• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:OSインストールの段階でつまづいています。)

OSインストールでつまづいている問題

このQ&Aのポイント
  • 質問者は初めての自作PCに挑戦し、OSインストールの段階で問題に直面しています。
  • 問題は画面にモザイクがかかり、インターネット有線接続ができないことです。
  • 質問者はさまざまな対処法を試しましたが、問題の解決には至っていません。アドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1623/5661)
回答No.4

>BIOS設定 >  "SATA Mode Selection" IDE→RAIDとし、SSD2台(6G/bps)、DVD1台(3G/bps)を有効に変更 ~ >(4)とりあえずSSDへインストールを試みる→"致命的なエラー~"(内容な記録し忘れました)により失敗。 最終的にSSDにインストールを考えておられるのならIntel RSTを使ってのRAIDは今の所は諦めておいた方がよいかと思います。 http://www.intel.com/support/chipsets/imsm/sb/cs-020663.htm http://tobestool.net/using-intels-rst-with-linux/ 上記urlを読む限りカーネルでのサポートはもちろんツールも用意しないといけないようですし。 >M/B特有の問題となると、Linuxの中でも相性のいいものを探すかwindowsを選択するしか >ないのでしょうか? Linuxの各ディストリビューションで使用されているカーネルやドライバは基本的に同じもの(kernel-2.*系,kernel-3.*系採用などの違いはあるかもしれませんが)なのであんまり変わらないかと思います。 >この場合、LANボードの増設、若しくは無線LAN子機を使用することによって >接続できる可能性はありますでしょうか? ネットワーク接続に関してはLANボードの増設でできるようになると思いますよ。 増設するつもりならIntelのものがお勧めです。

akutagawa-z
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 wormhole様のアドバイスを参考に、とりあえず何が出来るかを考え、 まずはRAID0を削除し、SSDへインストールを試みました。 結果、正常にインストールすることが出来ました。 これで一つは解決することができました!! 次にグラフィックドライバーのインストールを試みましたが、モザイクのかかったような状態での 作業は困難なうえ、コマンド操作も無知故に一旦諦めました。 お恥ずかしい話ですが、英語の読解力もなく、リンク先のページもほとんど理解できませんでした... LAN接続については、とりあえず Intel EXPI9301CT を通販で注文しました。 商品が到着次第、接続を試みるつもりです。 それまでの間、自分に足りない知識を勉強して準備しようと考えています。 ご回答ありがとうございました。

akutagawa-z
質問者

補足

回答して下さった皆様に、この場をお借りしてお礼申し上げます。 貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。 LANボードを増設次第、皆様のアドバイスを参考に処置を試みたいと思います。 それまでの間、数日空いてしまいますので一旦質問を締め切らせていただきます。 皆様のアドバイスは私にとって有益な内容ばかりでしたが、ピンポイントなアドバイス をいただきましたwormhole様をベストアンサーとさせていただきます。 LAN接続についてはボード増設で解決しそうですが、グラフィックドライバー のインストールにつきましては、おそらく知識不足により行き詰まることが 予想されますので、その時に再度質問を投稿したいと考えます。 もしご縁がありましたら、再度お付き合い下さると嬉しいです。 皆様、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.3

Linux入れる場合は、ドライバがまだ枯れてない可能性があるので、最新のハードウエアは避けるのがよろしいかと。 まあ枯れてない=バグありなのはMS Windowsでも同じかもしれませんが。 http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTE0NzM これは2日前のようですが、i5 3570が搭載するHD 2500のX.Orgドライバのバグフィックスパッチについて書かれています。 xf86-video-intel-2.20.2ではHD 2500のピクセルシェーダーのバグを取ったとなってますね。 もう公開されているようです。 http://cgit.freedesktop.org/xorg/driver/xf86-video-intel/ NICですが、 https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=13740 によると、チップはAR8161で合ってますかね? 2つの方法があります。 一つはKernelがサポートしているNICを新たに取り付けること、もう一つはAR8161に対応したドライバをインストールすることです。 atl1cドライバに代わって、今はalxドライバというものがリリースされているようです。 alxではAR8161をサポートしているとなっていますね。 http://www.linuxfoundation.org/collaborate/workgroups/networking/alx alxを試してみるのは悪くないかもしれません。 AR8151のインストールメモが http://sakutoolz.com/6.html にありましたので、参考になるかもしれません(あるいは参考にならないかもしれません)。 インストール方法は通常はパッケージにReadme等で書かれていると思うので、注意深く読んでください。

