• 締切済み

大学のサークルで嘘をついてしまいました

今日サークルの見学に行ったのですが、私は大学二年女子でその日来ていた女の子は一年生ばかりで、二年なんて言って気を使わせたり、仲良くなれなかったら嫌でかくしてしまいました。対応してくれた先輩方も同学年の男の人も私を一年だと思って接していたのでとうとう活動の最後まで言い出せませんでした。一年の女の子とは仲良くなってすごく楽しかったのですが、後後わかってしまう前に 自分から言おうと思います。自分でほんとのことをはっきり言って頑張ればよかったと反省しています・・・どのように言ったら自然でしょうか、しっかり謝ったほうがよいですかね、 皆様だったらなんと打ち明けられたら一番しっくりきますか?アドバイスいただけると助かります。

みんなの回答

  • com582005
  • ベストアンサー率40% (65/160)
回答No.4

 オトボケで通すのです。 『エエッ!一年生だと思っていたんですかぁ。私って、少し天然ですからぁ。』と、トボケるのです。貴方の年齢で、女の子の場合、この手が、男性徒にはとても受けるのです。『カワイ一!』で、終ります。心配要りません。 貴方はとても周囲の目を気にする方ですか?周囲を気にしすぎると、自分が自分で無くなる場合が有りますから気をつけて下さい。例えば、周囲の人が、『私達は反対!』となった時、貴方の中では賛成なのに、『じゃぁ 私も反対。』になってしますのです。確かに、周囲に自分を合わすのは悪い事ではありませんが、そうしては、いけない時も有るのですよ。これは自分を騙す事になります。この事に慣れて来ると、【嘘】を平気で言える人になっていきます。 自分をしっかり持つ事。これはとても大切な事です。これはとても勇気のいる事です。強い自分になって下さい。 今回の事は、オトボケで済む事かも知れません。しかし、これが社会に出てからの事になると、オトボケでは済みませんよ。学生社会と一般社会は全く違った物だからです。一般社会の友達は次の瞬間、貴方のライバルとなるからです。ですから、今の内に貴方はその準備をしておかなければなりません。その為には、自分をしっかりと持つ事に意識しなければなりません。 判って頂きましたか?今回は、オトボケで行きましょうよ。 貴方の様な女性を愛した事があったので、回答をしたくなったのです。  そうです!私も、少し天然ですからぁ。

risako0211
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そうですね、社会に出る前でよかったです。 変に謝ったりしないでとぼけるのがいいですね、 自分をしっかりもって次に役立てたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159051
noname#159051
回答No.3

「前はなんか言いそびれちゃったんですけど、 本当は二年生なんです! ごめんなさい!」でいいですよ。 あまり弁解がましいことは言わないほうがいいのでは? 「あぁ、そうなんだ~」で終わりだと思いますよ。

risako0211
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そうですね、周りはそんなに気にしていないですよね、 気持ちが楽になりました、頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

社会人になれば1年くらいの違いは、大したことではありませんが、学生だと、 先輩、後輩、ということで大変なのですね。 それと、ご質問者様はおそらく責任感のある方のようですね。 社会人から言わせていただければ、形式ばって言う必要はないのでは。 特に相手から学年のことを聞かれていないようですし。 そのサークルに入ったならば、何回か会ううちに自然と言えるチャンスが絶対に 来ると思います。 ところで、そのサークルは同学年の人はいなかったのですか。 たまたまその場には居合わせなかっただけですか。 同学年の知り合いとかがいると何かうまくいけそうな気もします。 同学年の知り合いを混ぜて話をしたりとかしながら自然な感じで。 同学年に知り合いがいないのでしたら、うまく同学年の知り合いを先に作ってし まうとかはどうでしょうか。 入学して1年半くらいなので知り合いがいると楽なような気がしますが。

risako0211
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 活動の時に同学年の女の子がいなかったんです、、 今度の活動で仲良くなれるように頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いまなら手島優さんのネタをもらって「サバよんでました!」でいいんじゃないかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学でのサークル選びで悩んでいます…。

