• 締切済み

床下の湿気どうしたらいいですか

山裾に近い土地、井戸水も豊富。そこに新築中です。 前の家は高床でしたが、それでも梅雨になるとカビに悩まされました。 今は、ベタ基礎で床パッキンだから湿気らないと説明されましたが、 床をはって、基礎で囲まれた床下(風呂など)をのぞくと ベタ基礎の床面が黒っぽく湿気ています。 地下に水が豊富で冷たくなったベタ基礎に、湿った暖かい空気が 入り、結露しているのだと私は思っています。 まだ一部の床は張っていない段階なのですが、 どう対処したものか分からず、困っています。 どうしたら良いのか、教えてください。 是非ともよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • tony3303
  • ベストアンサー率27% (347/1264)
回答No.7

再々返事です、専門家とは温調関係の要するにお近くの冷凍・冷蔵・温調に関するガス入れや修理をしているお店の中に専門家がいるはずです、その方とお話すれば良い案を出してくれるかもしれません。

oshietekudasai1
質問者

お礼

重ねてのご回答ありがとうございました。 身近に「専門家」を探してみます。

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.6

べた基礎の底盤底に断熱材を敷き込み底盤そのものを断熱してしまえば、地盤からの熱を遮断することが出来ます。 既に、基礎のコンクリが打ち上がっているようなので、現在出来ることは今の状況で、スタイロフォームを敷き込み上からもう一度コンクリートを流し込む事で断熱は出来ます。 スタイロフォームは白アリが何故か好むので、白アリの食害を受けない断熱材を選んで下さい。 ベタ基礎の床面が湿気っている原因は結露なのか、それとも、底盤底に防湿シートを敷き忘れたのか・・・そのあたりの原因追及も大切ですね。

oshietekudasai1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 断熱材は効果ありそうですね。 ベタ基礎に、薄いものではありましたが、 シートはかけてありました。

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.5

室内を冷やす事は意味がないですし逆に結露する原因にもなります。 工事業者の言うことを信じるのも問題あります。 炭はお勧めできません。 炭は湿気を吸いますが、吸う量はわずかであり、密閉空間でなければすぐに限界になります。 限界に達した炭は無いほうが良い。 地下水が原因なら周りに溝を掘るとか。 床下が結露する場合は、完全開放か完全密閉が良く、中途半端な換気は夏場は結露の原因です。 床下は温度が低く、夏場の暖かい湿った空気が床下に入ると湿度が簡単に100パーセントになります。 有料で専門家に聞くのが一番良いです。 工事業者は専門家とは言えません。 ベタ基礎の下に防水シートがない場合、水位が高いと常に湿った状態になる事も多いです。 間違いないのが除湿機の設置。 何かする前に原因追及を。

oshietekudasai1
質問者

お礼

貴重な回答ありがとうございました。 「専門家」というのはどのように探したらいいのでしょうか。 もしご存じであれば教えてください。 除湿機の設置も興味あります。ネットで調べてみようと思います。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2133/10813)
回答No.4

結露で間違いないと思います。 しかし、これは地下水ではありません。 空気中の湿気が結露するのです。 床下の湿気は、室内には、入りません 室内に入る湿気は窓からだけです。 室内の結露とは切り離して考えてください。 梅雨時期は、空気が大量に水分を含んでいるために吸湿剤では間に合いません。 炭などはゴミを床下におくような物です、邪魔になるだけです。 基礎パッキンは換気口の何倍も空気が入れ替わります、 コンクリートが乾いたらあまり湿気ないと思います。 心配でつけたいのであれば、床下の空気を入れ換えるのに適した物は、床下換気扇です。 しかしこれは基礎に穴を開けなければ取り付けできません、 標準で3台取付けるようになります。 電気代はそんなに要りませんので、ソーラータイプは必要ないと思います。 昼閒8時間まわすのが標準です。 本体価格ネットで3台4万円であります。 取付けて貰うのでしたら工務店に頼んでください。 電気工事と、穴開けが必要です。 友達の家につけました、湿気ていた床下は、今良く乾いています。

