• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:師弟関係。先生の言うことは絶対?)

師弟関係。先生の言うことは絶対?

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

> 師弟関係。先生の言うことは絶対? 質問者さんが、「師と仰ぐ」のであれば、「絶対」だと思いますよ。 私にも、師匠とか尊敬する先輩がいますが、私自身が彼らを尊敬・信頼し、彼らの言葉を、自分の中で「絶対」と据えていますので、基本「絶対」に遵守します。 質問者さんの状況で私なら、私が師と仰ぐ人物からの命令や依頼なら、私が出来る範囲であれば、何でも応じます。 ただ逆に言えば、質問者さんが師匠を尊敬や信頼をしているか?が最も肝心です。 師匠の命令などを「絶対」とするかどうかは、それのみに支配されると言っても良いでしょう。 だって法律上の問題などではないから。 むしろ法律的に言えば、アシスタント代が1000円などは、最低賃金法に触れるかもしれないし、各種の依頼も強引過ぎれば、強要罪などになるかも知れません。 質問者さんが先生に対し、「性格が強引でついて行けないと感じて」おり、師匠としての尊敬が減少していることが原因でしょう。 そういう観点からは、失礼ながら先生は、優れた人格者などではないとか、少なくとも弟子思いの師匠ではなさそうですね。 そういう人物を、師匠と仰ぐかどうかは、質問者さん自身が決めることですよ。 余り人格的には尊敬出来ない様な人物に、技術的な面で師事しただけなら、それは「師匠」では無く、単に「先生」ではないですかね? 小中学校の教師と同じ様なモノで、恩師と言えど、自分がやりたくないことを、強要される関係では無いのでは?と思います。 一方、自分が「師匠」と仰ぐ人物ならば、自分に出来ることであれば、多少は無理してでも、師匠の意向に沿うべきものかと思いますが、それは師匠に対して「心服」とか「信頼」をしているから出来ることであって、「心」の部分で深い繋がりがあるからだと思いますよ。 あるいは、「心服する師匠」などは、弟子側が決めるものであって、師匠が「私に心服しなさい」と言う様なモノではありません。 ぶっちゃけ師匠ってのは、弟子が尊敬するからこその師匠であって、弟子に尊敬されなくなれば、単なる技能者などですよ。 それにも関わらず、先生は、直接的ではないけれど「私に心服しなさい」的なことを求めている様な感じがします。 だから弟子に尊敬されないワケですが・・・。 過度の要求に対し質問者さんは、先生に対して「教えて貰った」と言う恩義はあるけれど、「心服する師匠」などと言うレベルで尊敬をしていないからでは?と思います。 先生が、イメージコンサルタントと言う分野で、日本の草分け的存在などと言うなら別ですが、質問者さんも今や「講師」と言う立場なら、この先は別の先生に師事するとか、この先は独学で技量を磨くなどの選択肢もあるのではないでしょうか? 一旦、師弟関係は解消するくらいの覚悟で、お断りしても良いと思いますよ。 質問者さんが「悪い先生」を見限ることで、先生が反省し、弟子思いの「良い師匠」になるなら、それも弟子としての最後の師匠孝行になりますよ。 先生が目覚めたら、モチロンまた師弟関係に戻っても構いません。

mduekxlz
質問者

お礼

ご意見、アドバイスありがとうございます。 私自身、先生に対して「心服する師匠」レベルではないことが分かりました。 まだ未熟な部分が多々ある私が偉そうなことを言えた立場ではないですが…。 技能者として、先生の良い部分を学んでいこうと思います。