    大学でのサークル選びで悩んでいます…。 僕は現在大学一年生で、格闘技系の二つののサークルを見学に行きました。 一方はかなり真面目で積極的に活動していて、約50年の伝統があるところです。 もう一方は出たい時に出ればいいというようなゆるいところで、数年前にできたばかりの非公認サークルです。 前者に先に入会したのですが、早速さまざまな行事が予定されていて少し大変かなと思い後者のサークルを見学に行きました。 後者のサークルはとても楽しそうだったのですが、悩んでいます。 前者のサークルは全部で20人程度で一年生は男子が僕を含めて3人、女子が数人です。 また、同じ学部の先輩がたくさんいます。 後者のサークルは全部で10人程度ですが二年生が一人もいないうえに、一年生も今度一人見学に来るそうですが今のところ僕だけです。 同じ学部の先輩は一人もいません。というか僕は文系ですが先輩たちは全員理系です。 僕としては後者の方が居心地がいいと感じたのですが、 同学年の仲間も欲しいなとか、同じ学部の先輩がいた方がいろいろ助けてもらえるのかな、とかOBが沢山いる方がいいのかな、とか考えるとなかなか決められません。 また、前者の競技は演武だけで試合などがないため少し 物足りないという気もします。 しかし後者のサークルは人数の関係から先行きがとても不安です。 すでに文化系のサークルにも所属しているし、お金や時間もかかるので掛け持ちはできません。 どちらの方がいいのでしょうか。皆さんのアドバイスを頂きたいです…。お願いします。 できたら早めの回答を頂きたいです…。 長文になってしまいすみません。

  • サークルをやめるかどうか(愚痴多いです。すいません

    サークルをやめるか悩み中です。 同学年には女子が私を入れて2人。女子少なめのサークルです。 入部当初は楽しくてほぼ毎日行ってましたが、最近は行ってません。 同学年の女の子がとにかくモテモテです。 その子は話すのがうまいし結構美人。女の子らしく色白で細身で背が低い子です。 それに対し私は。顔は(自分で言うのもなんですが;;)中の中の上ぐらいですが童顔です。 色白ではないし背は高め。話すのは好きですが人見知りで話すのが下手です。 合宿中等でその女の子と話すのですが、その子は私しかいないときは盛り上がって話すものの、 男の子や先輩がいたら必ずこっちの会話を途中で切ってそっちへ流れます。 色々見てきた上でいいますが所謂ぶりっこ?というものだと思います。 ぶりっこは腹が立ちますが我慢できます。。 問題は周りの、その女の子に夢中の先輩数人がひどいです。その子がいてもいない時でも○○ちゃんかわいーとか、 私が一人でサークルに行ったときは○○ちゃんいないの?とその子のことばかり。 同学年の男の子で1人になった私と話してくれた子がいたのですが、その子と私がラブラブだとからかわれたり。 挙句の果てには私がその男の子とずっと2人でいるから他方の1回生の女の子は一人だったんだよー。 かわいそう、男の子とばっかり話してダメじゃないかと言われました。 例を出すときりがありません。 ここまで書くとやめたら…?と思われるかもしれませんが、以前私がよく顔を出していた頃は本当に楽しかったんです。 そして同学年の人たちだけだと楽しいんです。こんな言い方するのは最悪ですが・・; やめにくいです。先輩と同じ授業だったりよく会ったりしますし。 理由も言いにくいですし;いってみればただのやきもち…になるのでしょうから。 愚痴ばかりで申し訳ありません。アドバイスお願いいたします。

