• 締切済み

分骨について

ad23の回答

  • ad23
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.2

うちも先日分骨しましたが、分骨証明書のコピーで大丈夫でした。 話は変わりますが、ちなみに分骨後、お寺に納骨するときに3万円かかりました。 お寺にもよるらしいのですが…。参考までに…。

5121224531
質問者

お礼

回答有難うございます。 コピーで大丈夫と分かりホットしてます。 明日、管理事務所に連絡する予定です。 3万円ですか。。恥をかかない様に持参いたします。

関連するQ&A

  • 納骨した後の分骨について

    すでに埋葬している父の骨をわけてほしいと兄から依頼されました。 現在父の骨を埋葬してる墓の管理者からは納骨証明を発行するので、それを役所に持って行って、改葬許可証を発行してもらい、それを、取り出した骨と共に兄に渡せばよいと言われました。 その通りにして、すでに改葬許可証は頂いてます。 しかし、兄は「改葬許可証ではなく分骨証明書」だというのです。 ネット等で調べてみると、確かに市町村が発行するものではなくて、墓の管理者が記入した分骨証明書でいいと載っています。 再度、墓の管理者にその旨を伝えると、「骨全部であっても一部であっても、一度墓に入れた骨を取り出して別の墓(もしくは寺の納骨堂)に納めるのであれば、それは改葬になる。うちではいつもそうしているし、逆のケースで、分骨したお骨をこの墓地に納める際には改葬許可証を頂かないことには納骨できない。」と言われました。 どちらが正しいのかわかりません。 一応兄にはその改葬許可証をFAXして、兄が父の骨を納めようとしているお寺にこの書面でいいか確認するようお願いはしました。 おそらく書いてある内容は改葬許可証も分骨証明書も同じようなものだと思うのですが、断られたりするのでしょうか? 再来週に父の遺骨の一部を取り出します。 至急ご回答、よろしくお願いします。

  • 分骨証明書について

    こちらで分骨について質問させていただきました。 分骨をすることになり義母に分骨証明書の件を話してみたのですが「埋葬許可書のコピーでそっちでも埋葬できる」というのですが本当でしょうか?よろしくお願いします。

  • 分骨には許可がいる?

    知人からの相談です。 10年位前に親が亡くなり、火葬時に分骨して納骨堂に預けました。 この度分骨していた骨をお寺から引き取って自宅の仏壇で保管したいと言ってます。(引越しによって納骨堂が遠くなったため) ※本骨も遠い場所(墓地)に埋葬してあるため、せめて分骨だけは自宅で保管したいそうです。 先日骨を受け取ろうと思い納骨堂に電話をしたら「埋葬場所移転のための証明書を作成しますから、移転先の墓地の住所を教えてください」と言われたそうです。 どうやら埋葬法?という法律によって骨を移転しする場合は移転先の納骨場所を役所等に報告する必要があるそうです。しかもきちんとした場所(墓地や納骨堂)でないと許可がおりないとか? しかし今回は自宅で保管したいとのことですので(手続き上)問題ないのでしょうか? 私も気になって近隣の人に相談したところ「本骨は役所に手続きするけど分骨は許可はいらない。だから勝手に場所を移してもいいし自宅で保管してもいいだろう」とのことでした。現に近所の人たちは役所に許可を取らず分骨した骨を自宅の仏壇に置いてるそうです。 もし違法行為でしたら再び納骨堂に預けないとけませんよね? どのようにするのが最適でしょうか?

  • 納骨をします。分骨はどうすればよいでしょうか?