関連するQ&A

  • 師弟関係だったのですが

    趣味の習い事の先生と親しくさせていただいております。 私の母も、同じ先生についていて、先生と私と母とで食事をすることもありました。 マンツーマンのレッスンですので、レッスン中は母をはじめ他の生徒さんはいません。 先生は他の生徒さんとも食事やカラオケに行ったりしているので、私ともその流れで、 つまり弟子としてお食事に誘っていただいたりしているものと思っていました。 先日、ドライブに誘われました。 昼間でしたし、本来はレッスンがある日だったのですが会場の都合でお休みになっていた日でしたし なんのためらいもなくお受けしました。 ドライブ中、その習い事の話だけでなく、人生観などについても話したり、恋愛や結婚の話もしました。 そのとき、先生に「付き合っている人はいないの?結婚はまだしないの?」ときかれました。 私にはお付き合いしている彼がいるのですが、あまりうまく行っていなくてギクシャクしている関係が続いています。 おそらく、もう終わりが近づいていると思っていたので「いませんよ」とついウソを言ってしまいました。 あわよくば、どなたかと取り持っていただけるのでは?というヨコシマな考えもありましたし、 もうすぐ別れようと思っている人なので、あえていうこともないかな、という考えからです。 その後、また別の話をしたのですが、先生に「先生は結婚されているのでしょうか?」とお聞きしたところ、奥様がいるということが分かりました。 でも、その奥様とは家庭内別居が10年以上続き、先生は離婚を希望されているのですが奥様が応じてくださらないというようなことを聞きました。 でも、年内にはなんとか決着を付けたい、奥様が経済的心配をされているようなので、仕事を見つけさせたい、といっていました。 ちなみに、離婚の理由は性格の不一致。 どちらにも責任があるし、どちらも悪い。逆に言えばどちらも悪くない、と言っていました。 私は、先生に対して師匠として尊敬していましたし、人間的にも大好きでした。 異性に抱くような感情はありませんでしたが、その話を聞いても特に傷つくこともありませんでしたし、「そうなのか」という気持ちになりました。 その日を境に、ほぼ毎日電話かメールがきます。 内容はその日あったこと。私から連絡することはありません。 先生からのメールに返信をする、という感じです。 今日、先生から電話がかかってきて、私といっしょになりたい、というようなことを言われました。 なるべく早く離婚を成立させるから、それまで待っていて欲しいと。 毎日先生からメールや電話がかかってくるようになって、じつは先生のことを少し好きになっています。 ですから、嬉しいという気持ちになりましたが、まだ離婚が成立していない奥様の存在が気になります。 今いえることは ・私のことは本当にかわいがってくれている ・私が困っているとき(精神的なことでも)助けてくれる ・私のグチを受け止めてくれる ・なるべく私にお金をださせないようにしてくれる(レッスンのとき、最寄の駅まで送り迎えをしてくれます。バス代がかかるからって。でもみんなにしてるかも?) ・私の母のことも大事にしてくれている 今気になっているのは ・家庭内別居中の奥様の存在→本当に離婚する気があるの? ・他のお弟子さんとも食事に行ったりしているから、みんなに言ってるんじゃないの? ・結婚する気はなかったけど、ひょんなことから結婚したんだよね、と言っていた→じゃぁ、私とも結婚する気ないんじゃないの? 先生のことをどこまで信じたらいいでしょう? メールでは、 ・○○(←私のこと)のそばにいたい ・○○の一番の見方であり、理解者でいたい ・○○のこと身体が心配(仕事が忙しい時期なので) 客観的なご意見をお願いいたします。 私の彼のことはどうするの?というご意見はご遠慮ください。 別質問を立てる予定です。 私30歳、先生もうすぐ50歳です。 先生に子どもはいません。 よろしくお願いいたします。

  • 先生をかえてもらいましたが・・・・・

    こんにちは。私は20代の女です。 私は、メークを習っています。最初たまたま私を教えてくれる 担当だったB先生は、個人的に好きになれず、しかも、あまりうまく なかったので、いつも先生をかえたいと思っていました。 でもなかなか切り出せずにいました。 でもこの前思い切っていいました。 受付の人に、今教えてくれている先生じゃなくて、A先生( 偉い先生)に変えたいとお願いしたところ、 快く変えてくれました。 A先生と私の母が仲がいいということもあって、A先生は喜んで 教えてくれるとのことでした。 そういうわけで、無事変更したのですが、B先生に何も言わず、 いきなり変更したので、今まで教えてくれていた B先生が気分を壊したのではないかととても気まずいです。 学校に行くと、絶対会ってしまったりするので・・・・ もしB先生と会ってしまったらどうしたらいいでしょうか。 普通にしていればいいのでしょうけど、言葉が見付かりません・・ アドバイスお願いします。

  • 占いの個人教授してくれる先生はいませんか?

