• ベストアンサー

なぜ「こども料金」「学生割引」があるの?

交通機関に限った事ではないですが、なぜ「こども料金」「学生割引」があるのでしょうか? 割引をする合理的な理由があるのでしょうか? それとも、政策上の方針に過ぎないのでしょうか? 子供は占有面積が少なく、車体への負担も少ないなどの合理的な理由から割り引いているのであれば、身長や体重が大人並みの子供を割り引く理由はどこにあるのでしょうか? また、経済的に豊かではない子供や学生に安価な移動手段を提供するのが目的なのであれば、低所得者等への割引が無いのはなぜでしょうか? さらには、合理的な理由が無くても政策上の理由から鉄道会社が恣意的に割引を設定できるのであれば、「女性(男性)割引」などを設定しても問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yama_x
  • ベストアンサー率20% (188/940)
回答No.9

>政治的な配慮なのですか、それとも経営上の戦略なのでしょうか? 質問・回答を見るにそういった区分にこだわられているようですが、 個人的には、そのどちらでもなく、ただのその当時の常識・価値観 だったのではないかと推測します。 子どもは何事につけ、「一人前」ではなかったのです。 経営戦略とか、政治的判断とか小難しいことを考えるまでもなく、 子どもを大人と同等に扱うこと自体が当時の非常識だったのです。 今であれば、少子化対策として、子どもを育てることにできるだけ お金がかからずにすむような政策や、子どもが利用しやすくすることで、 親や祖父母まで一緒に利用してくれる、という営利的判断もあり得る・・・ というか、その類の策略無くして子ども料金設定などあり得ない、 というところかと思いますが、過去のことを、今の価値観で判断してみても、 あまり意味はないように思えます。

one_one_dog
質問者

お礼

ありがとうございます。 過去の子供料金という概念が、現代にそのまま受け継がれているということですね。 経営上のメリットなどは「効果」にすぎず、設定当時の「目的」では無いということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.8

交通機関に子供料金があるのは、本来「小学生くらいまでは大人の付き添いで乗るのが普通だから」という考えからです。歴史を60年も遡れば、小学生以下の子供が一人で電車に乗って出かけることなど考えられないことでしたから。 つまり、子供は正規料金を払う大人のお荷物として半額を支払うということなのでしょう。実際、大きな荷物を持ち込むときに支払う料金は、大人料金の半額(つまり子供料金と同額)ですから。 交通機関に学生割引があるのは、本来「学生は働けないから」という考えからです。たとえ低所得者であっても、真っ当に勤めている人がアルバイト程度しかできない学生より所得が少ないとは考えられなかったからです。現在では、働きたくても真っ当に働けない人が居る一方で、株取引やオークションなどでがっぽり稼ぐ学生も居たりしますが、それでも、平均的に見れば労働者と学生では収入に格段の差があります。 それと忘れてはいけないのは、交通機関の学生割引は、本来は遊びには使ってはいけないということです。学生割引証は、課外活動や就職活動や親元を離れている学生の帰省や親の旅行の随伴の場合しか発行しないことになっています。「友達と遊びに行くときに学割で」というのは本当はNGなのです。ですから、「金もないのに電車に乗らざるを得ない時に、少しでも負担を軽くしてやろう」という割引なのでしょう。

one_one_dog
質問者

お礼

ありがとうございます。 「付き添いだから」「収入を得ることが困難だから」という面を考慮するということは、一種の政治的配慮と言うことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.7

中国では身長でこども料金になるかどうか決めています。 1.4mがボーダーだったかな?(数値はうろ覚えです) トピ主さんと同じ合理的な考えですね。

one_one_dog
質問者

お礼

ありがとうございます。 身長で線引きするのも合理的ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.6

私も同様の疑問を持っており、いつか質問しようと思っていました。 回答になっていないかもしれませんが、体験談を少しだけ。 「学生割引」について、大学4年生のころ、就職も決まり個人旅行(海外旅行)をした際、「国際学生証」というのを作りました。これを持っていると、多くの国において交通機関とか博物館とか美術館などで学生割引が受けられるからです。 理由は、「学生さんはこれからの人なので、若いうちに多くの物を見聞することが、将来の糧となり、その糧を将来社会に還元してくれればうれしい、それと所得もないだろうから安価にしておく」と多くの国で考えられているからだ、というようなものだった気がします。 外国では、国によっては今でも学生はエリートの卵ですからね。日本でも少なくとも戦前はエリートの卵でした。そういうエリートの卵たちの当時のフトコロ状況と将来性を買って優遇し、学生側もそれに応えていた(将来社会還元していた)時代の名残ではないでしょうか。 もしそうだとしたら、ひるがえって現代の学生は・・・、となると、少なくとも「社会還元」という意識を持つ学生は皆無に近いかもしれません。 子供料金はまた別の理由でしょうが、残念ながら存じません。以上、ご参考まで。

one_one_dog
質問者

お礼

ありがとうございます。 将来への還元を期待してということは、一種の政治的配慮と言うことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyoto
  • ベストアンサー率35% (46/130)
回答No.5

