• 締切済み

fx-993esでの定数計算

xexstyleの回答

  • xexstyle
  • ベストアンサー率72% (72/99)
回答No.1

fx-993esに限らず現在販売されているカシオの関数電卓はすべて定数計算機能がありませんね。 定数計算機能のあるカシオの関数電卓の最後の機種はFX-260Aと呼ばれるものです。 何年か前から関数電卓は入力方式や表示方式が、一般の数学の表示方式に合わせるように切り替わりましたが、その際の内部ロジック変更で定数計算機能が削除されたのでしょう。 いまではメモリでも使って似たようなことをするしかありません。 でも面倒ですね。 定数計算機能を多用するのなら、普通の電卓との併用がいいかもしれません。 普通の電卓ならどれにも(100円ショップの電卓にも)定数計算機能があります。 メーカーによって操作が異なりますが(というかカシオだけ二回押し)。

関連するQ&A

  • 関数電卓 EL-509F-X fx-993ES

    関数電卓 シャープ EL-509F-X、カシオ fx-993ESで直前に計算した結果を符号反転して、反転した値を次の式に利用したいです。 例えば10×5=50 50を符号反転-50 -50×2=-100 のような感じです。 今まではカシオのfx-690v、fx-991sを使用していて直前に計算した結果、つまり=を押して出た値に+/-を押せば符号反転が出来ました。 10×5=、+/-、-50×2=というキー操作で-100になっていました。 どちらを使用されている方でも良いので教えて下さい。

  • カシオ関数電卓fx-915ESのDec表示

    カシオ関数電卓のfx-915ESを使用しているのですが、いつの間にかDecという表示がされ小数点が表示されません。Dec表示を消し通常のモードに戻す方法が分かりましたら教えてください。

  • ノイズ密度の計算の仕方

    たまに論文でノイズ密度というものを見かけるのですが、これは具体的にどういう測定をしてどういう計算をしても求めるものなのでしょうか? 単位が大抵fV/√Hzになっているのですが、 例えば10kHzのノイズ密度を調べたい場合、その装置の周波数を10kHzに合わせた状態で、電圧値の時間変化を測定し、その時間内での2乗平均を計算し、その値を√10で割るというような操作を行うのでしょうか? でも時間変化を測定するにしても、時定数によってノイズのピークの高さが異なってきますよね? これはどう考えれば良いのでしょうか? 実際にの論文には時定数は出てこないのですが論文によって値がばらばらでは比較のしようがないように思うのですが それともどこか計算の仕方を間違えているのでしょうか? どなたか教えて下さい。 お願い致します。

  • 関数電卓について

    今年めでたく大学生になれました。 工学部で関数電卓が必要で、カシオのFX-82ES-Nがいいなと思ってるんですが、その電卓は2進数と10進数が計算できません。2進数と10進数は計算できなくても大丈夫なんでしょうか? 初めての質問で変な文章なんですが回答のほうよろしくおねがいします。

  • 重回帰分析の定数は、どっちの係数の式に当てはまる?

    そういえば、重回帰分析の結果で非標準化回帰係数と標準化回帰係数とがありますね。 標準化の方は、単位関係なく係数の重みを比べることができると解釈しています。 ですが、予測値Yを計算するときは、非標準化回帰係数の方で出すのが一般的なのですよね? 実は、結果の出力に標準化回帰係数のところには(定数)の値が表示されないのです。 定数は、非標準化係数の欄には表示されているのですが。。。 例えば、↓ http://www.u-gakugei.ac.jp/~kishilab/spss-mra.htm この場合、論文の表記には非標準化回帰係数の方を記したほうがいいのでしょうか? そうでないと、(標準化の方を記したら)定数を書いたら予測値Yの式が違うことになりますよね? あと、論文にはY=(非標準化係数1)*X1+(非標準化係数2)*X2+・・・+(定数)という数式も記入するのですか?

  • GOT・GPTのKarmen単位の算出法

    はじめまして。 私はある成分の細胞毒性について検討していまして、 手始めに肝臓の細胞毒性を検討するために肝臓の逸脱酵素であるGOT・GPTを和光さんのキットを用いて、測定しました。 吸光度までは測定できたのですが、 Karmen単位から国際単位(IU/L)を算出するに当たってわからない箇所がありまして、先へすすめません。 Karmen単位の算出法なのですが、キットのプロトコル(http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ivd/PDF/890027_16100AMZ04243000_A_01_01.pdf) には (ロ)計算式から求める方法 GOTまたはGPT活性値(Karmen単位)= Es/EStd×100 とあります。 Esは測定値でわかるのですが、 Estdはスタンダードですよね?GOTまたはGPT基準液0.01ml (ハーフスケールで行ってるため)のときの吸光度ですよね? ちょっと不安になって質問しました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 電磁気の定数 μ0、ε0、k0、km はμ0が基準ですか?