oshietekudasai1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 うやむやとしていたところを明確に表現していただきました。 初期、設計をしてくださった方、請け負ってくださった方、どなたにもなかなか 結露ということに賛同いただけませんでした。 解決策はどれも「これ!」というものが無いように思われるのですが、 とりあえず換気扇がいいのかなと思っています。 効果的な設置ができるのかなとか、 湿気た空気を余計に吸い込むかとかも危惧するのですが...。 友達の家に効果があったとのこと。 ケースにも依るでしょうが、具体的で説得力あります。 コンクリートが乾けば湿気ないとのことですが、 コンクリートの床が黒っぽくなっている程度であれば 現状でもそれほど心配することはないでしょうか。 梅雨には畳と床板をあげて解放出来るようにしようとか 基礎に窓を開けて・・・とか、考えてもみるのですが。 また良いアイデアがあれば教えてください。

  • tony3303
  • ベストアンサー率27% (347/1264)
回答No.3

再度返信します、エアコン(クーラー)と書きましたが床下にエアコンと言う意味ではありません、家の中のクーラーを動かして除湿をすれば床の方も勿論湿気のある風が通りますが、多分床下の湿度はそのままの状態より流れが入れ換わりますから低くなり今よりかなり改善できると思います、出来ればフローリングに床下利用用の引き蓋が有れば開いて中の置物を取りだし固定されている樹脂製の箱も一時取り外してクーラーを動かす事がよいかと思います、風呂とか湿気の多い場合は窓を開けた方が梅雨時期でも効果かが有るのと同じ事です、詳しくは専門家の方に相談されるとよいと思います、床下のクーラーは無駄ですよ、書き方悪くて申し訳ありませんでした。

oshietekudasai1
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 教えていただいたところは誤解無く理解できています。 書き方が悪いということはありません。 「窓を開ける」意味で梅雨には畳をあげられるようにしようかとも 考えます。 それから「専門家」とうのはどうやって探せばいいのでしょうか。 また、おしえて下さい。

noname#177763
noname#177763
回答No.2

シロアリ退治で有名なサニックスに床下の湿気を 吸収する石みたいな物と、床下換気扇があります。 お近くのサニックスに床下を1度見てもらったらいかがでしょう? 床下換気扇は太陽発電のタイプとコンセントから 電力を得る2種類あります。

oshietekudasai1
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 まずは専門の方に見てもらうのが一番ですかね。

  • tony3303
  • ベストアンサー率27% (347/1264)
回答No.1

クーラーを頻繁に利用されていますか?梅雨時期はクーラーで畳がサラサラになるように利用してください、クーラーって夏より梅雨時期に使う事をお勧めしますよ、それに地下水の多い所は夏場は涼しいですから、電気代よりも湿気は家をダメにしてしまいますから、一度お試しください、床下については私は活性炭をかなり入れています、床に入れる活性炭はネットで買う事も出来ます、一度のぞいてみてはただ本当に効果が出ているのか定かではないのですが、多分少しは効果有るのかなあって思いますカビなんて見ませんからね。

oshietekudasai1
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 炭を使うことも考えてはみるのですが・・・ いっそうのこと、床下にエアコンなんても。 でも、知識がまったくなくて、悩んでばかりです。

関連するQ&A

  • 家の建て替えを考えています。床下の湿気対策、是非教えて下さい。

    家の建て替えを考えています。床下の湿気対策、是非教えて下さい。 今の家は古い高床のものに、半分ぬの基礎の増築をしたものです。 梅雨には床下が湿気て困っています。 小高い山のすそを切って作った土地に建っています。 北と東は山すそを切ったあとの土手が一階の屋根ほどの高さです。 それで地中に水分が多く、じめじめするのでしょうか。 4坪ほどの土間には井戸があって水は豊富です。 もう一つ気になるのは、やはり梅雨時に玄関の土間(コンクリート) が新聞紙を敷いて湿気をとるほどに濡れます。コンクリート(土地)が 冷たいために結露を起こしているように感じています。 どのような対策をして建て替えればよいのでしょうか。 長くなってしまいましたが、是非とも助言をお願いします。

