• ベストアンサー

漢字と平仮名の区別

checosequestoの回答

回答No.7

私も同じような文章を見たことがあります。 もちろん、これは好みあるいは無意識でやっていることなので、筆者に理由を問いただしても「そんなこと考えてもいなかった」ぐらいの答えしか返ってこないのではないでしょうか。 ちなみに、名詞は基本的に漢字で書き、動詞や形容詞をひらがなで書く方はいますが、 逆に名詞をひらがなで書いて動詞や形容詞を漢字で書くといった方は見たことがありません。 副詞に関しては難読のものが少なくないので、ひらがなで書いても違和感を与えないと思います。 個人的には、動詞や形容詞をひらがなで書いた文章は、リズムの崩れた音楽を聴いているような感じがしてあまり好きではありません。

politeness
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり個人の問題なのですね。 一方、名詞をひらがなで書いて動詞や形容詞を漢字で書いている著書はあまりありませんね。 私自身も漢字派で、ひらがなが多い文章を書くことはありません。若い人たちの圧倒的多数も同様であると思います。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 違憲審査基準の分類

    私はこれまで、違憲審査基準がおおまかに三つに分かれるものだと思っていました。 1、厳格審査基準(目的:必要不可欠、手段:必要最低限) 2、厳格な合理性の基準(目的:正当、手段:目的との実質的関連性) 3、合理的根拠の基準(目的:必要、手段:目的との合理的関連性) の三つです。 そして、「明白かつ現在の危険の理論」は目的審査、「LRAの理論」は手段審査として用いられるものだと私はかんがえています。(最も、「明白かつ現在の危険の理論」は厳格審査基準においてよく用いられ、「LRAの理論」は厳格な合理性の基準においてよく用いられると聞き及んでいます。) そして、二重の理論及び二分説から、精神的自由を規制する立法においては厳格審査基準を用い、経済的自由においては、積極目的規制の場合「明白性の原則(当該規制手段が著しく不合理であることが明白である場合に限って違憲とする)」、消極目的規制の場合「厳格な合理性の基準(規制の必要性や合理性、および、同じ目的を達成できるより緩やかな規制手段の有無が判断基準となる。)」を用いるんだそうです。 ここで質問です。明白性の原則=合理的根拠の基準のことなのですか? また、経済的自由権にいう厳格な合理性の基準と、先にあげた厳格な合理性の基準とは同じものなのですか?たまたま同じ呼称というだけなのですか??

  • 表現の自由や経済的自由の論述問題なんですが・・・

    書き方というか、どういった論理構成をしたらいいかわかりません。 たとえばAという法令なり条例があるとしたら、 まず文面審査(審査基準として事前抑制禁止の法理や明確性の要件をもちいて?) 次に目的手段審査。 目的(その法令が表現の自由を規制しているのか経済的自由を規制しているのか)を審査(2重の基準論により厳格な審査基準、厳格な合理性の審査基準、合理性の審査基準を使い分ける?) 手段を審査(表現の自由なら、明白かつ現在の危険の理論、さらに表現内容中立規制なら厳格な審査基準ではなく厳格な合理性の審査基準としてLRAの基準を用い、経済的自由なら積極的消極的2分論を使って判断し、積極目的規制の場合は合理性の審査基準、消極目的規制の場合は厳格な合理性の審査基準、公衆浴場の規制のように両方が含まれる場合は判例では合理性の審査基準を使っているのでそっち?をつかって判断する) そして結論として合憲または違憲という流れでいいんでしょうか?

  • なぜ「こども料金」「学生割引」があるの?

