• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仮面浪人の数学受験について)

仮面浪人数学受験についての質問

kacchannの回答

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.4

勉強のやり方自体は No.1さんの書いたことを肝に銘じてやれば、 受かるかと。 --- それはともかく。 サクシードの例題というのは たぶん、 白チャートの例題と 同じレベルじゃないかな? (※サクシード持ってないので勘だけど、たぶんあってる気がする) 問題は、 サクシードの例題解説が、 わかりやすいかどうかなんだよ。 わかりやすいなら、それをくり返しやって スラスラとけるようにマスターすればいいし。 --- わかりにくいのであれば(※一般に教科書傍用問題集は 「わかりやすいわけがない」かもしれない^^)、 その部分を、 わかりやすい参考書で調べながらやるしかない。 候補は、 まず ・教科書の超基礎解説部分や超基本問題 例題解説型の本としては ・文英堂「これでわかる数学」(※教科書レベルの解説、いちおうある?) ・白チャート(※教科書レベルの解説は原則的にないか?) ただ、これらの本でも、 すごーくわかりやすい、ということはないかもしれない。 わかる部分もあれば、イマイチわからない部分もあるかも。 (数学の参考書というのは、たいていそんなもの。 諸事情により、すべてがわかりやすくかかれているわけではない) --- そんなときに Gakken「センター力UP はじめからわかる数学」 を補助的に読むと、いいかもしれない。 (参考書にはのりにくい初級Tipsとか書いてある! 超おすすめ) どうしてもつかめない分野は 「坂田アキラのほん」で解決するかもしれないし、 しないかもしれない^^ そこまでしても どうしてもわからないものは このサイトの数学のカテで質問されたし。 --- 資料(=参考書)は力。資料無くして戦えない。 有益そうなものは、どんどん買うべし。 で、有益そうなとこ「だけ」使うと。 有益じゃない部分は使わない。 それで十分なの。十分、金を出す価値がある。 それで数学の点数が上がるならね! --- ちなみに立教経営なら(※代ゼミ偏差値たかいね・・・) ・国語が弱すぎる。 まずはセンターカコモンでコンスタントに8割とれるようにしよう。 ・英語は、それが筆記200点満点の点数であれば、若干弱い。 去年のセンター筆記はやや簡単だったし。 センター筆記カコモンで180点は確実に越えるようにしたい。 ・いずれにせよ1科目でやや失敗しても たの2科目で十分に補えるだけの実力はつけたい。

関連するQ&A

  • 仮面浪人について...(高3)

    はじめまして!現役高校生(来年大学受験生)です。 僕は第一志望が立教の法学部なんですが 夏休みに受けた進研模試で総合偏差値56(文系3教科)しかなく、 とても志望校には及びません。 人生で1回きりの受験なので妥協したくなく必死に勉強していますが、 このままだと滑りどめに受ける大学に進学することになりそうです。 一時期は浪人も視野に入れましたが、 母親が厳格な性格の為(母子家庭)浪人は絶対的に認めてもらえず、 浪人するなら大学の費用は一切支払わないとの事でした。 (それと何より僕自身現役合格で父親を見返したい。) そんな時、仮面浪人を知りました。 仮面浪人は経済的な面で親に大変苦労をかけてしまうので 進学先でバイトをして入学金の足しにしたいと思っています。 また、仮面浪人は辛いと聞いてますが後悔しない為にも 満足出来る結果が得られるまで諦めない覚悟です。 以上の点から、 質問: 1、仮面浪人時に「受験勉強、大学の勉強、バイト」をしながらの進学は可能ですか? 2、予備校ではなく進研ゼミの教材で上位の大学に対応出来ますか? 3、「MARCHレベルの大学に入っても一流企業に入れないから早稲田クラスの大学に行かないと無意味」 ↑知り合いに言われたのですが本当ですか? 4、仮面浪人の具体的なアドバイス等、教えて下さい。 5、今独学で勉強中なのですが、 もし現段階からMARCHに受かるような勉強法あれば教えて下さい。 しゃしゃってスイマセン(汗 長々しくなりましたが宜しくお願いします。

