• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:レストランで好きなだけ注文する息子の友達。)

レストランで好きなだけ注文する息子の友達

debumoriの回答

  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.9

確かにそのお友達は家庭が複雑なので、きっちり躾をされてないのでしょうが 彼の躾の悪さを助長させているのはあなたですよ。 13歳ということは中学生ですよね? いつでも「泊まりたい」と言えば「泊まらせてくれる家」って異常です。 お友達の家もたいがい非常識ですが、あなたの家も同じレベルで非常識ですよ。 一昔前の言い方でいうと「溜まり場」。 子供に甘い親の家に不良が集まって悪い事をしているって昔よくありましたよね。 最悪の例でいうと、そんな甘甘な家に女の子を監禁し殺害した凶悪事件もあった。 親は息子と友達が女の子を監禁している事を知っていたが、注意をしなかった。 そんな家とあなたの家、どこが違うんですか? 子供が「遊びに来たい」といえば無条件で遊ばせ 「泊まりたい」といえば無条件で泊まらる。 そして友人は家でやりたい放題し、悪い事をしても親は注意もしない。 文章を拝見する限り、毎日のように友達は遊びに来てるのでしょうね。 あなたの息子さんと友人は女の子を監禁したり殺人を犯したりしない子供なだけであって あなたのやっている事は監禁事件の舞台となった家の親とおんなじ。 好きな時に友達を遊びにこさせ、好きな時に泊まらせる。 悪い事をしているのがわかっているのに、親は注意しない。 友人の家もたいがい不健全ですが、あなたの家もたいがい異常で不健全ですよ。 >お母さんがいないなんてかわいそうなので いつでも来させています。 気持ちはわかりますが、あなたのやっている行為で何が解決するのでしょう? 解決どころか、家で好き勝手させて注意もしない。 彼のわがままさを助長させているだけ。 それだったら一切拒絶したほうが、彼のためであり、息子さんのためだと思います。

pinkpearl0202
質問者

お礼

そうですね。息子の周りのお家では いつでも誰かが気軽に遊びに行ける。泊まれる。家庭が非情に多くて家の息子は週末一人で居たこと一切ないですね。相手の家庭構成やどんな人だかは十分に分かった上でのことですが。子供たちはみんなで育てるというような風潮があります。 >気持ちはわかりますが、あなたのやっている行為で何が解決するのでしょう? 解決どころか、家で好き勝手させて注意もしない。 そうですね。迷惑なことはちゃんと言わないと 分からないのでしょうね。片親がしかも父親ですし。細かいしつけがわからないのでしょう。その父親にもあまりの非常識に怒ったことがあるのを忘れていました。その時も周りからそんなに怒るもんじゃないとたしなめられて 私が悪いのかと思って そんなこともあって この子を増長させたのでしょう。自分の思い通りになると。 お父さんは自分の彼女が息子をかわいがらないので 私の家に来たら大切にしてもらえると知っているので いつでも家に来させます。こんな関係ももう5年以上になるので その子ももう 自分は私の家の者と同じように扱われて当たり前だと思い始めたのでしょう。態度がまさにそうだからです。 もう今までのように いつも歓迎できない気持ちです。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中一の息子の友達が家出・・・

    中一の息子の幼友達が(気が弱くおとなしい子ですが、最近喫煙したり部活もさぼってます)、詳しい原因は解りませんが、先日、今日と親に叱られた事で家出を繰り返してます。 お父さんは気が弱く息子に馬鹿にされているらしいです。お母さんは厳しい方で、地域の補導委員を何年も務められています。 うちの息子とそのお友達で、あまり深く話しをしたり、相談を持ちかけられたりもしないそうなのですけど、何故か、家出をするたびうちの息子に電話をかけてきます。 家出の理由も言わず、「家に電話しておじいちゃんちに行くって伝えといて」とだけ言ってくるそうです。 こういう子の心理として、一体うちの息子にどうして欲しいのでしょう? そして、何かを訴えたいのでしょうか、私たちに何ができるでしょうか? うちの息子も最近(部活等)やっと落ち着いてきたところで、是非お友達にも立ち直って欲しいと思ってます。 経験者の方などおられましたら、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 息子の友達について