    交通機関に限った事ではないですが、なぜ「こども料金」「学生割引」があるのでしょうか? 割引をする合理的な理由があるのでしょうか? それとも、政策上の方針に過ぎないのでしょうか? 子供は占有面積が少なく、車体への負担も少ないなどの合理的な理由から割り引いているのであれば、身長や体重が大人並みの子供を割り引く理由はどこにあるのでしょうか? また、経済的に豊かではない子供や学生に安価な移動手段を提供するのが目的なのであれば、低所得者等への割引が無いのはなぜでしょうか? さらには、合理的な理由が無くても政策上の理由から鉄道会社が恣意的に割引を設定できるのであれば、「女性(男性)割引」などを設定しても問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有識者らのメンツのためにとことん不合理な軽減税率を

    低所得者対策にもならず、逆進性を高め、様々な運用コストが発生して公務員の無駄な仕事が増え、税収は大幅に減り、適応品目のための癒着の温床となり、経済関係者は誰一人賛成しない、そんな軽減税率ですが、それでもこれまで軽減税率を推進してきた政治家、官僚、マスコミのメンツとしてやめられないのだそうです。 またこれまでマスコミの重鎮が軽減税率を推進してしまったため、不合理非効率であることは分かっていても、不合理非効率であることは小さくしか報じることができないのだそうです。 最近は軽減税率が不合理で非効率であることが、政治家やマスコミ関係者の間ではほぼ常識になったらしいですが、それでも旗振り役となった有識者らのメンツがあるので軽減税率はやめられず、通すしかないのだそうです。 普段は官僚は縦割り社会で云々などと批判している人達も、結局口ばかりで何も出来ない人ばかりで、不合理で非効率と分かっていても、有識者のメンツのためにみんなで一緒に推進してしまう。 なんで日本ではこんな馬鹿らしいことが公然と行われてしまうのです? Why Japanese people?

  • ひらがな?それとも漢字?

    「これは○○と言う意味です」 「意識が遠のいて行く」 「イライラして来る」 「挑戦して見る」 上記の例の、「言う」、「行く」、「来る」、「見る」は 漢字で書くのと、ひらがなで書くのでは、 どちらが正式な(もしくは良い)書き方なのでしょうか? ご回答いただければ幸いです。

  • 漢字とひらがな

    感想文で「そのウサギの毛はどんどんぬけかわります。この様に動物は同じように見えていても少しずつちがうのです」と書いた ところ、先生から「そのように」と書く様に注意されました。こう書 いてはいけないのでしょうか。理由はありますか。先生は決まりだと しか教えてくれません。よろしくお願いします。

  • 漢字かひらがなか

    僕が文章を書く際にいままでずっと悩んできたことを質問させていただきます。 それは、綴り方の問題です。 たとえば、 (1)「人間的な感動が基底に無くて、風景を美しいと見ることは在り得ないと私は信じている。」 (2)「人間的な感動が基底になくて、風景を美しいとみることはありえないと私は信じている。」 これら2つの文章で、「ない」・「みる」・「ありえない」の3語は、漢字でもひらがなでも「アリ」だと思うのですが、自分で文章を書くとき、どうちらにするかどうしても悩んでしまいます。神経質なんです。「完璧な文章を書きたい」とも思っています。完璧なんてありえませんが、じぶんが納得できる文章を書きたい。 文章を書くことに慣れている方々は、自分なりの法則を持っているのですか。また、何か客観的な基準があるのでしょうか。 あ~、このぶんしょうをかいているさいちゅうも、どっちかなやみまくりました・・・。そして自分の文章の拙さが嫌で堪りません。

  • 漢字をひらがなに戻す

    Office2007試用版をインストールしてから症状がでたことですが、 以前は日本語入力で漢字に変換したとき[Backspace]キーを押せば ひらがなに戻せたと思うのですが、できなくなってしまったのでしょうか? そういう設定はもうないのでしょうか?

  • 漢字とひらがな込みで・・・

    漢字とひらがな込みで4文字の言葉教えてください!

  • 漢字ではなく平仮名で!?

    文章を作成していたら、上司から「~して下さい」「~致します」は、漢字ではなく、平仮名じゃないと相手に失礼だと言われました。 理由を聞くと、俺もそう言われたからだそうです・・・ 本当に失礼なんでしょうか?また失礼だったらなぜなんでしょうか? 教えてください。