• 締切済み

fiat500(旧式)

noname#175120の回答

noname#175120
noname#175120
回答No.4

ダイナモだと低回転(アイドルも含む)だとほとんど発電してないっすよ。 後期型のオルタネーターに交換するのがこの手の定番です。 ドライブシャフトナメて、アイドル状態の牽引でハザードだけでバッテリーが上がった事があります。 もし初期型のダイナモなら点検ついでに、後期型(500Rや126用)のオルタネーターに交換してしまったほうがいいでしょう。 渋滞とかはまると厄介ですよ。

関連するQ&A

  • fiat500 が走行中止まる!?

    fiat 500(年式不明。45年くらい前のもの?)が時々動きません。 今までの症状は以下。 1. 一旦エンジンを止めて、10分後にエンジンをかけようとしたらかからず。  30分くらい休ませて、走行したところ、5分くらいで自然にエンジン停止。 2. 2日後エンジンはかかり、10Km 以内の自宅まで通常走行。 3. 数日後、再び走行中停止。  バッテリーを新品に交換。 4. 交換後は1000Kmほど問題なく走行。  6. 問題なく走行後2週間ほどして、エンジンかからず。  押しがけにてかかる。  GSにてバッテリーを確認してもらったら、バッテリー残量低下。 7. 再度押しがけでエンジンをかけ、車屋さんへ。  オルタネーター(ダイナモ)が原因かも!?とGSにて言われていたが、ちゃんと通電(?)はしているとのこと。 8. エンジンかけていない時にも、もしかしてバッテリーから電気を取っている可能性がある、と言われ、走行しないときは、バッテリーから線を片方はずす。 9. しばらくはそれで普通にエンジンはかかっていたが、2週間ほどして再度エンジンかからず。→押しがけ。 10. 車屋さんへ。デンソー屋さんにて見てもらうと、比重が低く、放電もしていないとのこと。しばらく様子見。 11. 走行中エンジン停止。GSへ。見てもらうと、バッテリーは減っていない。オルタネーターに問題があるとの検査結果。 以上、今までのざっとした経過です。 バッテリーを、長期在庫のものを抱えさせられた可能性もあり、バッテリーに原因があるのか、それとも他に原因があるのか、分かりません。 エンジンがかからないというのは、かからなくなるときは、セルを引いて少しずつカスカスと言い出し、最後にはウンともスンともいわなくなります。 また、走行中にエンジンが止まった時は、前兆もなしにスゥーっと止まります。 車に詳しくないため、ここまでしか書くことができませんが、何かしら原因を探り当てたいと思います。 旧車に詳しい方、よろしくお願いします。

  • くるまの発電方法

    車のバッテリーが上がってしまって、よく調べたらダイナモ(オルタネータ~?)が発電してなくてバッテリーが充電不足となったようだ。ダイナモが正常かどうか調べる方法は? またダイナモから整流器につながってバッテリーに配線がつながると思うんだけど、その整流器はどんな物なのか教えて。

  • 17マジェスタバッテリー上がり

    走行中にバッテリーが上がり新品に交換した後、再び走っていると再びバッテリーが上がったのでダイナモを交換、 バッテリー、ダイナモ交換したのに充電されずに再びバッテリー上がり… これは何でしょう??

  • バイクのエンジンの発電って...

    車のエンジンにはダイナモ(オルタネーター)がついていて、走行中、若しくはエンジンを始動している間に発電、バッテリーの充電を行っていると思うのですが、バイクの場合はどうなんでしょう? どこにもダイナモが付いていないですよね? バッテリーは使い切ったら終わりなんでしょうか?

  • バッテリーの液口栓(キャップ)

    バッテリーを充電しようと思い、充電器の説明書を読むと以下が書いてありました。 充電するバッテリーの準備 (前文省略) バッテリーの液口栓(キャップ)を全部取り外し、液口の上に締め付けずのせておいてください。(充電中、バッテリー内部より発生するガスの排出及び、バッテリー液が周りに飛び散らない様にするため。) (以降省略) オルタネーター(ダイナモ)がエンジン運転中にバッテリーを充電しているときは、何故、液口栓を閉めたままでいいのでしょうか。

  • ZRX400充電不良?