akutagawa-z
質問者

お礼

質問を締め切った後でのお礼となりました事、深くお詫び申し上げます。 皆様のアドバイスをいただき、無知ながら、解決策はいくつか存在することが解りました。 リンク先のドライバを別PCにてダウンロードしましたが、それをどうすれば インストールできるものか勉強(模索)中でございます。 3番目のリンク先のAR8151のインストールメモにつきましては、自機に当てはめた場合、 何処を読み替えるのか、そんな初歩的なところで引っ掛かっています。 皆様にお叱りを受けそうですが、これまでLinuxに触れた事はあるものの、 端末操作の経験がありません。 sat000様の予想、参考に...は残念ながら後者に当てはまりました。 しかしながら、xf86-video-intel-2.20.2 と alx Ethernet driver 1969:1091 をインストール出来れば、今の問題は解決する事が解りました。 今の私にとってはそれだけでも大きな前進と言えます。 (NICについては追加カードで逃げる手段を選びましたが...) 締切時の補足にも書きましたが、再度質問を投稿させていただくかと思います。 大変厚かましいですが、もしご縁がありましたら再度お付き合いいただけると 嬉しいです。 この度は貴重なお時間をいただき、まことにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.2

新しいM/BとCPUなので、グラフィックドライバーに不具合があったり ドライバー整備が遅れている可能性があります。 インストール後アップデートで解消される可能性もあります。 有線LANはlspciコマンドで確認するとどうでしょう? うちのP8H67-Iの場合RTL8111/8168Bと表示されますが… これ、普通にUbuntu12.04LTSで自動認識で動きません。 メーカーサイトからドライバーソースを落としてきて…ということになります。 10.04LTSとかで生じていたこういう問題を受けて、そういう仕様になっているようです。 http://www.galaxysun.net/blog/2011/08/ubuntu-server-10-04-lts-realtek-nic-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90/ まぁ、何台かのPCでは、けっこうRTL8110/8169のドライバーで 動いていたんですけどね…数カ月間気づかない程度に。 Linux系OSでは、存在するドライバーは、標準搭載されることが多いのですが ドライバーがなければ動かないという原則はどのOSでも同様です。 そして、新しいものでは対応が間に合わないことがありますし 古いものでも、なんらかの理由で、収録されない場合もあります。 最低限の下調べはしてから購入すべきだったと言えます。 個人的にはintel製のLANコントローラー搭載製品が欲しかったんですが どのM/Bメーカーも、それをパッケージにもWebサイトにも明記したがらないので… 近所で即日で買おうと思った結果、そうでないものを買わざるを得なかったのでした。ダムがいるのですかです。 正直、ネット通販とか秋葉原参りで、intel純正M/Bでも買えばよかったと思いました。 このM/Bでだけは、10.04LTSを使っていた時は8110のドライバーでも メーカーから落とした同じドライバーを使っていも、同じLANチップの3台の中で、一台だけ不安定で 一時的にUSB-LANも使っていました。まぁ上限30MB/s程度のUSB2.0でしたが… その後、12.04LTSでは、自動認識しないものの、メーカーから落としたドライバーでそこそこ安定しています。 たまに調子が悪いのですが、原因がどこにあるのかは検証していません。 どうもM/B特有の問題もあるように思えるのですが、まぁ専門家でもありませんから…

akutagawa-z
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ubuntuはLinuxの中でもメジャーでハードの対応も早い だろうな、という考えでubuntu派生のLinux Mintを選択 しました。 (ubuntu12.04はUnityデスクトップがどうも使い辛かったので...) Linuxはおろか、PC全般についても自己使用のみなので知識は豊富ではありません。 Linuxを使う以上コマンド操作も勉強しておかないといけませんね。 >有線LANはlspciコマンドで確認するとどうでしょう? 自身、コマンド操作を実施したことはありませんのでこれを機会に 勉強したいと思います。 OS上で"Device Information"の欄で確認しました。  NAME  Atheros Communications Inc. AR8161 Gigabit Ethernet(rev10) 初の自作ということもあり、下調べは結構したつもりでいましたが、やはり自分の 考えが及ばない点もたくさんある事を思い知らされました。 M/B特有の問題となると、Linuxの中でも相性のいいものを探すかwindowsを選択するしか ないのでしょうか? ありがとうございました。

akutagawa-z
質問者

補足

補足ではありませんが、この場を拝借して再質問させていただきます。 この場合、LANボードの増設、若しくは無線LAN子機を使用することによって 接続できる可能性はありますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.1