    占いの勉強をしようと思って、 いくつかのスクールやカルチャーセンターを見学しましたが、 私の見に行ったところは、「趣味」とか「教養」に…という 感じで、すご~~~くゆっくりなスピードで、 易しい内容を教えていて、時間の無駄だ!と思えました。 もっと、真剣に学びたい人のためのスクールとか、 個人の学習スピードに合わせて教えてくださる先生とか ないでしょうか? 興味があるのは四柱推命、風水、西洋占星術、ゼロ学、手相などで、都内で学べるところが知りたいです。(都内でも渋谷新宿から近いと嬉しい) 10月から始めるつもりだったのですが、いいとこが見つけられず、保留になっちゃってます…

  • 茶道の暗黙の習慣

    茶道の個人教室をさがしていたのですが、なかったので仕方なくカルチャースクールに通い始めました。しかし、カルチャースクールではやはり人数も多く、ただお点前をして帰ってくるといったような感じです。個人教室だと1対1であったり、床飾りもされていたりして、カルチャーよりより深く学べると思っています。 先生に個人で習いたいと相談したところ、先生は「個人教授はしていない。○○なら紹介できる教室はある。」といわれました。○○とは、とは一泊しないとならないくらい遠方です。「このあたりに教室はあることにはあるが、(先生いわく)わけのわからない教室で、もしそういうところにいったらもう戻ってくることができないので紹介できない」とのことです。 実は、知人で近辺の個人教室に通っている人がいまして、その方もそこで免状をいただいているので、怪しい教室ではないとは思うのですが、なぜ先生がそうおっしゃるのかわかりません。 自分の生徒が外に出るということが同じ地域だとわかってしまうので先生として認めたくないのだろうか、など勝手に想像しています。 茶道の世界では転校するということがよろしくないような慣例があるのでしょうか。わたしは先生に大変失礼な相談を持ちかけてしまったのでしょうか。

  • 先生探し

    結婚で新しい土地(隣の県)に来たため、今まで通っていた先生(5年ほど)のところをやめました。先生も了解してくださり、円満にやめさせていただきま した。引越しして、早速、新しい先生を探そうと したのですが、なかなか難しいですね。  同門会に入るお許しをまだいただいていなかったのですが、同門会に問い合わせしましたところ、要約しますと、「紹介はできかねます。あなたは、元の先生のところに通うことができるかと思われます。今回のことは、弟子と先生との関係に支障をきたすと思われるため、紹介はできかねます。引き続き今までの先生のところに通ってください。もしくは、元の先生に承諾書をもらってきてください。先生の紹介は、遠方に引っ越された時や、先生が亡くなられた時や先生の都合でやむなく教えられなくなった場合に行うものです。」という回答でした。  元の先生のところに通うには片道2時間強もかかりますし、交通費も1回2000円強もかかります。結婚していて専業主婦の身としては、これはきびしく、わたしの状況が理解されなかったことは残念でした。  今はカルチャースクールに通っています。これからのことを考えますと、(子供ができたりとか)特定の先生につかないほうがいいのかなと最近は思っています。しかし、機会があれば、お茶を続けたいというのが本心です。  わたしのような経験をされた方はいらっしゃいますか。その時どのようにされましたか。お時間があるときに、お聞かせください。  

  • 「シナリオの書き方」は著作権及び不正競争防止法の保護対象になりますか?