  • 床下の断熱について

    床下の断熱についてお伺いします。 私は現在自宅を新築中ですが、床下の断熱材は使用しないとのことでした。 使用しなくても結露等は発生しないのでしょうか? 工務店の説明としては 畳にカビが生える ベタ基礎の立ち上がり部分(外周のみ)に断熱材を入れている でした。 私は素人でわかりませんが 壁等に断熱材(25MMMミラフォーム)を入れているので床だけが結露してカビがよけい生えるのではないか 床下はベタ基礎でパッキン通気であるので冬が寒いのではないか LDK下の構造用合板が腐るのではないか とも思います。 よろしくお願いします。

  • 住宅の床下結露について

    昨年の春に新築した者です。 2×4住宅で、ベタ基礎、基礎パッキン工法です。 先日、ふと床下点検口(一階の中央辺りにあります)の床下収納容器を取ったところ水がボタボタと落ちて床下の基礎部分(自宅はべた基礎です)に水溜りが出来ましたので、??と思い床下を覗き込んでみると大粒の水滴がびっしりと床下の断熱材(カネライトフォーム)一面についていました。 驚いて工務店さんに問い合わせたところ、早速来ていただけたのですが、 ○床下の中央部分の空気が全く動いていない。 ○梅雨の時期や夏場の朝方と昼間の温度差の違い。 ○この地形(周りは山に囲まれていて昼間と夜間の温度差もあり、地盤が粘土質のため湿気が高い)による影響もある。 解決策としては ○午前中床下の空気が動くようにサーキュレーターのような物で毎日点検口を開け、断熱材の表面が乾くまでまわしておく。 ○10万円程で基礎の立ち上がり部分に穴を開けファンを取り付けて強制的に床下の空気を出してやるというものでした。 現状の結露も空気を動かしてやれば乾くであろうという事でしたので、工務店さんが言われたようにその日しばらくサーキュレーターを床下の北側に向けまわしていましたが、とても水滴が無くなる訳も無く仕方が無いので床下にもぐり自分でタオルで拭き取りました。 家の形状は長方形で、もぐってみたらどうやら中心部分に水滴が酷く、基礎パッキンから風が入り込むであろう部分はぐるっと1~2Mは乾燥していました。 昨年の夏もこうなっていたのか、床下の断熱材を支えている合板の板にカビもみられました。根太は見た感じカビはまだ生えていないようにみえました。 毎日床下を空けてサーキュレーターでかくはんさせている家なんて聞いた事もありません。 水滴を拭いてしまってからは徐々に乾燥していって一週間が経ちましたが断熱材は今のところ乾いたままです。 あと、家の南側に基礎パッキンの部分に、外壁の下に張る防水シートがかかって塞いでしまっていた部分があったので一応綺麗に切り取ってもらいました。 そこでお聞きしたいのですが、工務店さんのおっしゃる原因、対処法はこれで良いと思われますか? あと場所にもよるかと思いますが一般的に梅雨時や夏場などの床下はこのようにまでとはいかないにしても毎日「結露→乾燥」を繰り返しているものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 床下の高さがない家について