  • 大学 サークル 悩み

    現在、大学二年生であり、大学内のサークルに所属しています。 サークル内には友人はいますが、サークル内での存在感がはっきりいってありません・・・。 また、仲の良い先輩もいなくて少し寂しいです。 先輩と非常に仲の良い同学年の人達が時に羨ましくなります。 また、サークル内で何か決める時はそれらの中の良い人達が、ミーティング外の時間に勝手に集まって、勝手に決定してしまうことが多く、私やあまり先輩達と交流の無い人は発言権も無い状態です。 サークル室にも行きにくいです。 私と似た状況の友人は数人います。サークル内での立ち位置がわからず辞めてしまった友人もいました。 存在感が無くて、ミーティングや活動に多く参加している人よりも、先輩達と仲が良くてたまにミーティングや活動に来る人の方が、サークル内では重宝されています。 先輩達と仲が良い人は、あだ名も付けられていて、誕生日も祝ってもらえるのですが、私はそんなことはありませんでした・・・。 なんとかサークルに馴染もうと、活動やミーティングに参加してきたのですが、結果は出ていません。 先輩達と仲が良い、または存在感がある人は、寮や一人暮らしの人である事が多く先輩との交流も多く仲良くなりやすいようなので、実家暮らしの私は半ば、あきらめています。 サークルなんてきっとこんなもんだ、と最近は開き直り始めました。 何か、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • サークルをやめるべきか悩んでいます

    サークルをやめるべきか悩んでいます。 私は運動系サークルに入っています。全学年合わせて100人以上いる大きなサークルです。練習は週に2回程度で練習内容はちゃんとしてます。 昨年春、同じクラスの友達に誘われて見学に行き、周りの子がフレンドリーだったので、そのスポーツを特にやりたいというわけではありませんでしたが入ることにしました。 でも、そのあとの新歓コンパや飲み会、練習をしていくうちに、なんだかなじめてないと感じるようになりました。 みんなと会話していると、ポンポンと会話が進んでいき、一人の発言に誰かがすばやく面白い反応をして、そこから笑いがおこる、みたいなかんじなんですが、私はそれについていけないから発言することができず、ただみんなの会話を聞いて笑ったり相槌をうつことしかできません。 なんでそんなに早くそんな切り返しが思いつくの??なんでそんな気のきいた会話ができるの??って思うくらいみんな喋り上手です(わたしにとってはですが)。 先輩とも何を話せばいいかわからなくて、同学の子が先輩たちと話して盛り上がっているのを見て、どうやったら先輩ともある程度フランクに話せるのだろうとうらやましく思います。先輩とうまく話せないから、先輩にもいじってもらえなくなって、名前は覚えてもらえても私個人のことはなかなか覚えてもらえません。 人見知りなのは自覚しているから、最初は自分なりに頑張ったのですが、なんか疲れてしまいました。 そのせいもあって、練習に行きづらくなり、だんだん足が遠のいていきました。練習に行かないのでますます疎遠になってみんなとなじめず居心地が悪くなるという悪循環です。 個別に仲のいい、遊びにいける仲の人はいるのですが、みんなの集まる練習になるとダメになって、練習中、コートがいっぱいになって空くのを待っているときに周りの人が集まって話したりするのですが、自分から人の輪に入っていけないし、誰かが進んで私に話しかけてくれることが少ないので、一人で立っているだけになってしまいます。 私はもう一つ、全学年で30人程度の運動サークルに入っているのですが、そこは無言になっても何か話さなきゃって焦ることはなく、私にとって話しやすい人が多いし、すごく居心地がいいです。 これから新しい1年生が入ってきます。同学年とも先輩ともなじめてないサークルで、新しい1年生に積極的に話しかけて、覚えてもらって仲良くやっていく自信がありません。 もう少し頑張って部活に行って皆となじめるように頑張ってみようかな、途中で投げたすものあれだし、とも思いましたが、強制じゃないんだし…自分を苦しめなくてもいいかなとも思ってしまいます。 私はサークルを続けるべきでしょうか?それとも潔く辞めるべきでしょうか?