    フリーランスでシナリオライターをしている者です。 昨年、師匠として長年お世話になっていた方と袂を分かつことになりました。 その際に当面の仕事がなかったため仕方なく、 今まで培ったノウハウをもとにシナリオの通信教室を始めようとしたところ、 師匠より「お前のやっていることはノウハウ泥棒だ!」と待ったがかかりました。 創作上のノウハウそのものが 基本的に著作権法や特許法で保護されないのは存じております。 ですがなにぶん、師匠の会社は企業(プロダクション)でもあるため、 自分がかつて教わった創作ノウハウが 著作権法ではなく不正競争防止法の保護対象(いわゆる営業秘密)となり 実際に訴えられて負ける、 または刑事罰を受ける可能性があるのかどうかが不安です。 下記の3点に照らしてご回答いただければ、非常に幸いです。 1)機密保持性  師匠が長年の作家生活の中で培った方法論だとは言えます。  マル秘、アクセス制限といった方法で管理されているのではなく、  純粋に師匠の頭の中にある職人的ノウハウといった体裁です。  ノウハウ書として明文化されたものも元々ありません。 2)有用性  作品作りの方法論、いわば製品の製造ノウハウですので、  有用性はあると考えています。 3)非公知制  師匠も外部のシナリオスクール等で講師として教えています。  (有料でアクセス可能という状態です)  なお、1)で触れた通り、書籍化された情報はありません。

  • カラーコーディネートの診断をしていただきたいのですが

    東京都内で、肌の色や目の色などから自分のパーソナルカラーを診断していただけるところを探しています。 できればエステやアロマセラピーのサロンのような感じで、お化粧をおとしてじっくり診断していただけるところがいいのですが。 カラーコーディネート養成のスクールはたくさん検索できるのですが、してもらえるところはどうしても調べられませんでした。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 熱心な先生とのギャップ

    (☆間違って別カテゴリーへ投稿したものがありますがそちらは削除依頼しています。) OLです。 現在個人経営のリフレサロンで施術者コースの講習を受けています。(マンツーマン) 先生には「本格的に仕事にすることはまだ考えていないけれど、どういうものなのか興味があるので習いたい」と断った上での受講でした。 講習終了後すぐにこれで身を立てるつもりはなく、しばらくは自分の練習を兼ねて友達等に格安で施術を提供し、あくまでもOLメインでと考えています。 しかし先生は私が受講終了後施術者として本格的に働くことを前提に話をするようになりました。(例:「このサロンで働かない?」、「新人でも○千円出してくれると言うお客さんがいるわよ」、「あなたを派遣して出張リフレも考えているの。」等)私が自分の気持ちを伝えても次回講習時には元通りです。 生徒第一号ということで先生も力が入っているのでしょうが正直言って先生の気持ちが重く、負担です。 先生を傷つけず自分の気持ちをわかってもらうにはどのようにしたらいいのでしょうか?

  • 病院の先生に意見してもいいの?

    母がアルツハイマー型認知症で個人病院に通院しています。 最近になってテレビとかでレビー小体型という認知症もあることを知り母の行動を見るとレビー小体型の症状と似ています。 現在の病院ではCTを撮りアルツハイマー型と2年位前に診断されそのままでいますが今度診察に行った時に私から先生に母は「レビー小体型ではないのでしょうか?」などと聞いても大丈夫なのでしょうか? 病院の医師にこちらの判断で違う病名とかを言っても大丈夫なのでしょうか? その担当の先生にもよりますけど。

  • 英会話スクールの先生にスクールを辞めた後も教えてもらいたい場合。

    現在英会話スクールに行っていますが、仕事の都合で、レッスンの時間に行けなくなってしまいました。 しばらく、個人で、勉強しようとは思っていますが、現在グループレッスンで教えてもらっている先生(日本人)に、スクールを辞めたあとも、教わりたいと思っているのですが(教え方が上手なので)、学校外で、先生は教えてくれるものでしょうか。(もちろん有料で) 英会話教室は大手です。 詳しい方、教えていただけたらうれしいです。