  • 仮面浪人について

    今年現役で東大の文科三類を受けて不合格、東大の後期試験も不合格で、 慶應大の法学部に進学するものです。 東大模試などではB判定以上がほとんどで、センターは90パーセントの得点率でした。 二次試験は点数開示によると、前期も後期もBランクでした。 親の方針で純粋な浪人はだめで、入ってみてどうしても再チャレンジしたいのなら仮面浪人は認めてくれています。 ただ仮面浪人はかなり厳しく、単位を取りながらとなり、成功率はかなり低いと聞いています。 実際のところどうでしょうか? 仮面浪人となると友人には言わず、サークルも参加せず・・・ということになり、受験に失敗した時二年になって居づらくなったりするのでしょうか? 私は高校を中退してしまっているのでそのハンディキャップもあり、東大にどうしても入りたいと思ってやってきていました。本番では国語の点数がかなり低く、相性というのも大きかったようには思うのですが、今年からセンター科目も変更になるし、なかなか厳しいのかと思っています。 それから、大学入学後は何かと出身高校の話が出ると思うのですが、そのときに中退と初めから言うのと、最初はもといた高校のことを言って、仲が良くなってから実は中退したと切り出した方がいいのか・・・どう思われますか? 高3の最初にやめていて、部活は最後までやっていましたが、やめた原因がある友人とのトラブルで(このことがどこまで広まっているかはわからず、今も仲の良い高校の友人もいますが・・・)、同じ大学には 私の高校出身の人は何十人かいるので中退したということが噂で伝わるようにも思ったりして・・・ どうしたらよいかアドバイスお願いします。 長文になり申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 私大の文系学部を数学受験するのはリスクが大きいですか?

    文系高2です。 第一志望は私立なのですが数学受験するか世界史受験するか迷っています。 数学、世界史共に苦手です。 どちらかと言うと数学の方が好きですが、模試なんかでも偏差値55くらいしかありません。 目指す大学の合否判定は偏差値法で行われ、数学では高得点が必要です。 私大の世界史は難易度が相当高いと聞きますが・・・ どうするべきでしょうか?

  • 仮面浪人か主席をめざすか

    春から甲南女子に通う大学生です。 私は今年の受験で関西学院大学を第一志望にしていましたが、おちてしまいました。 親からは諦めろと言われていますが、諦め切れません。 模試でもA判定やB判定で安定していたし、担任からも受かるだろうといわれていました。 模試の判定は受験にはあまり関係ないと思いますが、諦め切れません。 甲南女子では一応特待生になっています。 主席を目指して勉強するか 仮面浪人して関学や同志社を目指すか… 母に女子の浪人生は就職先がないといわれましたが、本当なんでしょうか? 回答お願いします。

  • 受験、数学について

    高校数学について質問です。 僕は今偏差値60程度の進学校にかよっている高2(文系)で、今年受験生なのですが数学が全くできません。 11月の進研模試は偏差値42(過去最低)という絶望的な結果でした。 ほかの教科も散々(国語48,英語49,生物52,世界史55,総合49.8)でしたが、将来は早稲田大学に進学したいと本気で 思っています。文系で早稲田なら数学はいらないとおっしゃられるかと 思いますが、自分は自分の不得意から逃げたとだけは言われたくないので 全教科を究め、国公立にも受かった上で早稲田に行きたいのです。 前述した通り、模試では数学以外の教科の結果も芳しくなく、現時点では 早稲田を受験する資格もないくらい頭の悪い僕ですが、なんとかこの一年 、本気で勉強して現役で合格したいと考えています。 そこで今から数学をやり直したいと考えているのですが、どこから手をつければ良いでしょうか?僕の今のレベルはもう関数が崩壊(切片と傾きの違い、求め方すらわからない)しているくらいです。また、おすすめの参考書があればご教授ください。最後に(こんなこと聞いても仕方のないことかもしれませんが)この一年必死に勉強したとして合格することは可能なのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。 長々と駄文を読んでいただき、ありがとうございました。

