• 締切済み

心理学専攻の大学生です。本の電子書籍化で悩んでます

cypress2012の回答

回答No.6

電子書籍化は時代の流れですね.画期的な技術進歩です.書棚等を占める物理的な書籍の量はもはや時代遅れになりつつあります. 昔は小説家などが溜めた本の重量で2階が落ちたとか,家が傾いたとかの冗談もありました.やむを得ず処分しようとすると,普通は図書館に寄贈するとか,別に倉庫を作ったり,貸倉庫を利用したりする人もいます. 本を集めて溜める人というのは,処分できずに身辺に置いておくとなんとなく安心するという性格にもよります.自分の頭脳の外付け記憶装置のように,知識の引き出しとして使います. また,技術系などでは,基礎理論を除き,保存していてもすぐに陳腐化し役に立たなくなる傾向もあり,比較的に短期間で使用を諦めて捨てたりもします.文科系ではどうしても本を溜めることが多くなります.珍本・奇本となるとなおさらです. 大学などで,とくに国立大が多いのですが,保存スペースのコスト意識がまるで無い教員がほとんどで, 研究室自体を倉庫にしている人が非常に多いですね.学会誌も何十年分そのまま溜めていたりします.埃(誇り?)も溜まっていますから,風を入れると舞い上がるので何10年間も窓を開けなかったりします(実話です). さて,ご質問についてです. >本という形から電子化することによって本来の内容に改変を加えなくとも、電子化することによって違法になるということですか 本の内容を電子化することは改変にあたりません.前提として,自分が購入した本を自分が使う目的で電子書籍化(スキャニング)することは,著作権法第30条に規定される「私的使用のための複製」として認められています.つまり,著作権者の許諾を得なくとも可能な複製です. また,たとえば,1,000ページの本のうちの1ページのみを複製しても,その著作物の全体を複製したのと同等と見なされますが,「改変」にはあたりません.改変とは,たとえば,無断で文章を変更したりすることです.その場合は著作者人格権の中の同一性保持権という,より強い権利が適用されます. さて,電子書籍化での注意点は,上記の「私的使用」の範囲かどうかということです. かりに,「本書のコピー、スキャン、デジタル化等の無断複製は著作権法上での例外を除き禁じられています。」といった類の文言があった場合,「無断」(無許諾)というキーワードがあっても,「私的使用」を目的に「利用」することは法で認められています.他にも,たとえば,教育機関での授業の一環の場合も無許諾での複製が認められています. 現在「自炊」(使用者による電子書籍化)という言葉で問題になっているのは,自炊の代行業です.これは,代行業が「複製」を行うことで,「私的使用」の範囲をはみ出しているということです.「私的使用」の条件としての法第30条に定める「その使用する者が複製することができる。 」に該当しないからです.これを回避するため,本の裁断,スキャンニング,PDF化を,サービスとして機器を貸し出し,利用者自身に複製をさせるという業者があちこちにあります.もちろん,ご質問者自身が,裁断機を含めこれらの機器を購入して家庭内で「自炊」することも可能です.業者のサービスを利用すると,1冊100円からで済みますから,昔ほど大変ではありません. ご質問のように,頻繁にアクセスするような本ではなく,重要度の低い,参考書的な本を対象にされるのがよいと思います.もちろん,むしろ毎日見るような本なら辞書同様に,電子化して持ち歩くのも便利でしょう. ビジネス社会では買った本をバラバラにしてあるページ数分のみを持ち歩き,交通機関内で読み捨てることも多いです.将来的には,紙の本は消耗品になって来るでしょうね.

関連するQ&A

  • 電子書籍について

    電子書籍で読みたい本を探しているんだけど、見つからないこと甚だしくまだ何も購入していない・・。今度Kindleが日本に上陸してくると聞きましたが、Kindleが上陸したら電子書籍の数も拡大すると思いますか? 読みたい本を自炊しようかとまで考えているのだけれど、なんだかいろいろ揃えないといけないものがあって金がかかりそうだし、元の本が裁断されて使えなくなるので嫌です。 Kindleを待つべきなのか、自炊するべきなのか・・迷っています。

  • 自分の本を電子書籍に

    ipadを購入したので電子書籍を読みたいのですがあまり面白いものがなく、 自分の本を電子書籍にできるのでしょうか? 高い機材とか必要だったり難しい技術が必要な場合はほかの方法を教えてください。

  • iPadで電子書籍

    iPadで電子書籍を利用されておられる方にお聞きしたのですが、 1)iPadから手に入る本の量はかなり多いですか。満足されておられますか? 2)iPadから電子書籍を購入して読む利点はどのような事ですか? 3)また、その逆はどのような点ですか? 只今、購入に迷っています。どうかアドバイスを宜しくお願いします。

