• 締切済み

fiat500(旧式)

LB05の回答

  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.6

 フィアット乗りではありませんが、過去に欧州製太古車の修理を頼まれることが多かった英国製太古車乗りです。  空冷の500ということは、フィアット500の2代目、車名で言うと500D以降のことですね?  フィアット500の発電絡みのトラブルは多く、2~3年前にちょうど同様の御質問に回答した様な気がしますが・・・・検索しても見つかりませんでした。っというワケで思い出しながら回答です・・・・・の前に。  御質問を読んだ最初の感想は、『フィアット500の様な太古車を所有するには勉強が足らんな~』です。太古の機械だから壊れるという事は確かにありますが、それ以前に、太古車は現行車とは設計思想が根本的に違います。  フィアット500はメカオンチの一般大衆でも運転するベーシックカーでしたが、しかし例えメカに弱い一般大衆でも、当時はクルマに対してある程度の知識を持っていなければ、所有しているクルマを毎日元気に動かす事が出来ませんでした。これはイタ車でも仏車でも英車でも同じです。(ましてフィアット500などという現存数の多い人気車では、今日でも様々な文献が出回っていますしネットでも色々調べられます。)  そんな時代のクルマのオーナーになった以上、『車にうといので』ではすみませんよ。  さて、前置きが長くなりましたが本題に入りますと・・・・ACジェネレータではなくダイナモですね?フィアット500のダイナモ車では、避けて通れない『よくある』トラブルです。 ※まず第一に言えるのは、『それが仕様』という事です。  イタ車に限らず英車に限らず、ダイナモ発電車の殆どが、アイドリングでは充電しない設計になっています。勿論走行中でも、アイドリングに近い回転数でダラダラと走行していては充電が弱いです。  長々とアイドリングさせていたらバッテリが弱った、という事であれば『そういうクルマなので諦めてください』となります。 ※次に故障の可能性 (1)フィアット500のダイナモでは、調整式のレギュレータ(電圧調整器)が独立していたはず。  発電電圧を測ってみてください。アイドリングでは12.5V以下で、エンジンを少し回した状態で13~14Vになり、更にエンジンをメ一杯回した状態でも14V程度を維持していれば、レギュレータは機能しています。  確認はバッテリ端子の+と-間の電圧を測るだけですが、具体的な手順や判断基準、レギュレータの調整方法などは、長くなる(要するに面倒くさい)ので述べません。ネットで検索してみてください。  ここで1つ思い出しました。フィアット500のレギュレータでは、電線の圧着端子とターミナルのボルトの座面とが絶縁されていなければなりませんが、この絶縁材が傷んでいるとバッテリへ行く電圧が十分に上がらなくなります。  フィアット500のダイナモ車では結構よくあるトラブルなので、点検してみてください。 (2)ダイナモ自体の故障も考えられます。  これは、レギュレータよりも上流で発電電圧を測ればすぐに判ります。具体的な確認方法は検索してみてください。 ※フィアット500では、ダイナモを後期型(というか終期型)のACジェネレータ(オルタネータ)に交換するのがデフォで、フィアット126用が入手出来れば流用も可能です。  費用は、オルタネータだけで¥2万ぐらいはするはずなので、『3~4万』で済むことはないでしょう。っと言いますか、そもそも・・・・部品の入手性が悪く修理出来るショップも限られているこの種のクルマでは、『3~4万越え』レベルで済めばむしろ安いぐらいですよ。  元々、12ヶ月や24ヶ月の定期点検が重要な意味を持ち、それでも10万kmをトラブルなく過ごすのはほぼ不可能だった時代のクルマで、しかもそれが製造されてから半世紀も経っているのです。とても今日のクルマの様な『乗りっ放し』感覚では維持出来ません。(フィアット500の様な単なる大衆車でも、今日では毎日元気に走らせる為に車格に不釣り合いなほどの財力が必要だという事ですが、その財力を補う為に、オーナーの皆様は勉強して知識を身に付け、可能な限り自力で修理しているのです。)  『太古車に乗る』ということは斯様に高いハードルをクリアしなければならないという事であり、多くのヒト達が太古車のオーナーになることを断念している理由の一つになっています。  そうでなければ、フィアット500やオースチン・ミニ、シトローエン2CVなどはもっと沢山走り回っているでしょうねぇ。個人的には、特に英国製太古車が増えてくれれば部品や工具(古い英車はウィットワースインチ工具が必要で、日本のミリ工具は全く使えず、同じインチでもアメ車のBSインチ工具も厳密には使えません)の入手性が改善されるので大歓迎なんですが。