  • 大学のサークルを続けるかどうか

    大学2年の女子です。 高校のときから楽器を弾くことに憧れ、大学では初心者で楽器を始め、音楽系のサークルに入りました。サークルAとします。 1年生の時は、練習に励み、人間関係に悩みながらも、頑張って続けてきました。 しかし、私の学部は2年生でキャンパス移行で、元のキャンパスとは、自転車、電車、徒歩で、1時間半はかかるところに引っ越しました。 そして、こちらでは、サークルAと深く繋がりのあるサークルBに、半自動的に入りました。今は2つのサークルを掛け持ちしています。Bも活動は元のキャンパスで、毎週土日はそっちに通っている状況です。 それでも続けている先輩も同級生もいるのですが、お金も時間もかかり、正直辛いです。 サークルBの方は、活動が月に1回で、そっちだけならなんとかなるのですが、、、 演奏は楽しくやっていますが、サークルAは初心者をあまり好かない雰囲気があり、少し辛いです。 サークルBは初心者が多く、みんなでがんばろう、という雰囲気があり、好きです。 サークルAをやめて、サークルBだけを続けるかどうか悩んでいます。 しかし、サークルBにはサークルAの人たちがエキストラという形でいて、気まずくならないか不安です。そして、こっちの団体に乗ってもらっている、ということになるので、私がサークルAをやめて、サークルBだけを続けるというのは、あまりよくないことなのではないかと感じています。 サークルBは男子が多く、同級生では、私が女子1人です。向こうのキャンパスにいかないと、女子との交流が少なくなってしまいます。サークルAの人で、サークルBのほうにも乗ってくれている友達もいて、その人たちと、まあり会えなくなって、微妙な関係になってしまわないかが、不安です。 ずっと憧れだった楽器をさわれていることは嬉しいのですが、正直、演奏の下手さと知識のなさに、自分に自信をなくすときもあり、そのくらいなら、両方ともやめようかと考えるときもあります。しかし、サークルBでは役職についていて、辞めるのは迷惑になりそうです。 そして、キャンパスが変わってからサークルAの彼氏に振られまして、、、 できれば顔も会わせたくないのですが、サークルの活動で、毎週会うという、変な気持ちです。 長い質問ですいません。 言いたいことは、楽器の演奏は楽しくやっていて辞めるのは意志が弱いなと思われると分かっているのですが、サークルの雰囲気や交通の不便さから、続けるかどうか悩んでいる、ということです。 自分でいうのはどうかと思いますが、生真面目なところがあるようで、辛いことから逃げられずに、結局最後まで続けてしまい、最終的には自分のためになっていない、ということが多いので、辞めた方がいいことなら、背中を押していただきたくて、ここに質問させていただきました。 自分ならどうするか、という正直な意見を聞きたいです。よろしくお願いします

  • サークルで居場所がなくなった…

    大学4年の女子です。 少し長くなりますが聞いてください。 1年の頃から大人数のフットサルサークルに入っていたのですが、4年目にして居場所がないような気がしています。 原因は、同学年の人たちと壁を感じてしまうからです。 3年生の頃までは男女ともにわりと誰とでも気楽に話すことができていましたし、遊びも計画してどこかへ出かけたり、楽しく過ごしていました。(周りから誘われるということは少なかったですが、計画すればみな参加してくれていました) しかし就活を終えてサークルに戻ってみると、ふと自分の居場所がないことに気づいてしまいました。 思い返してみれば、これまでも私は先輩や後輩と仲がよく、サークル中も他学年の中に一人、ということもよくありました。 そのため同学年との関係が薄いこともあまり気にしていなかっただけなのかもしれません。 しかし、同学年とも決して仲が悪かったわけではないし、一緒に1年間のサークル運営も頑張ってきた仲です。何か皆から嫌われるようなこともしていません。本当に就活から戻ってきたらいつのまにか、という感じです。(就活が終わった時期は皆と同じくらいです) 私はサークル中心の生活を送ってきたので、他に大学でできた友達がほとんどいません。 そのため、サークルの仲間との関係がぱったりと切れた今、暇な毎日を過ごしています。 1年生の時点でこのことに気付けていたらサークルを変えて新しい仲間を見つけるなどできたでしょうが、4年間頑張ってきたのに、ここにきて何も残っていない状態で、泣きそうな気持ちです。 なぜこのようになってしまったのでしょうか。 何もしていないつもりでも、何か原因が自分にあったのでしょうか。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?