 1.画面の一部にモザイクがかかった様になる グラフッィク系統の故障かな? とりあえず最小構成での起動は確認してみました?

akutagawa-z
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 グラボの追加はしていませんので、 マザーボードを取替えても同じ症状となり、愕然となった次第で あります。 最小構成についてはDVDドライブとSSDを外してUSBブートしましたが 同じでした。 USB3.0なども外して試した方がよさそうですね。 現在、出先からの投稿ですので、すぐに対応できませんが、 最小構成をもっとつきつめて検証したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Linuxのインストール手順について

    たいへんベタな質問なのですが、逆に行き詰ると解決策が見えないのでお尋ねします。(私としては行き詰るはずがないと認識している問題です。) パソコンに新しいSSDドライブ(半端モノの120G)を装着してLinuxをインストールしたいと思っています。手順の方向性は以下のとおりです。 別のWindowsPCで以下のようにしました。 1.ディストリビューションのサイトからISOファイルを持ってくる。6ギガぐらい 2.そのWindowsPCにUnetbootinというISOファイルの焼きソフトをダウンロードする。(このソフトはインストールするのではなく、exe形式を実行するだけ) 3.まずUSBメモリ16ギガバイトをそのWindowsPCに取り付け、Unetbootinを使ってISOファイル⇒USBメモリに書き込み(これでインストーラが起動するはず)。 その後インストールしたい方のPC(SSD装着済)で以下のようにしました。 4.そのUSBメモリをインストールしたいパソコンに取り付けてパソコンを起動。このとき、USBメモリからブートするようにする。ブートリストにUSBやSSDのメーカ名が見えるので認識しています。 5.そこで指定してUSBメモリからブートするけれどもLinuxのインストーラが起動しない、とん挫。 となります。考えられることはUSBメモリの状態ですが、フォーマット形式とかいろいろ試しました。diskpartコマンドで全部初期化したりFAT32にしたりいろいろです。いずれも改善がみられませんでした。CentOS8で、インストールしたいパソコンはLenovo E520(Corei5 8ギガ)です。 なお、そのパソコンではUSBから起動できる別のLive版は起動できたのでパソコン側は問題ないみたいです。ダウンロードしたISOファイルの完全性ですが、実はVMwareを使ってゲストOSとしてインストールしたら問題なく推移しましたのでそれ自体に欠陥はないと思っています。 ヒントとか、問題点の心当たりなどありましたら、ご回答をお願いします。

  • インストールができない

    パピーリナックスをインストールしようとしています。 ISOファイルをHDDに入れ、UNETBOOTINを入れました。 設定して、再起動すると、XPかUNETBOOTINを選ぶ画面がでて UNETBOOTINを選ぶと、PUPPYの起動選択肢が出てくるのですが その後は、画面が真っ黒になります。 どうすればいいでしょうか。現在のぱ祖は、ASUS のPENM1Gでラムは256 ハードは38Gくらいあります。

  • unetbootin

    debian GNU/Linuxを USBメモリにインストールしたいです!やり方を詳しく教えてください! unetbootinも考えてたんですが、起動する時unetbootinオリジナルの画面になると、聞いたので、止めました。本当なのでしょうか? 教

  • UbuntuをUSBメモリにインストールできない

    UbuntuをCDを使わずにUSBメモリに直接インストールしようとしているのですが、上手くいきません。 http://linux.pgtop.net/article/139923814.html 上記のページを参考に、UnetBootinをダウンロードし、USBメモリにUbuntuのファイルをインストールするところまでは上手くできました。 この後、wubi.exeを起動してUbuntuをインストールしようとしたのですが、インストーラで「インストールドライブ」を指定するとき、Cドライブしか選択肢が出てこないのです。 初期設定がインストールサイズが18Gとなっていますが、これを変えてみても上手くいきません。 何が原因でしょうか?

  • linuxmintのUSBメモリインストール

    linux mintをインストールしたかったのですが、 liveCDがな無くて手持ちの32GBのUSBメモリに入れました。 そしてそのUSBメモリーを起動して、デスクトップのlinuxmintのインストールをクリックして、liveCD代わりのusbメモリにlinuxmintをインストールすることは可能でしょうか?