    タイトルのままですが、今度祖母の納骨をします。 宗派は大谷本廟(西大谷)です。 火葬した時、大きい骨壷と小さい骨壷(喉仏)でお骨を受け取りました。 私なりに調べた所、分骨は菩提寺に納骨するみたいです。 でも、祖父の分骨は今でも家の仏壇の前に置いてあります。 祖父が亡くなった時にお寺の方に「連れ合いの方が生きている間は家に置いておけばいい」と言われたらしいです。 家族としては祖母の納骨の際、祖父・祖母の分骨も一緒にお墓に納骨したいと思っています。 これは可能な事でしょうか? 祖父の火葬証明書または分骨証明書がないと、納骨できないですか? ↑今手元になく、親戚の方に探して貰っています。 悩んでいますので、回答いただければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 骨を一個だけ自宅に持ち帰る場合も埋葬許可証は必要か

    火葬してから墓に納骨するとき、もし分骨もする場合は「通常の埋葬許可証」の1枚だけでなく「分骨の埋葬許可証」も必要だと聞きました。 その上での質問ですが、私の兄弟が、母親が死亡して火葬してから墓に納骨するとき、遠方にいるため墓参りは来れないから、「(ブローチか何かにするのでしょうが)骨を一個だけ自宅にもって帰りたい」といっています。 このような「骨を一個だけ」自宅に持って帰る場合でも、「分骨の埋葬許可証」は必要でしょうか?

  • ★納骨・分骨の常識とは?

    大切な実父の死去からもうすぐ1ヶ月が経とうとしています。父の事(癌告知・闘病から4年目。亡くなる1週間前に61歳を迎えた矢先の死去でした)については、以前からこのサイトで何度となく相談させて頂きました。 癌告知を受けた時は既に「末期」からのスタートでしたので、この4年間、父の「死」について考えない日はありませんでした。が、こうしてその時がきてしまったという現実は、やはり受け入れ難く、未だ悲しみから癒えぬ事はありません。 私自身、ファザコンという簡単なものではなく、父への感謝の気持ち・・・父に対する思いは半端ではありません。 来月には四十九日を迎えます。 結婚し実家を出ている私としては、納骨の際、父の遺骨を手放す事に抵抗があります。 火葬場で分骨用の骨壺に分骨してもらえば良かったのですが、その時は気持ちも高ぶっていた為、結局分骨出来ませんでした。 私自身、こういった方面の常識には疎く、果たして私のような理由から生じる「分骨」は、やはり常識外なのでしょうか? 私としては、分骨し、その遺骨は納骨せずに自宅にずーっと置いておきたいのです。 「分骨」した上、さらに「納骨」されない・・・。 これでは父は成仏されませんでしょうか? 仮に「分骨」可能な場合、火葬場ではなく、四十九日になってから行なっても良いものでしょうか? もちろんその場合は、お寺さん同席の上で行なうつもりです。 皆様、どうか無知な私にアドバイスお願い致します。

  • 埋葬許可証が無いままでの納骨方法について教えてください

    非常識なご相談で恐縮ですが宜しくお願いします。 1)母が亡くなりその遺骨を今は私の兄弟が自宅に所有しています。埋葬許可書も兄弟が所有しています。 2)実家を継いでいる兄弟はカルト宗教にはまっており私も何度か危険な目にあっていましたので、現在、兄弟とは絶縁状態で弁護士を通じたやりとりしかありませんし、出来ません。(母の葬送にも全く立ち会えておりません。) 3)母の没後1年以上も立つのにお墓も決まっておらず、兄弟は納骨する気も無く、墓参りさえ出来ないので、早くお墓を決めて納骨して母を落ち着かせてあげて、お参りをしたいと思い、相続の放棄などと引き換えに弁護士に交渉を頼みました所、私に分骨のみしてくれることになりました。 4)分骨された遺骨のみが届き、埋葬許可書やコピーなどは手に入りませんでした。引き続き弁護士を通じて兄弟に埋葬許可書のコピーなどを要求していますが、音沙汰が無く許可書を入手するのが困難な状況です。 5)現在墓地を探していますが、お墓を決めて、納骨する際は、当然、どちらでも「埋葬許可書が必要」となっております。しかし、上の事情により埋葬許可書が入手できませんで、どうしたら良いのか悩んでおります。 このような場合、どのようにしたら良いか、お知恵をお貸しいただけますようお願いいたします。

