数5年、残存価額10%、定額法で減価償却)16年3月31日に4000000で現金売却した場合の仕分けですが・・・ 減価償却累計額2880000(2年分?)、減価償却費360000(3ヶ月分?)となっているのですが、なぜ2年3ヶ月分を減価償却累計額と減価償却で分けるのでしょうか?