  • OSインストール

    現在のシステム(起動ドライブ)をHDDからSSDに変更しようと思っています。 HDDのシステム(OS含む)をクローンソフトでSSDに移し変えるか、OSをSSDにクリーンインストールするかどちらがよいのでしょうか? SSDは、インテル120Gです。 現在のシステム OS:Win7 Pro 32Bit メモリ:2G×2 現在起動ドライブとして100Gでパーテーションしています。 どなたかアドバイスお願いします。  

  • DebianにMadWifiをインストール

    先日、Windowsが起動しなくなったときのために、LinuxをUSBに入れておくといい と言われて、使いやすいDebianというものをインストールしました。 インストールはVMwareを使ってUSBにインストール(デスクトップを選択) インストール中にパーティションを3つに分けて 1、WindowsとLinux両方で使える領域 10GB 2、Debianがインストールしてある領域  3.7GB 3、Debianのスワップ領域       約300MB スワップ領域は、メモリの少ないPCで使うかも知れないので、一応作りました。 起動は大丈夫だし、Xwindowも起動するのですが無線LANが使えません Atherosのチップです。MadWifiというものをインストールすれば使えると解釈しています。 ですが、どうすればMadWifiをインストールできるのかいまいち分からないのです。 有線LANでネットに接続できればいいのですが、有線の差込口が壊れています。 1、OSはDebian デスクトップを選択してインストール 2、USBにインストール済み Windowsからもアクセス可能な10Gの空き容量あり 3、無線LANのチップはAtheros製 ドライバはMadWifi? 4、HDDにインストールされているのはWindowsXP Pro SP3 Pen.M1.0 Mem768 HDD20G 基本的に、 1、パッケージをWindows側でダウンロード&USBに保存 2、再起動でDebianを起動してインストール という流れになりそうです。 どのFTPサーバーから、どのファイルをダウンロードして Debian側でどのような操作をすれば良いのかを教えてください。 こちらのサイトを参考になさっては?というだけの回答は入りません。

  • USBからLinuxを起動してみたい

    linuxの本を購入した際、USBメモリにインストールできることが分かったので試してみたいのですが、USBメモリからの起動は出来るのでしょうか?USBメモリには”UnetBootin”から”ubuntu 10.10”をインストールしてみました。BIOSの変更を試みたのですが、起動順には内臓HDD2本とFDの3種類だけが設定されているだけでUSBメモリは見当たりませんでした。 USBはハードディスクの4番目として認識されていました。どのようにすれば良いかご存知の方、お手数ですが御教示ください。 BIOS:G33T-M2

  • Linux mint17 シャットダウンできない!

    Linux mint17をUSBにインストールして、USB起動して使用しておりますが、突然、シャットダウンが出来なくなってしまいました。いつものように終了とすると、また、再起動してしまい、電源ボタンの長押しで強制終了するしかありません。 他にもこんな症状が出ています。 ・無線LANにつながらなくなった。ネットワーク設定もグレーアウトして、設定画面スラ見れず。  有線はOKです。 ・アップデートも出来ません。取りあえず、適用をしてもPWも聞かず、ダイアログが消えます。 ・外付けUSBやPCのHDDがマウントされず、中身が見れません。 こんなときはLinuxを入れ直した方が良いでしょうか。 ブラウザやメールは問題無く、動きます。 当方、Linux初心者のため、出来れば、再インストールは避けたいと思っています。 何か、良い方法がありましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • RAID0にUSBでOSインストール

    RAID0にUSBでOSインストール フロッピー・CDドライブがなく、RAID0のハードディスクにUSBブートでWindowsXPをインストールしようとしたのですが、OSインストール開始後1回目の再起動後、青画面になり、インストール続行不能となります。 RAIDドライバはUSBのインストールファイルに組み込み済みです。 怪しいのが、RAIDのBIOS ROMの設定でRAID0にした時、300GB×2なのに容量が600になってしまいます。 OSインストールドライブ選択時にも600GBで表示されており、その内20GBをNTFSでクイックフォーマットしてインストール開始しました。 ハードディスクは、違うマザーボードでRAID0にて使用していたものです。 マザーボードはASROCK 880G Extream3です。 パソコンが触れる状況になればまたエラーメッセージの詳細を載せます。 そしてとりあえずBIOSアップデートしてみます。 現状で何かわかる方アドバイスお願いします。