  • 永平寺への分骨の仕方

    先日義母が亡くなり、現在は四十九日を待つ間自宅に遺骨がある状態です。 義母の生前の希望が書かれたノートが最近みつかり、「曹洞宗大本山である永平寺に分骨してほしい」とありました。 調べたところ可能なようですが、この場合も「分骨証明書」が必要でしょうか? 必要な場合、 本来は火葬場にて書類を発行してもらうようですが当時は手続きを取っていませんでした。 お骨を納めるお寺のご住職に頼めばよいのでしょうか。 また、類似の質問も見つけたのですがhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1247170452 納骨代金として「3万円」というのはわかりましたがその他15万円(位牌なし)~というのは 必要に応じてなのでしょうか。 どこまでするのかはまだ義父との相談になりますが、基本3万円で済ませることも可能なのか 分かるとありがたいです。 当方、関東に住んでいるのでもし体験者の方のお話が伺えたら大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 埋葬許可証

    納骨などの時に必要となる埋葬許可証ですが、私はこれがないと誰の骨でも持って行けるし犯罪にも使えるから必要なんだろうなと思っていたら『犬や猫の骨を持ってくる人がいるからこの法律ができた』と言われました。 本当でしょうか? それと、30年前は埋葬許可証がなくてもお寺に納骨できたといわれたのですが埋葬許可証はいつから必要になったのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 90歳の父の葬儀への希望

    このところ父関係の質問をさせていただき、お世話になっております。 父が70代の時に買ったお寺さんのお墓がございまして、去年85歳で亡くなった母の葬儀はそちらでしました。 実はこのお寺の墓地購入の際、父と住職がもめて解約を申し出ましたが、お寺さんも死活問題で必至で、どうあっても解約してくれなかったのです。 それで、父は墓地が遠いこともあって、今回母の遺骨を分骨埋葬することにしたのですが、お坊さんがそれを許しません。どうしても分骨なら墓じまい、とまで言い始めています。 本当は許さしていない分骨を父の為に特別なこととして、持たせてあげている、だから 父が亡くなるまで手元において、父が亡くなったら、戻せともいわれています。 しかしながら、法的にはお坊さんにそうした権限がないばかりか「遺族が分骨を申し出た場合、分骨証明を書かなくてはならない」という法律があることを知りました。 住職の理不尽な考えの為に今、分骨してもらった母の遺骨は埋葬することができず、施設にいる父に持たせるわけにもいかず、現在は私が自宅に置いています。 分骨証明については、お寺の監査をしている保健所で指導、ということで書くように住職に言ってもらえるのですが、この件でなおさら父は住職に不信感を持ち、自分の葬儀は、今回分骨埋葬してもらえることになった共同墓地の持ち主の教会でしてほしいと言い始めました。 ここでやっと質問なのですが、父の遺言があれば、父の思いの通り、教会で葬儀をすることは合法でしょうか?おそらく親戚筋の反対にあい、できないとは思いますが・・・ 父は自分の骨も母同用この教会の共同墓地に分骨にし(お寺のお墓を墓じまいするとお金がかかるのと親戚への最後の心遣いです)てほしい、葬儀もこの教会で・・・と言っていてさっさと遺言書を書いてしまいました。父はクリスチャンではありませんが、仏教でもありません。 兄は、お寺さんに強く言われていて、怖がって何も言えず、私は自分は何と言われてもいいので、父の思うようにしてあげたいのですが、法を犯すことはしたくありません。 もし合法であったとして、住職がもし葬儀をしなかったことで墓じまいを迫った場合、一蹴できるでしょうか? たとえ分骨埋葬になっても、兄はお寺での法事をしたいと思っていますし、長男なので、墓守は兄がしていくのですから、お坊さんのビジネスを脅かすものではないのですが・・・ お坊さんは人を助ける人なのに、母に先立たれ墓前に行くことさえできない、もう先の長くない父に対し、ここまでひどいことをすることに憤りを覚えます・・・感情的になりすみません。 父の葬儀を教会ですることが、違法ではないかどうか、教えて下さい。

専門家に質問してみよう