    いつもお世話になっております 早速質問ですが、当方はZRX400に乗っています。 最近、バッテリーが弱くなったので、新品に交換しました。 ふと、充電しているか確認したくなったので、エンジンをかけた状態で、バッテリーのマイナス端子を外しました。 すると、エンジンが止まってしまいました。 アイドリングが低くて、プラグを点火させるほど電気を発電できていないためだと思い、エンジン回転数を3000回転程にして、再度バッテリーのマイナス端子を外しました。 すると、またエンジンが止まってしまいました。 車はこの方法で、オルタネーターの動作確認を行えますが、バイクは違うのでしょうか?それとも、ダイナモ?ゼネレータがやはり壊れているのでしょうか? とりあえず、ダイナモ?ゼネレータ?コイルを交換してみようと考えていますが、はっきりとした原因を知りたいと思ってます。 なにかいい方法はないでしょうか? 教えて欲しい情報 1.ZRX400での類似トラブルに見舞われた方がいらっしゃいましたら、その際の対処方法。 2.バイクはバッテリーのマイナス端子を外すと、発電されていてもエンジンが止まるのでしょうか? 3.発電系のトラブルとして考えられる部品 4.何でもいいので、「これやってみたら?」という助言。 宜しくお願いします

  • ダイナモ オルタネータの端子の接続を教えてください

    ダイナモ オルタネータの端子の接続を教えてください ダイナモを使ってバッテリーを充電したいのですが破線が分かりません スイッチやチャージランプも付ける必要がありますか? 端子は+、-、R、E,L とあります よろしくお願いします

  • ダイナモって・・・。

    先日運転していたらメーターの電気がだんだん暗くなってきて、オーディオも消え、しまいにはウインカーまでつかなくなってしまい、「あれ?あれ?」と思いながらも何とか会社に着きエンジンを切ったら、それから全くエンジンがかからなくなりました。バッテリーかと思い、充電してもらったら、「こりゃ、ダイナモがやられてるな」といわれました。「ん???ダイナモ??なにそれ?」とりあえず家まで何とか帰り電装屋に出し、交換してもらい明日帰ってくるのですが、ダイナモってどういう働きをするものなのでしょうか?バッテリーも2ヶ月前に交換してたのに、液が全く入っていない状態だったみたいです。車は平成元年車で7万キロです。 1、やはり古い車なので壊れたのでしょうか? 2、もう壊れないでしょうか? 3、日常点検するものでしょうか?(その場合どこを見たらいいのでしょうか?

  • 車のバッテリー充電器を探しています

    先日のこと、朝、車に乗ろうとしたらエンジンがかからず、 自動車修理工場の方に見てもらったところ、バッテリーがあがっているとのことでした。 バッテリーが古くなっているということだったので、新しいバッテリーに交換することで、その場は収まりました。 しかし、数日後、通常の乗り方にも関わらず再びバッテリーがあがり、 バッテリーを充電する部分(オルタネーター?)が故障しているのではないかと考えています。 オルタネーターの修理は工賃込みで10万くらいはすると以前聞きました。乗っている車は古いミラで、あと1~2年乗れればという程度のものなので、これ以上お金をかけたくはありません。 (アルバイトで生計を立てているので、そもそもお金がないのですが) ネットで調べたところ、バッテリー充電器は1万位で購入できるようなので、数日おきにバッテリーを充電することで、なんとかしのげないかと考えています。 外出先でバッテリーがあがってしまうことも考え、AC電源からバッテリー充電器本体に充電し、野外の電源がない状況でもジャンプスタートやバッテリーの充電ができる機種を探しています。 おすすめの充電器、よろしくお願いします!!

  • 車のバッテリー充電について

    バッテリーについてお詳しい方、おしえてください。 購入して1年足らずで、23000円のカーバッテリーがあがってしまいました。12年式エルグランド、ディーゼル車です。 カーセンターで相談したところ「充電機能が故障しているのでは?ディーラーでオルタネーターをチェックしてみてください」と。ディーラーでは、オルタネーターは3本あり、うち1本は弱っているようだ。しかし、充電は問題なくできるはず。バッテリーの不具合では?」と。 購入後1年なので補償期間中のためカーセンターで新品を頂きましたが、オルタネータの故障であれば、今後が心配でなりません。 原因について真相究明、対応についてアドバイスをお願いします。