    中2の息子のお友達の事です。 その子は息子とすごく仲が良く、頻繁に家に遊びにきます。息子は年頃ですが反抗期もあまりなく、よく会話をします。その時にその子も交えて3人で話したりするのですが、なんというか話す内容が うーん...ってなる内容が多く、怒るまでではないのですがモヤモヤするんです。 「俺のお母さんが◯◯ママ(わたしの事)を可愛いと言っていたんだけどさぁ、可愛い?可愛い...あれが可愛いの?って俺が言ったら、可愛いよーって言い張るんだよね。おかしいよね。」 「◯◯ママってさぁ、コアラに似てますね。コアラは可愛くないですけどコアラに似てますよね。」 「なんで◯◯(私の息子)って、こんなに目が細いんですか!?」 など。顔を合わせるとそんな事を言います。 わたしの事を言われた時は 正直なんて答えたらいいかもわからず、「そうなんだねー」とか答えると「え?もしかして自分の事可愛いって思ってるんですか!?」って言われます。 息子の事を言われた時は、それは息子のコンプレックスでもあり息子の前での発言だったので「お父さんと同じ目をしているんだよ。わたしはとっても素敵な目だと思ってるよ」と言ったら「へー」とニヤニヤしていました。 息子はあいつはいつもあんなかんじだから。と言って気にしていないようです。 わたしは正直モヤモヤするのですが、注意をすべきなのかわからず...。ただただ無駄に何度もズキっと傷つけられている状態です。 皆さんだったらこの場合はどうしますか??

  • 息子の友達

    息子の友達(小3)を怒りとばして帰してしまいました。 少し感情的になった自分が恥ずかしく思います、 家に上がる時に「お邪魔します」の言葉が無かったり 自分の息子に罵声を浴びたり(見下した言い方)を していたのを聞いていない振りをしていましたが 我慢が出来なくなり怒鳴ってしまいました。 『そんな、エラそうなものの良い方する子は、家に あがるな!すぐに返れ、ものの言い方勉強して もう一回来い』 きつかったと思いますが、 その時は「自分は間違い無かった」 とい思っていましたが、そのあと親から電話があり 泣きながら「そんな子じゃないんです」「ほんとは 優しい子なんです」って、謝りの電話ではなく どっちも付かずの内容でした 大人げなく怒鳴ってしまったから自分も反省していますが、これで良かったのかな?とも思います。 もちろん、自分の息子にも怒りました、 『挨拶できんような子なんか家に呼ぶな!』 普段は滅多に怒らないのですが、息子にも友達にも このまま放っておいては行けないと思いとっさに出た 言葉でした、 おかしいですか?意見を聞かせて下さい。

  • 息子の友達について

    小学6年の息子の友達のことで相談したいことがあります。 友達は去年、こちらの学校に転入してきました。息子とは転入してきたその日に友達になり、第一印象もおとなしくて恥ずかしがりやな感じのいい子だったので私も友達が増えてよかったなという感じでした。 夏休みに入り、その友達ともう一人、前から仲のよかった友達がお泊りにきました。(その二日前には別の友達が泊まりに来ていました。) 息子が友達の帰った翌日に、「DS(任天堂DSゲーム)のソフトがない!」と慌てて私たち夫婦に言ってきました。ソフトは9本ほど入るケース1箱がそのままなくなっていました。家の中をしらみ潰しに探しましたが出てきませんでした。泊まりに来ていた友達にも聞きましたが知らないということでした。額も額ながらとても諦めようもなかったのですが、自然にそのことも忘れて今に至っていました。 しかし、先日同じクラスの子供の母親が「昨日息子のDSとソフトがなくなった。息子がすごく落ち込んでいる」と聞きました。その日、その人の家で遊んでいたメンバーが5人でその中に、息子の友達が含まれていました。その子はみんなより先に帰ったらしいです。途中でなくなっていることにその子が気付き、残っていたメンバーで探したようですが見つからないそうです。疑ってはいけない!と思いながらも、どうも気になります。 何も証拠もないので、どうしようもないのですが息子はその子のことを親友だと言ってとても気に入ってる様子です。ソフトがなくなったことは息子の不注意があるので、こちらも悪いと思ってるのですが。。なんとかすっきりするいい方法があればいいのですが・・わかりにくい内容になりすみませんが、助言があればお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 幼稚園での息子

