• ベストアンサー

野球の先攻 後攻について

noname#182699の回答

noname#182699
noname#182699
回答No.6

こんにちは。 率直に言って、延長戦はオモテもウラもやるので後攻が特に有利ということはないと思いますよ。 先攻は確かにオモテで決勝点を取っても、ウラを守り切らなきゃならないプレッシャーがあります。 でも、後攻の場合も仮にオモテで決勝点が入れられたら、ウラでそれ以上の点を取れないと負けてしまうので、やっぱりプレッシャーが掛かってくるんじゃないでしょうか? トーナメント戦の場合は、絶対に勝ち負けをつけないといけないのでどちらのプレッシャーも同じだと思いますよ。 逆に、打ち込まれるかエラーでもない限りは、守るより点を取る方が難しいと思うので先攻の方が有利かもしれないです。 アマチュアだと技術的にも精神的にも安定しないところがあってどうなるかわかりませんが、プロぐらいになるとそのへんもしっかりしているなので、まず間違いを起こさないはずなんですが(笑) 点が入らないと勝てませんし、最後に点を取るチャンスがあるのが後攻です。 よくテレビの中継で“笑っても泣いてもこれが最後の…”とか、“これで○○の負けはなくなりました”とか言っているので、見る側が何となく後攻が有利と言う印象を持ってしまうんじゃないでしょうか。 それから見てる側もやってる側も、サヨナラ勝ち(負け)で劇的に勝ったり負けたりする方が印象深い試合になるので、後攻有利と思ってしまうのかも。 ちなみに、プロ野球のご贔屓のチームが大量負け越しで、先攻の場合は8回オモテ、後攻の場合は8回ウラで点が入らないと冷たいけどサッサと帰ります。

hanayuzuki
質問者

お礼

うーむ鋭いご意見… 最後のシビアなご意見も凄く勉強になりました。 けど… 自分と相手チーム次第だったりして野球ってほんと難しいですね(^-^; 野球やってる人って頭いいんだなあ~!って凄く思います。 即座覚えなきゃならないものも状況もいっぱいあるし どうもありがとうございます!

関連するQ&A

  • 先攻後攻の決め方について

    プロ野球では、主催チームが後攻となりますが、他の大会では先攻後攻はどのように決めているのでしょうか? 高校野球・社会人・WBC・アジアシリーズ…これらの大会ではどちらが先に攻めるかの決め方が理解できずにいます。

  • プロ野球の先攻、後攻について

    プロ野球の先攻、後攻はどうやって決めているのですか? また、学校の部活やクラブチームとの違いはありますか? よろしくお願いします。

  • 高校野球延長再試合の先攻、後攻

    高校野球で延長再試合の場合は最初の試合の先攻、後攻が継続しますが他のスホーッでは後先やコートを入れ替えるなどしますが、どうして先後を交換しないのでしょうか ? 実力が拮抗し又延長試合になる場合などは後攻が有利になる場合が多いと思います 高校野球の場合は延長戦の継続という観点からそのようなことになっていると聞いた事がありますが、それなら16回から延長戦を戦う方が筋が通っているように思いますし 無理矢理塁に走者をおく促進ルールよりも再試合より延長戦の継続の方が勝手も負けても納得できるように思います 両チームに勝てなかったペナルティという意味でも先後を交代する方が公平なのではないでしょうか ? またプロ野球や大リーグのワールドシリーズなどはどのようになってるのでしょうか ?

  • 高校野球の先攻後攻

    高校野球の先攻と後攻はどのようにして決めているのですか?じゃんけんでもしているのでしょうか? 回答お願いします。

  • 先攻・後攻をとるセオリー(草野球)

    今度草野球大会があるのですが、もし先攻・後攻を選べる場合、こういうチームはこっちを取った方がいいというセオリーはありますか? ちなみにうちはすごくいいピッチャーが一人いますが、他の選手が守備、打撃の足を引っ張っている状況です(泣)。

  • WBCの先攻 or 後攻はドーやって決めてる?

    WBCやってるじゃん。これからオーストラリア戦なのですが、日本は先攻だね。 過去3戦は後攻だったね。 コレ、ドーやって決めてるの?じゃんけん?クジ引き?コイントス? 将棋だったら振り駒だね。囲碁だったら握りだね。 プロ野球だったら、リーグで試合スケジュールを決めて、試合球場のホームチームが後攻だね。

  • プロ野球で、ホームチームはなぜ後攻が多いのですか?

    プロ野球で、ホームチームはなぜ後攻が多いのですか? 30代男性です。 プロ野球を見始めて20年近くなりますが、なぜホームチームが後攻のケースが多いのでしょうか? 野球規約で、ホームチームは後攻という決まりがあるのでしょうか。 私の記憶違いかもしれませんが、子供の頃、ジャイアンツがホームゲームで先攻だった記憶があるのですか・・・。 どなたか、分かりましたら教えていただけますでしょうか

  • 先攻について

    高校野球、もしくは中学など(草野球も?)比較的弱いチームで 相手が強い場合ジャンケンに勝ったら先攻を選んだ方が良いのでしょうか? 普通は後攻が有利なのは知っています。 しかしチームが弱い場合は、後攻だと裏の攻撃(自分の攻撃)を待たずにコールド負けする場合があります。 例えば後攻だと6回表、相手チームに点が入った時点で終了、従って5回しか攻撃出来ませんよね。 それなら先攻の方が・・と思います。 それと某高校野球の監督が言っていましたが、いきなり守りに着くより、まずは先に攻撃で場の雰囲気に慣れる事も重要といっていました。 いきなり守備だと浮き足立ってしまうって意味だと思います。 それでも一般的に後攻め有利と言われている後攻の方が良いのでしょうか?

  • NHKの【先攻-後攻】のような表記について

    地上波の野球中継はほとんど新聞には【ホーム(後攻)-ビジター(先攻)】と行った形で表記されることが多いですが、NHKはBSの大リーグ中継は【先攻-後攻】の形で表記されてますよね。 BSでプロ野球中継を見てても途中経過で画面の上のほうにロールで流れてくるのは【先攻-後攻】という表記になっていますが、いったいどうしてそうしているのでしょうか。 去年はそうしていなかったと思うのですが。

  • 再試合の先攻後攻

    高校野球で引き分け再試合になったときの先攻後攻はどうやってきめるのでしょうか? 一試合目と同じ? でも調べると04年大阪大会の決勝のPL-大阪桐蔭は一試合目と再試合で逆になっています。 再試合もジャンケンし直すんでしょうか?