  • 大学のサークルを続けるかどうか

    大学2年の女子です。 高校のときから楽器を弾くことに憧れ、大学では初心者で楽器を始め、音楽系のサークルに入りました。サークルAとします。 1年生の時は、練習に励み、人間関係に悩みながらも、頑張って続けてきました。 しかし、私の学部は2年生でキャンパス移行で、元のキャンパスとは、自転車、電車、徒歩で、1時間半はかかるところに引っ越しました。 そして、こちらでは、サークルAと深く繋がりのあるサークルBに、半自動的に入りました。今は2つのサークルを掛け持ちしています。Bも活動は元のキャンパスで、毎週土日はそっちに通っている状況です。 それでも続けている先輩も同級生もいるのですが、お金も時間もかかり、正直辛いです。 サークルBの方は、活動が月に1回で、そっちだけならなんとかなるのですが、、、 演奏は楽しくやっていますが、サークルAは初心者をあまり好かない雰囲気があり、少し辛いです。 サークルBは初心者が多く、みんなでがんばろう、という雰囲気があり、好きです。 サークルAをやめて、サークルBだけを続けるかどうか悩んでいます。 しかし、サークルBにはサークルAの人たちがエキストラという形でいて、気まずくならないか不安です。そして、こっちの団体に乗ってもらっている、ということになるので、私がサークルAをやめて、サークルBだけを続けるというのは、あまりよくないことなのではないかと感じています。 サークルBは男子が多く、同級生では、私が女子1人です。向こうのキャンパスにいかないと、女子との交流が少なくなってしまいます。サークルAの人で、サークルBのほうにも乗ってくれている友達もいて、その人たちと、まあり会えなくなって、微妙な関係になってしまわないかが、不安です。 ずっと憧れだった楽器をさわれていることは嬉しいのですが、正直、演奏の下手さと知識のなさに、自分に自信をなくすときもあり、そのくらいなら、両方ともやめようかと考えるときもあります。しかし、サークルBでは役職についていて、辞めるのは迷惑になりそうです。 そして、キャンパスが変わってからサークルAの彼氏に振られまして、、、 できれば顔も会わせたくないのですが、サークルの活動で、毎週会うという、変な気持ちです。 長い質問ですいません。 言いたいことは、楽器の演奏は楽しくやっていてキャンパスが変わっても続けている人もいるので自分が辞めるのは意志が弱いなと思われると思うのですが、サークルの雰囲気や交通の不便さから、続けるかどうか悩んでいる、ということです。 自分でいうのはどうかと思いますが、生真面目なところがあるようで、辛いことから逃げられずに、結局最後まで続けてしまい、最終的には自分のためになっていない、ということが多いので、辞めた方がいいことなら、背中を押していただきたくて、ここに質問させていただきました。 自分ならどうするか、という正直な意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • サークルの先輩に恋をしました

    大学1年の男子です。 わたしはボランティアのサークルに所属しているのですが、同じサークルの3年の女子の先輩のことが好きになってしまいました。 サークル内でもよく話す先輩で個人的には趣味など結構ウマが合うと思っています。 もともと年上というか、同年代でも落ち着いた雰囲気の人に惹かれる傾向があります。 ですが、よくサークル内での恋愛はあとあと面倒だと聞きますし、生まれてこの方彼女というものができたことがないので、どうアプローチをかけていいか正直わかりません。 私としてはできる限りのことはしたいです。ですがそのためにどうすればいいかわからず、足踏み状態です。何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • サークルへの参加をどうしていこうかなやんでいます