  • 電子書籍ビジネスについて質問させて下さい。

    電子書籍ビジネスについて質問させて下さい。 近年iPadやキンドルなど電子書籍端末が普及している折、データとしての書籍のニーズが高まっている現状を感じます。 そこで、もし既存の書店、もしくは古書店などで販売されている書籍をデータ化し、価格を上乗せして販売する事業が出てきたとしたら、それは著作権法的には違法なのでしょうか? それとも合法なのでしょうか? 購入した書籍はデータ化するとともに裁断して処分することが前提です。例えば、Aという本が十人からの発注を受けた場合は、一冊の本からデータ化したものを十人の顧客に配るのではなく、十冊購入した上でそれらを個別に裁断し元本の異なるデータを十人それぞれに配るというシステムです。 これが著作権法的に複製行為にあたるのか、合法か違法か、皆さんはどうお考えになりますか? ご意見お待ちしております。

  • 特定の本が電子書籍になっているか、を知る方法

    電子書籍についてまったくの無知です。 1 ネット上である本が電子書籍化されているか?を知る方法(確認する方法)はあるでしょうか。 2 IPAD?を持ってないのですが、ネット上から電子書籍を買うことは可能でしょうか。テキスト形式になっていれば充分です。 お願いします。

  • iPadを電子書籍として使用したいのですが…

    コミックス、小説をPDF化し、iPadへ移したいと思っており、 保存先としてiPadの購入を検討中です。 パソコン、携帯(au)を持っておりますので、ネットに繋ぐ予定もなく、 iPadから電子書籍を購入する予定も全くありません。 iPadを購入する際は、ソフトバンクへ加入し、 ネット接続等の契約をしなければならないのでしょうか? 電子書籍端末としてだけで使用する事は出来ないのでしょうか?

  • iPadで電子書籍を読むなら

    こんにちは。 iPadで、マニュアル本(iPadの動画編集のレクチャー本)を 購入して読みたいと思っています auブックパスの読み放題プランにしようかと思ったのですが 希望の書籍は読み放題適用外なので いずれにしても単体で買わなきゃいけなさそうです そうなると、どのサービス(アプリ?)が読みやすいですかね 最近めっきりリアルな本は買って無くて(電子書籍もほぼ初めてですが) 電子書籍だとバックライトがついて読みやすいと思うので。 リアル本だと部屋が暗かったり、字が小さかったりしますので オススメを教えてもらえれば幸いです

  • 電子書籍リーダー??

    こんにちは。 今は、電子書籍の時代。 しかし、その昔、自身の本の整理で 自ら、本を電子化していました。 当時は、1ページずつ裁断してスキャンしてはと 大変な作業でしたが、どうにか、こうにか 1冊の本を電子化してましたが・・。 なにせ、当時は、電子書リーダー??といいますか。 Amazonや楽天などでは専用のアプリはでておらず、 PC内臓のフォトビューワーで閲覧していました。 そこで、ここ数年前からですが、 ようやく、電子書籍の本を 購入する事が多く、アマゾンでは購入していませんが、 楽天の方で購入する際に、Koboというアプリを 入れました。しかし、楽天の電子書籍で購入したものは そこでは見れますが、PC内に入っている 自身で作成した本のデータはそのアプリでは 見る事ができません。 そこで、皆様にお聞きしたいのですが、 自身で自炊した本を電子書籍リーダー? のような サイトが提供しているものではなく、 フリーで使いやすいものがあれば、 是非とも、紹介して頂きたいのですが・・。 また、欲を言えば、付箋的? ここまで読んだと 分かるような印がつけるのがあれば、大変ありがたいです。 ちなみに、小学生の孫達が年寄りの我家へ来て、 自炊した小説をPCで読んでいますが、そのPCは WindowsXPです。なにせ、 昔のノートPC方が縦長のディスプレイなもので 本を表示する時は、大変見やすいので、どうしても 手放せません(苦笑) お手数ですが、何卒、アドバイスの程、 よろしくお願い致します。 ※ちなみに、現在使用しているPCが WindowsXP・7・10です。

  • 電子書籍ってなんでしょうか?

    電子書籍って、携帯電話やパソコン、iPad(スマートフォン)で新聞や本が読めるということですか?

  • 電子書籍リーダをお持ちの方に質問です。

    ご覧頂きまして、ありがとうございます。 以前、iPadを使用し電子書籍を読んでいました。 しかしiPadは重量が重く、目的がそれだけ(読むこと)なので、 売却してしまいました。 今はKOBOが流行っていると聞き、値段もお手頃になってきたため、 電子書籍リーダの購入を検討しています。 そこで、iPadばかり見てきた私にもし他のデバイスをお使いの方がおり、 アドバイス頂けるようでしたら、お願い致します。 ちなみに読む本はA4のものが多く、小説や文庫本などは一切読みません。 カラーに対応しているものがあると非常に助かります。Wifiは必要ありません。 大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。