    もうすぐ3歳の息子の話です。 引っ越したこともあり 息子は7月から幼稚園で週2回のまだ午前保育で 行きはバスで近くまで見送りに行ってます。 帰りは自転車で3km先の幼稚園まで迎えに行ってます。 迎えに行くといつも先生から「お父さんは?お父さんはどこ?」とたびたび言っていました。」と言われます。 お母さんは?と言う子がほとんどの中 お父さんは?と言う子は本当に珍しいです。 お父さんっ子なんですね~!なんて言われたりします。 息子は家ではお母さんの抱っこがいい!など、 お父さんとくっついて寝るなんてことは全くないです。 お父さんが帰ってきても「おかえりなさい~」と言うだけで、すっごく喜ぶなんてとこも見たことないです… そんなにお父さんお父さんって感じではないです。 ですが、幼稚園では5回中一度も「お母さんは?」とは言わなかったそうです… 先週、私とお父さんと下の子(1歳)で車で迎えに一度だけ行ったのが、とても嬉しかったのか 「お父さん車で来てくれるかな~?」って 今日もずっと言ってたらしいです… 幼稚園は嫌がることなく楽しそうに行けているのでいいことですが どうして家と幼稚園とではこんなにも違うのでしょう… お母さんは?と言われないのも私は悲しいです。

  • 息子の友達が可愛いのです。

    息子の友達が可愛いと思います。 その子は小さい時にお母さんが出て行ってしまって 今では別に家庭があります。 小さいころはやんちゃで遊びに来るとワガママで勝手で大変でしたが だんだん分別が付くようになったので、 うちの息子とも仲よく遊びます。 中1なので、そろそろ思春期で遊びに来ることも減るかなと 思うのですが、今は懐いてくれているので、 時々一緒に夕飯をうちの子供たちと食べたりします。 前はお母さん居なくて寂しいだろうと同情的でしたが 今はやんちゃなところも可愛いなと思います。 特に息子もすごく気がある友達みたいで 来ると嬉しそうです。 この先も良い感じで遊びに来てほしいのですが 男の子ってどんなものなのでしょうか。 遊びに来る時はいつも友達の方から来ます。 夕食を一緒に食べる時も、 友達が一緒に食べていと言います。 家ではあまりしゃべらないし、食事もあまり 食べないそうですが、 うちに来るとよくしゃべるし、よく食べます。 もしかして、うちはその子にとって心のよりどころなのかなと 思うのですが、いずれは必要がなくなってしまうのでしょうか? その子は小さい時から私が作るご飯が簡単な物でも 良く食べてくれます。

  • 帰らない息子の友だち

    以前にも質問してご回答いただいたのですが、高2の息子の友だちが帰らなくていらいらしています。以前なら9時を過ぎて「もう9時すぎたよ」というとあわてて帰ったのに、このごろは10時になっても11時を過ぎても知らん顔。 最後にはこっちも頭にきて、「いい加減にしなさい」と怒ってやっと腰をあげる有様。私がうたたねしてしまって12時前ぐらいまで気がつかなかったら、そのまま平気で帰りません。すると、今度は12時までいるようになって、父親の寝る時間まで友達を家に入れない、と息子には何回も話してきていますが、なんど私が怒っても静かにしてればいいぐらいの感覚で帰ろうとしません。男の子だし、いい友達がいてほしいとは思いますし、その子たちも悪い子ではないのですが、高2の男の子ってこんなものでしょうか。私の基準が過干渉なのか、わからなくなってしまいます。