    はじめまして(^^) 初めて質問させていただきます! いま大学のサークル活動で悩んでいます(*_*) 私は今三年に編入し、フットサルサークルに入ってます。私はスポーツで試合に出るのは嫌だったし、入る前は「女の子は男子が練習してる横で遊んでる」という話 も先輩から聞いており、とりあえず何かしらのサークルに、入りたかった私にはちょうどよいサークルでした。また、同じ10人の編入生の5人が入るため、編入生とも仲良くなれると思い、そのサークルに入りました。 しかし、私たちの学年から女子にしては真面目に練習しだし、試合にもでるようになりました(*_*) その点で試合には出たくない私にとっては、嫌だなあと思う要因となりました。 また、サークルに行っても、正直女子チームにいても心のそこから楽しめていないんです。六人の中での自分の居場所が定まってない気がしてます。 もちろん皆ほんとにいい子ばかりです。 そんなことがあり、正直あまり自分自身サークルを楽しめてません。 そんなに言うなら、すぐやめればいいんじゃないかと思う方もいりっしゃるとは思うのですが、 ◎フットサルは五人であるため、私が抜けるとギリギリの人数になる ◎イベントごとで、なんのサークルに入ってないとつまらないんじゃないかという不安 ◎みんなは楽しいといっている中で私だけが実は楽しくないということで、余計に溝のようなものができるのではないか ということが引っ掛かっています。 やりたいことがあってきたはずなのに、そのやりたいことで悩むよりもサークルで悩むことが増えてしまっています。 もうやめるべきなのか、それともやめなくても練習には時々行くだけにするのか、などいろいろ考えてしまいますが、答がでません。 もし皆さんでしたらどうされるか参考にしたくて質問させていた だきました。

  • サークル内の気まずさ

    こんばんは。 大学2年生の男子です。 今、サークル内の活動をしている中でとても気まずいです。 私の悪い癖なのですが、ふとした流れですぐ異性の友人を遊びに誘ってしまうことがあります。 また特定の人ではなく、仲良くなれそうだと感じたら誰でも誘ってしまいます。 自分で過去に誘った時のメールを見返すと、強引に誘っている感じの内容もありました。 多くの場合、後輩の女子を遊びに誘っていて遊びに行った情報が女子内で広まっています。 どうやら先輩ということで断ることができず、無理をして遊んでくれた後輩がいるようです。 結果、私と会うのが気まずくてサークルに来れない後輩がいるようです。 誘う段階で、先輩の誘いだからって気にしないで全然断っても大丈夫だよと前置きでいつも言っているのですが、今思えばそれが後輩たちにとってより負担になっていたのかもしれません。 そのようなことを考慮せず、強引に誘ってしまった自分は最低の先輩だと思います。 この失態に気づき反省し始めたのは、先日この旨についてサークルの幹部に呼び出され注意を受けたためです。 どうやら誘った後輩たちが、幹部にこの問題について真面目に相談していたようです。 誘ったときの私のメールも見せられたと幹部が言っていました。 正直、そんなに嫌なら誘いを断って欲しかったと思いましたが、後輩として先輩の誘いは断れなかったのでしょう。 幹部には私の行動が原因でサークルに来るのが怖い後輩がいるので今後、度を過ぎる行動を慎んでほしいと言われました。 軽い気持ちで色々な人に声をかけた私の軽率な行動は決して許されるものではないと思います。 自分に原因があるのは重々承知ですが今、サークルに行くのは心が裂けるほど気まずいです。 しかし自分が今一番本気になれることがサークルの活動の中にあるので、できれば辞めたくないです。 なので以前のような行動は二度とやらないように反省し、サークル内での異性関係はあくまで同じサークル内での仲間として今後割り切ります。 しかし今まで迷惑をかけた方々に対してどのように責任をとれば良いでしょうか? 今、私の中にある案としてはサークルの中で迷惑をかけた方々から私ができるだけ距離を置きほとんど関わらないようにするのが一つです。 二つには、勇気をだして歩み寄り、強引に誘って悪かったと謝り今後ともサークルの一員としてみんなで頑張っていこうと伝えるかです。 みなさんはどちらの案が良いと思いますか? この他に良い案があれば教えてくださると幸いです。 最後にここまでの長文、駄文に付き合っていただきありがとうございます。 ではよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • UQ WiMAXのSpeed Wi-Fi HOME 5G L11を使用し、初めてWi-Fi契約をした場合、パソコン(Mac)の詳細設定について悩んでいる人も多いです。
  • フィルタリング設定、ポートマッピング、ポート転送、ドメインフィルタ、UPnP、DMZ設定、システムセキュリティなど、セキュリティに関する設定がありますが、初期設定のままでも大丈夫な場合もあります。
  • MACにはカスペルスキーを使用しているので、ウイルスや不正アクセスなどのセキュリティをしっかりと守ることができます。
回答を見る