一概に政策上の理由のみとは言えないのではないでしょうか。経営上の理由と考えられます。 こういった2重価格はミクロ経済学の理論を用いて説明出来ます。 これは両者の需要曲線の傾きが違うことを利用しています。 両者の価格を差別化することにより、利潤が最大化されます。 つまり同一価格にするよりも、両者の価格に差をつけた方が売上げがあがるんです。

one_one_dog
質問者

お礼

ありがとうございます。 経営上の戦略ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.4

半人前割引だと思います。 元々、子供は所得がないし、大人よりも体が小さいから、大人と同じ料金を設定すると苦情が出るわけでしょう。中学生以上は大人料金を取っているのは、中学生になると大人波の体格の子もいるからでしょう。最近の小学生は体格がよくなってますが、さすがに大人に見える小学生は少ないでしょう。中学生で線引きがあるのは子供の大人に見られたいという意識をうまく利用していると思います。「小学生料金に扱われるのは嫌だ。」という中学生らしい感覚が効果を挙げている気がします。  亭所得者に対する割引はあってしかるべきでしょう。ですが、税務署が有効なパスを発行してくれれば、いいですけど、そうでない場合は低所得なんだか、ケチなんだか見分けが付かず、改札口で余計な仕事が増えてしまいます。故意に給食費を払わない親もいるそうですから、厚かましい人たちを選別することが難しくなります。  入場料を子供料金分安くしても、親もついていき、散在すればより大きな経済効果を生みます。女性料金は飲み屋とかにはありますが、要するに集客効果を上げるためでしょう。美人割なんてのもあっても当然かもしれません。その女性目当てに男性客が繰るならば効果満点のはずです。合理というよりも合利的なものなのかもしれません。

one_one_dog
質問者

お礼

ありがとうございます。 合理的な理由が前提にあるものの、実務上困難な部分もあるため、実際の線引きはそれとは異なることもあるということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama_x
  • ベストアンサー率20% (188/940)
回答No.3

いつの時代かは分かりませんが、もともと、子どもが主体的に 移動その他サービスの享受にお金を使うことが想定されていなかった ころに、そのような料金体系が確立したのではないでしょうか? 大人が行きたい、行かなければならない所に、お荷物的に 連れて行かねばならない、そんな状況で正規料金を出さなければ ならないのもちょっと・・・というのが利用者・運営者共にあったの ではないかと推測します。 最近は、特に日常の使用では、あえて子ども料金がある必要性が あるのかはわかりませんが。 ちなみに行ったことはないでうろ覚えですが、たしか閉園した セサミプレイスなどは子どもが主役で親は付き添い、ということで、 子ども料金の方が高い、という設定がされていたように思います。 映画館や飲み屋さんでも女性限定サービスなどがありますが、これに 集客UP以外の目的や、合理的な根拠があるかというと・・・ 交通機関はいろいろ法の制約がありますので、その他の業種とは 一概に比較は出来ないと思いますが。

one_one_dog
質問者

お礼

ありがとうございます。 経済力を考慮すると言うことは政治的な配慮なのですか、それとも経営上の戦略なのでしょうか? 確かに、国営に近い交通機関と民間企業のサービスを一概に比較はできませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#23921
noname#23921
回答No.2

子供は経済力が無いでしょ 親が子供におつかいを頼むときに頼みやすいでしょ 学生は金が無いですよ 最近は高齢者(老人)割引も多いですね 女性割引はナイスミディパスなどもあります、成人男性が一番高くて不公平だと思いますが 低所得者への割引は少ないですが、障害者割引、介護割引などはあります。

one_one_dog
質問者

お礼

ありがとうございます。 経済力を考慮すると言うことは政治的な配慮なのですか、それとも経営上の戦略なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aiueo2
  • ベストアンサー率19% (83/436)
回答No.1

女性割引はありますよ。 ナイスミデイパスがそうです。 私は男性差別と感じています。

one_one_dog
質問者

お礼

ありがとうございます。 ナイスミデイパスの存在は知りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲食店などでの「裁判員割引」について

    日本の商業では、飲食店・遊戯施設・交通機関など、様々なジャンルで学生割引・クーポン割引・団体割引などの「割引」が行われています。 5月より裁判員制度が始まりますが、裁判員(または裁判員候補者)であることを理由に値引きを行う「裁判員割引」を行うことは、合法的に可能なのでしょうか? (例えば、裁判所所在地にて、遠隔地の裁判員にホテルの値段を割り引いたり、裁判所周辺の食堂で裁判員の飲食代を値引くなどが考えられます。) また、割引を適用する際、裁判員であることを証明する書面を求めることは、違法にならないのでしょうか?