関連するQ&A

  • fiat500 が走行中止まる!?

    fiat 500(年式不明。45年くらい前のもの?)が時々動きません。 今までの症状は以下。 1. 一旦エンジンを止めて、10分後にエンジンをかけようとしたらかからず。  30分くらい休ませて、走行したところ、5分くらいで自然にエンジン停止。 2. 2日後エンジンはかかり、10Km 以内の自宅まで通常走行。 3. 数日後、再び走行中停止。  バッテリーを新品に交換。 4. 交換後は1000Kmほど問題なく走行。  6. 問題なく走行後2週間ほどして、エンジンかからず。  押しがけにてかかる。  GSにてバッテリーを確認してもらったら、バッテリー残量低下。 7. 再度押しがけでエンジンをかけ、車屋さんへ。  オルタネーター(ダイナモ)が原因かも!?とGSにて言われていたが、ちゃんと通電(?)はしているとのこと。 8. エンジンかけていない時にも、もしかしてバッテリーから電気を取っている可能性がある、と言われ、走行しないときは、バッテリーから線を片方はずす。 9. しばらくはそれで普通にエンジンはかかっていたが、2週間ほどして再度エンジンかからず。→押しがけ。 10. 車屋さんへ。デンソー屋さんにて見てもらうと、比重が低く、放電もしていないとのこと。しばらく様子見。 11. 走行中エンジン停止。GSへ。見てもらうと、バッテリーは減っていない。オルタネーターに問題があるとの検査結果。 以上、今までのざっとした経過です。 バッテリーを、長期在庫のものを抱えさせられた可能性もあり、バッテリーに原因があるのか、それとも他に原因があるのか、分かりません。 エンジンがかからないというのは、かからなくなるときは、セルを引いて少しずつカスカスと言い出し、最後にはウンともスンともいわなくなります。 また、走行中にエンジンが止まった時は、前兆もなしにスゥーっと止まります。 車に詳しくないため、ここまでしか書くことができませんが、何かしら原因を探り当てたいと思います。 旧車に詳しい方、よろしくお願いします。

  • くるまの発電方法

    車のバッテリーが上がってしまって、よく調べたらダイナモ(オルタネータ~?)が発電してなくてバッテリーが充電不足となったようだ。ダイナモが正常かどうか調べる方法は? またダイナモから整流器につながってバッテリーに配線がつながると思うんだけど、その整流器はどんな物なのか教えて。

  • 17マジェスタバッテリー上がり

    走行中にバッテリーが上がり新品に交換した後、再び走っていると再びバッテリーが上がったのでダイナモを交換、 バッテリー、ダイナモ交換したのに充電されずに再びバッテリー上がり… これは何でしょう??

  • バイクのエンジンの発電って...

    車のエンジンにはダイナモ(オルタネーター)がついていて、走行中、若しくはエンジンを始動している間に発電、バッテリーの充電を行っていると思うのですが、バイクの場合はどうなんでしょう? どこにもダイナモが付いていないですよね? バッテリーは使い切ったら終わりなんでしょうか?

  • バッテリーの液口栓(キャップ)

    バッテリーを充電しようと思い、充電器の説明書を読むと以下が書いてありました。 充電するバッテリーの準備 (前文省略) バッテリーの液口栓(キャップ)を全部取り外し、液口の上に締め付けずのせておいてください。(充電中、バッテリー内部より発生するガスの排出及び、バッテリー液が周りに飛び散らない様にするため。) (以降省略) オルタネーター(ダイナモ)がエンジン運転中にバッテリーを充電しているときは、何故、液口栓を閉めたままでいいのでしょうか。

  • ZRX400充電不良?