    先週床下点検口・床下換気について話題になり、たいへん勉強になりました。現在木造2階建てプラスロフトの家を建築中です。べた基礎・基礎パッキン工法になっていますが、高さ制限等の関係で、床面が基礎の立ち上がりより下にあります。大引きはべた基礎の上に、パッキンを介してのっており、床下は20cm程度しかありません。床下の換気は、基礎の立ち上がり部分にあるパッキンとパッキンの間から、基礎立ち上がりと室内壁に設置する隙間を介してべた基礎上パッキン間を通じて、全周性に行えると説明を受けました。住宅性能保証制度も受けられることになっており、家の設計などについては特に不満はありませんが、様々な議論を読んでいると、換気が悪いとか、将来床下工事ができないとか少し不安になってきましたので教えてください。尚、1F部分はトイレ以外は寝室なので、床下には電気・水道・ガスの配管はありません。 (1) 床下高の少ない家の問題点と、問題点を少しでも減らすために何かやっておくべきこと(換気は十分できるものなのでしょうか) (2) 基礎立ち上がりの部分から雨が入り込んで、室内壁の下部に外側から水がしみ込んだりするようなことはないものでしょうか。(断熱材とか止水版などの処理もいろいろやっているようです。)

  • 床下の湿気について

    こんばんは。 私は、積○ハ○スのシャー○ッドで建築中で、引渡しが目前に迫っています。そこで本日、家の中を見回って気になったことが有りました。それは床下点検口を開けて中をのぞいて見ると、かなり結露している状態で土間コンクリートは、確認できた範囲全部が濡れている状態でした。さらに一円玉くらいの水溜りと言うと大げさですが、水が表面張力で?溜まっているところがあちらこちらに有り、また点検口の裏面のポリスチレンにカビの様な黒い物が付着していました。ちょうど現場に○和の現場監督さんが来てくれたので見てもらったのですが、下記のふたつの理由から問題ないとの返答がありました。 (1)「夏はどこでもこれくらいの床下結露はあり、冬場は乾燥するので大丈夫。」 (2)「シャー○ッド工法では、床下で木を使っている所はほとんどないから問題ない。」 いままで何の問題もなく工事を進めてくださった、監督さんを信頼しないわけではありませんが、床下の結露状態を初めて見たものでかなりのショックを受けています。シャー○ッドは湿気に弱いといわれているスプルス=ホワイトウッド?の集成材を使用しており、床下で木を使っている所はほとんどないとわいえ心配です。また集成材に使用している接着剤も湿気で剥がれてこないかも不安でたまりません。 (1)こんな状態で本当に何十年も大丈夫なのでしょうか? (2)もし問題があるならば、どのような施策を打つべきか? 幅広くご意見をお待ちしています。 どうぞ宜しく願い致します。 〔参考〕 基礎:布基礎 防湿シート:なし 土間コンクリート:80ミリ

  • 床下の湿気対策について・・・

    こんにちは。床下の湿気対策について質問します。 築25年の家に2年前から住んでます。立地条件は山の斜面に建っており、北側が高く杉の木で高く覆われており、風通しも悪くいつも湿っております。この辺は地下に沢が流れていて常に湿気がある場所なんだそうです(隣のおっちゃん談) 最近和室(南側)がカビくさいので畳をめくって床下を見てみたところ、じめじめで土にカビが生えておりました。(土の床で防湿処理はされてないようです)畳にも黄色いカビが生え、床板も湿っています。 床下は通気口が数カ所ありますが、建物が古いからなのか基礎が部屋ごとに床面まで立ち上がっているため上記の南側の部屋の床下と隣(北側)の床下はさえぎられており見えません。(外から見ると通気口は南側も北側も東と西に通気口がありつながっているようです。北側は床下がのぞけないので分かりませんが) 他のQ&Aでいろいろ見て自分なりに考えたところ、防湿シート→コンクリ打設がいいのではと思っておりますが・・・ (1)この作業をプロに頼むとどれくらいの予算でしょう? (2)作業の状況が説明してあるサイトをご存じでしたら、お教えください。 (3)上記の作業の他に方法がありましたらお教えください。 (4)日常の湿気対策で何かできることがありませんでしょうか?炭等の調湿材ではもたないとの意見が多いようですし・・・ (5)(内容は異なりますが)「暗渠工事(あんりょう?)」と出ていましたところがあったのですがどのようなものでしょうか? お分かりになる範囲でかまいませんので、よろしくお願いいたします。