    電磁気の定数 μ0、ε0、k0、km はμ0が基準ですか? 電磁気学はド素人です。 高校教科書物理IIを勉強しています。 わからない点について、 ネットや本で調べているのですが、 どうしても分からない点がいくつかあるので、 質問してみることにしました。 ネット上で質問するのは初めてなので、 質問したいことが伝わるか不安ですが、 よろしくお願いします。 [1] 電磁気で登場する定数の値は教科書には バラバラに値だけ書いてあります。 でも、何故そんな変な値になるのか? (比例定数だからもっと簡単になればいいのに) と疑問に思い、いろいろ調べているうちに 自分の中では以下のような結論に達しました。 が、これで正しいのか? それとも、違う理由があるのか?を知りたいです。 ●電磁気学はマクスウェルの方程式が基本 ●マクスウェルの方程式に「4Π」が現れないように  するために「μ0=4Π×10^-7」と定める  (10^-7は実際に用いる値が   小さすぎないためのケタ合わせ) ●マクスウェルの方程式より  クーロンの法則の式が導けて  その比例定数1/4Πε0 1/4Πμ0 を  それぞれk0、kmとおく ●また、マクスウェルの方程式より  c=1/(ε0μ0)^1/2 が導ける ●実験の測定値より、現在は光速c=2.99792458×10^8  とされている ●以上より、μ0を決めるとk0、km、ε0が  計算より求まる でよいのでしょうか? [2] でも歴史的にはk0、kmが先に実験で求められて それが1/4Πε0 1/4Πμ0であるため 正確な値が再定義されたのでしょうか? 電磁気は、単位や定数の値が後から 再定義されているものが多いようで ???ばかりです。 [3] あと、磁場Hと磁束密度Bについて B=μHの関係がありますが、 HとBは何が異なるのか、 その比例定数にあたる透磁率μは 何を意味するのかが理解できずに 悩んでいます。 教科書には ●磁場が磁極に及ぼす力から定めた磁場の強さ ●磁場が電流に及ぼす力から定めた磁場の強さ と書いてありますが、 なぜその比例定数がμになるのでしょう? いろいろ質問して申し訳ありませんが 最後にもう一つ。 [4] 磁気量の単位Wb(ウェーバー)の大きさは 何を基準に定めているのですか? 疑問だらけで、全然先に進めず困っています。 よろしくお願いします。

  • 関数電卓の購入について

    大学の講義で関数電卓が必要になったため、購入しようと考えています。プログラミング機能付きの物はダメとなっているので、プログラミング機能がないものを買う予定です。カシオの「fx-570ES」か、シャープの「EL-520F」でどちらかにしようと思っているのですが、この2つの製品の違いはどのような部分なのでしょうか?カシオの電卓は238関数・機能で、シャープの電卓は284関数・機能なので、シャープの電卓のほうがいいのでしょうか?カシオの数学自然表示という機能がとてもいい機能だと思っているのですが、この機能はシャープの電卓にも付いているのですか?ご存じの方ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校生なのですが、この度ダイオードの温度特性の実験をしました。そこで課

    高校生なのですが、この度ダイオードの温度特性の実験をしました。そこで課題が何個かでて、といていったのですが、この2つがわからないのでどなたか、優しく解答お願いします。 (1)Siツェナーダイオードの測定結果から、ツェナー電圧Vzを求めなさい。また、このダイオードの応用を簡単でよいから求めよ。 ↑これは、Vzの求めかたと、この応用がわかりません。 (2)α=1と論理的にはなるが、Ge及びSiダイオードの順方向I‐V特性を片対数グラフにまとめ、グラフより係数αをもとめよ ↑これは、まず係数αがなんなのかと、求め方がわかりません お願いします。 I=Is(exp・eV/αkT -1)のときのαです。 ちなみに、k=ボルツマン定数、e=単位電荷量、Is=逆方向飽和電流です。

  • デジタルマルチテスター(DMT)で高電圧を測定したいのですが?

    コンデサースピーカーの直流電圧1.5から5.9KVを測定したいと思います。手元にあるDMT(SanwaCD-780C)は3-1/2桁表示で1000DCVとその下の200DCVレンジの内部抵抗は10MΩです。取説によると、高圧プローブHV-50(1000MΩ封入、DC0~30KV) を使用し、1000 DCVレンジの表示値を0.1倍としてKV単位で読み取れと書いてあります。メーカーの営業部に確認しましたら手元のDMTで測定すると1KV,2KV,3KVとKV単位表示で100vの単位は測定(表示)できません。表示桁数が多いか、または600vレンジのあるDMTが必要と親切に教えてくれました。しかし測定値30KVがDMTで300v表示ならば、測定値5.6KVは二桁表示の56vで0.1KV単位の表示も可能なのではないでしょうか。また夫々の内部抵抗から1000MΩと10MΩの分圧器と考えると、200vレンジを使用すれば最大20KV、0.1KV単位の表示が可能なのではないでしょうか? 親切に教えてくれた営業マンに再度聞くのも恥ずかしいので、高圧プローブを購入する前に、どなたかご教示いただければ幸甚です。 55歳のアナログマン