  • 子ども料金設定の理由

     食べ放題など、子どもが大人に比べ、にかかる店舗側の費用が少ない場合は、 子ども料金(一般料金より安い)を設定する理由は理解できます。 しかし、 (1)映画のような学割は、 未成年が映画に親しむことを後押しする国や自治体などから補助金が出ているのでしょうか? (2)電車等の交通機関では、  高校生までは(?)学割が聞きますが、いかがでしょうか? (3)遊園地は、未就学時の料金が低く抑えられていますが、  この理由は何でしょうか?  お得感を出しつつ、より消費させるためなら、  子ども料金よりも大人料金を高くして、両親や祖父母が子どもを連れてくる構図を付くって、  現場で飲食等にお金を使わせるのも一案だと思うのですが。

  • JR東日本の駅アナウンス

    「体の不自由なお客様を見かけましたら、お声をおかけいただきますようお願いします」なんてアナウンスしていますが、こういうことは本来鉄道事業者の仕事のはずで、それを金を払って使っている乗客に頼むなんておかしいと思います。蕨駅で転落事故が起きたのは駅員がいなかったことが大きく、極力まで減らしたのは会社の営業政策が理由です。京浜東北線はホームドアを取り付けることになっているらしいですが一駅数億掛かるとのこと。それを選択するのは勝手ですが、駅員を増やす方がはるかに安上がりに事故を減らせたはずです。後は鉄道事業者の経営方針なのですから、乗客の声掛けに依存して事故を減らそうなんて考えるべきでないのは確かだと思います。 長くなりましたが、こんなアナウンスについてどう思いますか。

  • 子供部屋のリフォームにベッド、本棚、机を配置したい

    子供部屋のリフォームを予定しています。 マンションの前面リフォームですが。占有面積が62m2しか無いので、二人の息子(小3年生男・小2年生男)の部屋の広さについて検討してます。 広さを稼ぐために和室とLDKを一つにして、出来るだけ家族の顔が見られるような設計をしたいと思っていますが、子供の部屋は広すぎるとよくないのでしょうか? 理想適には、一人ずつ部屋を提供したいですが、ベッドとその他収納と机を上手く配置できなくて苦労しています。 夫婦の寝室にも最低4.5畳を造り、今あるダブルベッドをそのまま使うつもりです。 又、どこかに理想的なリフォーム成功例(リフォーム会社では無く)のようなサイトはありませんでしょうか。 私と妻と子供二人です。 リフォーム業者は、何社かに見積をお願いする予定ですが、予備知識を持っていないと、業者さんの言いなりになりそうな気がして、少し学習しときたいのですが。 ご意見もあればアドバイスも宜しくお願いします。

  • 公共交通機関の料金設定

    公共の交通って 小学生はこども料金ですが中学生から年齢関係なく大人料金ですよね 私は思ったのですが、 社会的弱者の方も同じ料金なのは何故ですか? まず中学生は仕事をする 事はできません。 小学生と同じ子供料金で良いのではないのでしょうか? 高齢者の方も65歳以上は シニア料金にあればいいと思いますし障害者の人も障害者料金と言うのがあれば良いと思いました。(因みに障害者の方は 手帳を提示すれば割引が受けられるそうですがJRの場合は長距離乗らないとダメらしいです。) 施設テーマパークや動物園、美術館などは学生 、高齢者、障害者等の料金があるのに何故、公共の交通機関はないのでしょうか?

  • タダで学生になる方法はありますか?

    学校で勉強するのが目的じゃなくって、鉄道や携帯、公共施設の学割、あとPCセンターの活用ですが。 自分は精神障害者保健福祉手帳3級です、なのでJRは精神は割引はありません(身体・知的のみです)なので、たとえば名古屋から関西国際空港までJRで行く場合は学割になります。 PCセンターの活用は、タダでワードやエクセル、パワーポイント、C言語のソフトを貸してくれるところが魅力です。 自分のPCにはワードもエクセルもパワーポイントも入っていません。 携帯電話の場合は学割を使わなくても障害者割引でいけるのでいいのですが。 一番の魅力はPCセンターでタダでワードやエクセル・パワーポイント・C言語を使わせてもらえるところです。 前置きが長くなりましたが、タダで学生になる方法は特待生になることじゃないでしょうか? でも、私立大学は学費半額免除はありますが、全額免除は聞いたことがありません。全額免除であったとしても入学金は30万円もいるでしょう。 30万円も払うなら、よっぽど鉄道旅行をする人にならなければ元は取れません。海外旅行は好きですが、国際線に学割なんてありません。 それにofficeをすべてそろえても30万円はしないでしょう。 国立大学は入学金の免除制度と授業料の免除制度があります。いずれも経済的困難理由によるものです。現在、障害者年金と雇用保険受給中の無職の単身のものです。預貯金はたくさんあっても所得は0なら経済的困難に該当します。 でも、センター試験の受験料と大学独自試験の受験料は必要です合わせて3万5000円くらいです。 理論上は3万5000円払えば学生になれますか? 放送大学も調べましたが、PCセンターはありません。 国立大学の受験のレベルは高いので、あきらめ、放送大学の本科生になり、アカデミックパックでoffice2013やC言語のソフトを購入する方法も検討していますが。 http://okwave.jp/qa/q2834479.html より