  • 床下の湿気

    平成20年4月に造成地の建売住宅を購入しました。平成20年は問題ありませんでしたが、冬から湿度が高く床下が湿った状態です。建物はツーバイフォー住宅で基礎は布基礎です。床下、室内ともに24時間換気システムです。床下は防湿シートの上に抑え砂をかぶせていますが、砂が濡れている状態で防湿シートの意味がありません。造成元に地下水が湧きで出ていないか数箇所ほど2m掘って調べてもらいましたが問題ありませんでした。ただ、水道メーターの場所はかなり水が溜まっている状態です。 家の基礎にも問題なさそうです。 屋根のダクトに問題があるのか、水道の配管に問題があるのか、どこかの配管のミスで、床下に汚水が染みだしているのか?外構工事で配管に傷をつけてしまったのか?などなど考えられるようです。どうしたら良いでしょうか?もう半年以上悩み続け住宅メーカーや造成元や相談センターなど連絡をとりあい見てもらっていますが、原因がわかりません。床下の状態がますます悪くなっているようで、室内の湿度も高く不安でなりません。原因もとがわかった場合賠償請求などできるのでしょうか?お力になって下さい。

  • 床下の断熱材のついて

    中古住宅で床下に断熱材が入っていません。 今から床をはがさずに床下から断熱材を取り付けることは可能ですか? また、床に断熱材がないとかなり暑さ、寒さは変わりますか? わかっている事は以下の通りです。 基礎はベタ基礎。 床はフローリング。(コンパネの上にフローリング。2枚張りと言うのでしょうか?) 壁と天井には断熱材あり。 宜しくお願いします。

  • 床下のカビについて教えて下さい

    前回床下のカビについて質問させていただきました。 基礎パッキンを使用していますが、土台の側面と下側に黒い斑点があります。 根太間にある断熱材の下側にはありません。 前回教えて頂いたように黒い部分を取り、ビンに入れたところ数日で繁殖したため カビだと思われます。 各土台の下側にカビがはえるのは、何が考えられますでしょうか? 水漏れはなく、基礎コンが濡れていたり、カビたりはしていませんでした。 よろしくお願いします。

  • カビない家にするためには、床下の断熱材は無しでよいのでしょうか?

    3階建を木造で建築中です。 私たち家族は、今、住んでいる賃貸マンションで、結露とカビに苦しめられ、私も酷いアレルギーになってしまったため、新築にあたっては、プランの段階から、カビない家、健康的な家とお願いしてきました。 予算が許す限り、建材は、ムク材を使用、床はムクのフローリング、壁も珪藻土です。 さて、質問は断熱のことです。昨日から、壁の断熱材(グラスウール)を入れはじめていて、ふと見ると、50ミリの薄いものをいれていました。(見積もりでは、100ミリとありました)また、床に断熱材を入れている様子がなく、確認したところ、床下には断熱材を入れないとのこと。(基礎はベタ基礎です) 壁の断熱材を薄くしたことや、床下に無いのは、いずれも、風通しのよいカビない家にするため、との説明。ちなみに壁の断熱材は、素人目にみてもキレイにいれてありました。また、床下には、杉板を隙間無く二重に張って、そのうえにコンパネ、ムクのフローリングになるので、そんなに寒くないと言うのです。 お願いしている工務店は、丁寧な仕事が地元で評判のところで信頼してお願いしましたが昔気質という感じで、どうも新しい工法など慣れていない印象を受けています。 今さらでお恥ずかしいですが、断熱材は、施工を誤るとかえって、結露やカビの温床になると聞き、不安になっています。多少寒くても、カビない家なら我慢しようと思えますが、寒いうえにカビだらけになったのでは、何の意味もありません。 棟梁は、50年はもつ家になると断言しているのですが、信じてよいものなのでしょうか?