  • 受験する大学に悩んでいます。

    宅浪中の大学受験生です。受験校選びにとても悩んでいます。 どなたか良いアドバイス宜しくお願いします。 【受験科目】 ○英語 (得意科目) ○数学 (不得意科目。一番不安のある教科。ムラがあるのが怖い。) ○国語 (まずまずの得点はできる。) 偏差値は大体ですが ○英語 65~70 ○数学 50~65(模試によってムラがあります) ○国語 60~65 くらいです。  目標にしている大学・学部は、早大国際教養と慶大環境情報。 模試では、代ゼミ私大模試が両学部『A』判定、その他即応系模試が『B』or『C』判定という結果です。 このような成績の上で『あまりレベルの低い大学は受かっても行きたくないな』という気持ちと『でも、もし全部滑ってしまったらどうしよう』という気持ちで悩んでいます・・・・。 正直、はっきりとした夢がありません。 現段階で大学に対して抱いている気持ちは『○○を勉強したい!』ではなく、『もっと色んな事を知りたい!』といった感じです。 第一志望の学部も、幅広い教養科目と盛んな語学学習、留学支援等の特色に惹かれて目標にしました。 もう1浪するわけにはいかないので、手堅い大学も受験しなくてはいけないと思うのですが、やはり4年過ごす学校を決めるので、通って後悔だけはしたくありません。 少なくとも英語教育が盛んで、何らかの特色がある大学が良いと思っています。 このような自分に合った大学があったら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 仮面浪人

    こんにちは 初めて質問させていただきます よろしくお願いします! 私は今中央大学法学部に所属しています 去年センターで失敗してしまい第一志望である大阪大学法学部に落ちてしまいました 本当は浪人したかったのですが両親の反対にあい、中央大学への進学をしました ですがいまだに参考書や過去問を捨てることができず、未練たらたらです 大学を休学または退学し浪人するのは学費をおさめてくれた両親に申し訳なくてできません そこで大学でフル単とりながらの仮面浪人を決意しました(成功の場合実質1浪) また志望校も阪大から京大に変更しました(京大は高2のときの第一志望でした) 学費は京大は中央のほぼ半額です ですので仮面浪人して+1年国立大学なら今の中央に4年間通うのにかかる費用に差はあまりありません 私は国家公務員試験を目指していて、(もし合格できたら)官庁訪問などを考慮するとやはり中央より阪大・京大のほうが有利です また阪大よりも京大のほうが有利です 阪大は二次試験3科目でしたが京大だと4科目になります (国家公務員なら東大なのでしょうが東大は5科目なうえ学力面を考慮しても無謀です) 模試ではマークよりも記述のほうが偏差値が上です また私は去年(現役)の河合塾第三回全統記述模試(10月下旬実施)で 英語:60 数学:63 国語:63 でした 京大はわかりませんが阪大は偏差値65です 選択科目は世界史の予定です センターのみは生物・日本史(地理から変更) また両親には言い出せないのでバイトして今ある貯金も加えて受験費用にしようかと考えています 週一でバイトするつもりです また今年から一人暮らししています 4月からは金銭面的にきついので秋からZ会か進研ゼミの通信の添削をうけようかと考えています ・仮面浪人の際の注意 ・サークル部活は過去問のために入るべきか ・一人暮らし+週一バイトとの両立は可能か ・京大受験におすすめの勉強法・参考書 ・センター日本史のおすすめの勉強法・参考書 を教えていただけたら嬉しいです よろしくお願いします!!