  • 子供部屋のリフォームにベッド、本棚、机を配置したい

    マンション全面リフォームを予定しています。 占有面積が62m2しか無いので、二人の息子(小3年生男・小2年生男)の部屋の広さについて検討してます。 広さを稼ぐために和室とLDKを一つにして、出来るだけ家族の顔が見られるような設計をしたいと思っていますが、子供の部屋は狭すぎると。よくないのでしょうか? 理想適には、一人ずつ部屋を提供したいですが、ベッドとその他収納と机を上手く配置できなくて苦労しています。 夫婦の寝室にも最低4.5畳を造り、今あるダブルベッドをそのまま使うつもりです。 又、どこかに理想的なリフォーム成功例(リフォーム会社では無く)のようなサイトはありませんでしょうか。 私と妻と子供二人です。 リフォーム業者は、何社かに見積をお願いする予定ですが、予備知識を持っていないと、業者さんの言いなりになりそうな気がして、少し学習しときたいのですが。 ご意見もあればアドバイスも宜しくお願いします。

  • 鉄道運賃って高いと思いませんか?

    これからの年末年始は、帰省する人が多いと思いますが、 鉄道お利用する場合、鉄道の運賃って、高いと思いませんか? 携帯電話の通話料・パケット代とかって、 パケット放題にすればどんだけつかっても定額だし、家族間では 24時間通話無料だし、携帯・IT関連では、価格破壊が進んでいるのに、 例えば、東京ー名古屋は、新幹線で片道1万円を超えるとかって、 ケンカ売っていると思いませんか? 家族の方に帰省するときは、ケータイみたいに大幅な割引きをして、 少しでも多くの人に帰省させて、多くの人の幸福を提供するのが 公共交通機関のあるべき姿だと思いませんか? (もはやグリーン車とか、やわらかい座席がどうこうで、お金を徴収する時代ではない。)

  • ----好きな機関車!----

    鉄道に関する事ですが、お気楽にお答え願えればと思いアンケートさせて頂きます。 1. 皆様方の好きな(或いは知っている)蒸気機関車又は電気機関車を教えてください。 (型式のお分かりになる方は型式名称でお答えください・・・!) お答え頂くにあたり、それぞれ蒸気機関車1輌、電気機関車1輌をお答え頂ければと存じます。 どちらか一方でも構いません・・! 2. 何故その機関車を挙げたのか、その型式の機関車のどのようなところが好き(良い、気に入った)なのか理由を添えて頂けると幸甚です・・・! お答え頂く際、それぞれ1輌づつでは足りないョ・・・!と言うコアな方々につきましては、それぞれ5輌まで挙げて頂いても構いません・・・! (今回は日本国内の機関車についてアンケートさせて頂きます。また、既に現役を引退或いは廃車されて現存しない機関車を挙げて頂いても構いません・・・!) 例として、当方が好きな機関車について挙げますと・・・、 # 蒸気機関車・・・・・・・C53 →何故好きか・・・昭和初期に活躍し、特急「つばめ」牽引機関車として活躍。唯一他の型式では見る事の出来ない特徴的なシリンダー構成を有していた(出来損ない!?)機関車だった・・!! # 電気機関車・・・・・・・EH10 →何故好きか・・・国鉄内部の車体デザインではなく、(確か・・!?)民間のデザイナーによって設計された機関車で国内初の8動軸機関車。 武骨で不恰好だが故障の殆ど少なく、ただ黙々と貨物輸送に徹していたその運用がとても気に入っていた・・!! (スミマセンがディーゼル機関車は省かせて頂きます・・! 理由:質問者の興味の対象ではないため!!) それでは宜しくお願い致します。

  • 学生割引

    どのカラオケの店でも、学生証を見せれば学生割引になりますか?

FAX-1100CLWを子機増設モードにする
このQ&Aのポイント
  • 「FAX-1100CLW」の子機増設モードについての手順を教えてください。
  • 子機増設用の「BCL-500」を用意したが、増設モードにする方法が分からない。
  • 購入した子機増設用の「BCL-500」を接続するためにはどのような手順が必要か教えてください。
回答を見る