    いつもお世話になっております 早速質問ですが、当方はZRX400に乗っています。 最近、バッテリーが弱くなったので、新品に交換しました。 ふと、充電しているか確認したくなったので、エンジンをかけた状態で、バッテリーのマイナス端子を外しました。 すると、エンジンが止まってしまいました。 アイドリングが低くて、プラグを点火させるほど電気を発電できていないためだと思い、エンジン回転数を3000回転程にして、再度バッテリーのマイナス端子を外しました。 すると、またエンジンが止まってしまいました。 車はこの方法で、オルタネーターの動作確認を行えますが、バイクは違うのでしょうか?それとも、ダイナモ?ゼネレータがやはり壊れているのでしょうか? とりあえず、ダイナモ?ゼネレータ?コイルを交換してみようと考えていますが、はっきりとした原因を知りたいと思ってます。 なにかいい方法はないでしょうか? 教えて欲しい情報 1.ZRX400での類似トラブルに見舞われた方がいらっしゃいましたら、その際の対処方法。 2.バイクはバッテリーのマイナス端子を外すと、発電されていてもエンジンが止まるのでしょうか? 3.発電系のトラブルとして考えられる部品 4.何でもいいので、「これやってみたら?」という助言。 宜しくお願いします

  • ダイナモ オルタネータの端子の接続を教えてください

    ダイナモ オルタネータの端子の接続を教えてください ダイナモを使ってバッテリーを充電したいのですが破線が分かりません スイッチやチャージランプも付ける必要がありますか? 端子は+、-、R、E,L とあります よろしくお願いします

  • ダイナモって・・・。

    先日運転していたらメーターの電気がだんだん暗くなってきて、オーディオも消え、しまいにはウインカーまでつかなくなってしまい、「あれ?あれ?」と思いながらも何とか会社に着きエンジンを切ったら、それから全くエンジンがかからなくなりました。バッテリーかと思い、充電してもらったら、「こりゃ、ダイナモがやられてるな」といわれました。「ん???ダイナモ??なにそれ?」とりあえず家まで何とか帰り電装屋に出し、交換してもらい明日帰ってくるのですが、ダイナモってどういう働きをするものなのでしょうか?バッテリーも2ヶ月前に交換してたのに、液が全く入っていない状態だったみたいです。車は平成元年車で7万キロです。 1、やはり古い車なので壊れたのでしょうか? 2、もう壊れないでしょうか? 3、日常点検するものでしょうか?(その場合どこを見たらいいのでしょうか?

  • 車のバッテリー充電器を探しています

    先日のこと、朝、車に乗ろうとしたらエンジンがかからず、 自動車修理工場の方に見てもらったところ、バッテリーがあがっているとのことでした。 バッテリーが古くなっているということだったので、新しいバッテリーに交換することで、その場は収まりました。 しかし、数日後、通常の乗り方にも関わらず再びバッテリーがあがり、 バッテリーを充電する部分(オルタネーター?)が故障しているのではないかと考えています。 オルタネーターの修理は工賃込みで10万くらいはすると以前聞きました。乗っている車は古いミラで、あと1~2年乗れればという程度のものなので、これ以上お金をかけたくはありません。 (アルバイトで生計を立てているので、そもそもお金がないのですが) ネットで調べたところ、バッテリー充電器は1万位で購入できるようなので、数日おきにバッテリーを充電することで、なんとかしのげないかと考えています。 外出先でバッテリーがあがってしまうことも考え、AC電源からバッテリー充電器本体に充電し、野外の電源がない状況でもジャンプスタートやバッテリーの充電ができる機種を探しています。 おすすめの充電器、よろしくお願いします!!

  • 車のバッテリー充電について

    バッテリーについてお詳しい方、おしえてください。 購入して1年足らずで、23000円のカーバッテリーがあがってしまいました。12年式エルグランド、ディーゼル車です。 カーセンターで相談したところ「充電機能が故障しているのでは?ディーラーでオルタネーターをチェックしてみてください」と。ディーラーでは、オルタネーターは3本あり、うち1本は弱っているようだ。しかし、充電は問題なくできるはず。バッテリーの不具合では?」と。 購入後1年なので補償期間中のためカーセンターで新品を頂きましたが、オルタネータの故障であれば、今後が心配でなりません。 原因について真相究明、対応についてアドバイスをお願いします。