  • 居酒屋、レストランで注文するのが苦手です

    当方、20代後半ですが、悩んでおります。 レストランでも居酒屋でも、人とお食事した際、注文が苦手です。(とりあえずビール!、まではいいんですが) ラーメン屋とか、食券の店、あと焼肉屋はいいんですが。。。 まづ、入店時点でテンパってます。なにから頼めばいいかアセって、決められません とくに居酒屋とか、小さいものをたくさん頼むところはアセります 決められません  あまり食に興味がないのか、知識もなく、忘れっぽいので過去の経験もいかせず、定番の順番とかも分らず、軽くパニくります とくに女性とサシ且つ相手が年下等、自分が主導のときは超キツいです。 ファミレスのステーキですら、ドリンクバー、ライスセットのとこでアセります なんか失敗するんじゃないかと思ってビビって、付属のないピラフとかに走ってしまいます よりどり2種類のどんぶりを選ぶメニューで、3種類頼んでしまったこともあります ペアセットで、パスタは1種だったんですが、女性がパスタ注文した後、自分の分のパスタ注文しそうになったこともあります 今彼女はいませんが、定期的に食事する女友達はいます。が、まったく進歩しません 同じような人はいますでしょうか? また、こういう状態(優柔不断?)を緩和する、なにかよいアドバイス頂けないでしょうか?

  • 高1の息子のいやらしい友達。

    41歳主婦です。44歳夫(単身赴任)と高1の息子がいます。 中学時代からの息子の高校の友達についてです。 友達3~5人がよく家に遊びに来るのですが、下品で困惑しています。 エロ本持ってきたり、セックスなどエッチな話したり、中には息子に 「おまえのお母さん(私)、スタイルいいな。やりてえな・・・」と わざと聞こえるように、言う子もいます。 高校生ですから、セックスに興味を持ったり、エロ本見たり、 猥談したりする年頃ですし、普通でしょう。 私も分からないでもないのですが、毎回で度が過ぎるのです。 正直気がめいってきます。一時は、策も考えたこともありました。 息子の友達を近所中に聞こえるように叱る。息子の友達を家に入れない。友達の親に相談する。 です。しかし、それらをすると、友達に仲間はずれにされいじめの対象になるのでは という不安があります。 どうしたらよいでしょうか?皆さんならどうしますか?

  • 6歳息子の友達とゲーム

    息子の友達がゲームにはまっています。 今までよく二人のお友達とお家遊びをしていました。仮面ライダーが大好きだったので、戦いごっこや、自分達で考えた遊びをしていたのですが、最近は集まってもずーっとDSをしています。 うちの息子も3DSを持っていて、まったくゲームをしない訳ではないのですが、友達と集まったときはみんなで出来る遊びがしたいようです。 本人も友達に「DSやめよー」と何回もいっているのですが、まったく無視・・・ 楽しくないようです。でも今まで楽しく遊んでいたので、「また前のように遊べる」と息子は思っているみたいで、誘ったり、誘われたりしています。本人たちの母親がゲームを止めることはないので、私が止めるのもおかしいので、それもできない状態です。 他の友達のお家もやっぱり集まるとWiiやDSが主流です。 春から小学校に入学するですが、ゲーム抜きで遊べる子がいるのかとても不安です。 我が家にはWiiもありますが、ゲームをするより読書やレゴブロックで遊ぶのが好きなので、子供が喜ぶソフトはありません。子供の友達が遊びに来てくれるように子供が(うちの子ではなく)喜ぶソフトでも買った方が良いのか、悩んでしまうぐらいです。 それとも学童保育にはいる?とか。 息子は嫌がってますが・・・私自身も学童保育がどんな環境なのかはさっぱり分かりませんが、ゲームはないと思いますので。 息子さんがあまりゲーム好きじゃない方はどうされていますか? 何かよい遊びはありませんか? ゲームが好きではないお友達いましたか? 本来なら、外遊びできればいいのですが、道が狭い上に車が結構通ります。 お家がたくさんあるですが、「門」のない家が多く、遊びに来た友達はよその家に勝手に入っていってしまいます。 何かよい方法や、ご経験があればアドバイスよろしくお願いします。