  • 仮面浪人で迷っています、、

    仮面浪人について質問があるのですが、周りに経験者や相談できる人がいなくてこまっているので答えていただけると本当に助かります。。 私は今、マーチの大学に通っている者です。現役のころは早慶狙いで、まさか上智さえも全落ちしてマーチレベルの大学に行くとは思ってもいませんでした。(そのなめた態度が一番落ちる原因だったとひしひしと感じています)春休みはすごく落ち込み、コンプレックスに悩みましたが、どんな大学でも自分のやりたいことや目標を成し遂げれば同じだと思ったのと、もう受験勉強は嫌だ、自分の興味ある勉強がしたいと思ったので浪人はまったく考えませんでした。  しかし、入学から一か月が過ぎた今、仮面浪人しようかどうかという迷いが生じ、今日いろいろ調べてみたのですが、わたしと同じような境遇の人が見当たらなかったので質問させていただきます((+_+))  まず、私は現役のころ私立文系だったのですが、数学受験だったので地歴をほとんど勉強していません。しかしセンター利用六科目を受けたかったので、一応地歴以外は(理社は軽くですが)勉強しました。(英:173/リス:46/国:149/数I:85/数II:85/生:75/倫:72/計685)  しかし、今になって国立にすればよかったなあと思ってきました。(夏休みまで国立志望だったのですが、模試の出来がよくなかったので私文に転向しました)理由はたくさんあるのですが、どうしてももう一度だけ挑戦してみたいです。浪人という道ではなく、たとえば在学中に難関の資格をとることなどを考えてみましたが、やはり受験してみたいです。仮面浪人がとてもつらく、受かる確率も非常に低いということもわかっています。  そこで質問です。   世界史を受験したいと考えています。だいたい夏休み終わりまでにセンターを全体で八割くらいまであげるとすると、世界史だけでも予備校に行くべきでしょうか。あまりこれだけに時間をかけたくない気持ち反面、できるだけお金をかけたくないという気持ち反面です。独学で間に合うでしょうか。  ちなみに志望校は一橋の経済です。また、仮面浪人中は、後期は休学するかわかりませんが少なくとも前期はちゃんと出席して22単位を取る予定です。  拙い文章ですみません…お前の去年の点数じゃ無理!など厳しい言葉も構わないです。よろしくおねがいします<m(__)m>

  • 大学受験で数学か社会か・・・

    現在高校三年生です。高校三年間遊ぶまくっていたので一年間浪人して真剣に勉強しようと思っています。私大受験です。英語と国語は勉強を始めているのですが、数学を受験科目として使うか社会を使うかで迷っています。 現在数学の偏差値は全統模試も進研模試も50弱程です。数学の偏差値は一年間でどれくらい伸びるものなのでしょうか。経験談などあれば教えて下さい。 志望校はMARCH以上で早慶を目指そうと思っています。

  • 2浪東大合格を仮面浪人で目指すことの現実性は?

    こんにちは。僕は浪人生なのですが、高校2年の終わりに文転し、現役のころは1次がギリギリ通っただけで2次はダメで、そしてまた東大を目指し勉強してきましたが、ここ最近伸び悩み、夏頃は合格の可能性も十分あったのに模試が下がりつつあります。(現役が追い上げてきたというより自分が下がりました)もう東大は諦め志望を一橋(それでも厳しい判定で…)か阪大まで下げようと思います。正直、阪大は受験教科が少ないので、判定だけでいうとずっとAでしたが今までやった社会科目2つが無駄になるのは悔しいです。  ここからが本題です。一橋がだめだったら、僕は仮面浪人をして東大をまた受ける可能性について最近考えはじめました。 もし仮に1年でも受験勉強から離れたら、もう一生大学受験する時間も金もないと思います。2浪目をするなら、今しかありません。 1浪して無理なら2浪しても根性がないから無理だという意見や、大人な判断をして諦めろという意見もあるかと思いますが、上記の理由で僕としては、できるだけ納得いくよう生きることが目標だと思っています。 まだ1浪目の受験は終わっていませんがこの問題に区切りをつけたいので、仮面浪人の是非についてアドバイスください。よろしくお願いします。