• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:田んぼを石積みで土留めして駐車場にしたいのですが…)

田んぼを石積みで土留めして駐車場にする方法とは?

noname#211894の回答

noname#211894
noname#211894
回答No.1

排水をどうするかだと思います。 きちんと排水をしないと、田んぼの粘土層に溜まった水の圧力で、土留めが滑ってくると思うのですが。つまりは、大雨の後の土砂崩れ。 田んぼの土は濡れるとぐずぐずになりますから、土留めの石が動かないようにしっかりと掘り込んで、底の堅いところから更に掘って、捨てコンなどで固めた方が良いと思います。 やっていないと流れ出すか、水平が取れずにぐにゃぐにゃになるかだと思います。

3sss3
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。 コンクリートは一切使うつもりはなく、全て自然のものからそのまま利用するということが趣旨なので、近代的なものではなく、古くから伝わる工法で行います。 近隣には、石積みの棚田がありますが、聞いてもわからないということなので、この度、質問させていただきました。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 田んぼの地上げ方法とその概算費用

    田んぼの地上げ方法とその概算費用について教えてください。 <現状> 1.地積は1000m2(約300坪)で現在は農地として使用しております。 2.隣接の道路からは、45cm位下がって地面(上面)の状態です。 3.工事でシャベル等の大型重機が必要であれば、隣接道からの搬入は可能と考えます。 <地上げ後の利用> 1.青空駐車場への転用を予定しております。 2.駐車場の仕様は上面を砂利敷きとして、アスファルト舗装等はしないものとする。 <ご質問> Q1.盛り土の概算費用について教えてください。 Q2.擁壁工事は必要でしょうか? Q3.見積もりは、どのような業者にご依頼すればよいでしょうか? 一般的なご回答で十分ですので宜しくお願い致します。

  • 駐車場の土留め・よう壁

    この春から新築予定の者です。新たに宅地を購入したのですが、その土地が接道から50cmほど高い位置にあります。そのため駐車場を道路と同じ高さで掘って4台分確保する予定にしておりますが、土留め及びよう壁の工事費用(地面の舗装を含む)は、どれくらいが妥当なのでしょうか?また、仕様については、どのようなことに留意するれば良いのでしょうか?このような分野については全くの薄知ですので、御教授いただければと思います。

  • 震災で崩れた土留めについてもめています。

    状況について) 震災で隣の土地との土留めが10mぐらいわたり崩れました。 高低差は2mぐらいあり、私の土地のほうが高くなっておりこのままにしておくと家が傾いてくる恐れがありました。 隣との土地は以前は同じ高さでしたが、今の前の持ち主が家を建てるときに土地を削ったためそのときに土留めをしてもらいました。(土留めをしてもらったのは50年以上前です) 現在は、家は取り壊して月ぎめの駐車場となっており持ち主も変わっています。 当初、土留めを駐車場の持ち主に施工してもらおうと考えましたが、費用を見積もると数百万かかりる為すぐに施工してもらえそうもありませんでした。 そのため、駐車場の持ち主に土地を多少提供してもらい私のほうで施工することにしました。 工事については、甥っ子の親しい業者が施工してもらえることになったため、業者や駐車場の持ち主との打ち合わせ、工事中の代替駐車場の手配をすべて行ってくれました。 また、代金の支払い等も甥っ子を通して業者に支払っています。 当方は、工事が終了するまで図面等一切見ていませんでした。 争点) 施工が終わったときに土留めを確認すると最大1mも隣の土地に食い込んでいました。 駐車場の持ち主に確認すると30cm程度の土地提供と思っていたそうです。 こちら側としては、土留めに使用してしまった土地を買い取らせてほしいとお願いしましたが、食い込んだ分を売ると土地が狭くなり70坪をきってしまうため売りたくないといわれました。 確認したい点) 駐車場の持ち主側から土留めを取り壊してほしいといわれていますが、取り壊し後、駐車場の持ち主側に土留めをしてもらうことは可能でしょうか。

  • 傾斜している庭の土止めの方法を知りたい

    <背景> ・新築した自宅の南側に幅8m、奥行き4mぐらいの庭があり、今は更地(もともと畑だったので土)です。 ・奥行き4mのうち、家よりの3mは平坦ですが、家から3m地点から敷地境界線までの1mぐらいで50cm程度下がる傾斜地になっています。 ・そこで、敷地境界線から家側に50cm(家から3m50cm)のところに、土止めを設置して、家から土止めまでの3m50cmまでを平坦に、土止めから敷地境界線の間はそれよりも50cm程度低くし、樹木を植えたいと思っています。 ・上記の工事の予算は10万円です。外構工事の業者さんから見積もりをとったところ8万円でした。あと2万円余裕があります。 <質問> 現在は、土止めには最も安価なブロック(3段)を使用する予定ですが、ブロックが平坦な部分から10cmほど上に出るようで、どうしても見た目が気になります。何か良い方法はありませんでしょうか? (漠然とした質問ですいません。。。) ・今のところ、自分で考えている案は・・・ (1)3段のブロックのうち、一番上だけを化粧ブロックにする (2)ブロックは2段までにする。その上にホームセンターでピンコロ石(高さ20cm程度)を買ってきて、並べる。 モルタルを接着材代わりにしてピンコロ石を固定する。 こんなんで、強度は大丈夫なんでしょうか(^.^;; (3)予定通り施工してもらい、上にはみ出たブロックの部分に薄いレンガや石を貼り付ける 何か良いアイデアがありましたら、よろしくお願いします。

  • 庭を駐車場に

     家の前にある庭(縦5メートル 横5メートル) 土留めブロック4段+生け垣と中にある土を取っ払い、駐車場にしようと考えています。取っ払った後、コンクリートにするか防草シートを敷き砂利などを被せるか迷っています。  家と駐車場の境目に土留めブロックを新設します。 1.予算的にコンクリートと砂利では大きく違いますか。 2.駐車場に防草シートを敷いて破れませんか。 3.それぞれのメリット・デメリットを教えてください。 このリフォームでおおよその施工費がお解りになる方がいましたら書き添えてください。

  • コンクリート擁壁(土留め)の造り方について

    現在、外溝工事を業者さんにお願いしているのですが、素人の私から見ても、工事があまりにも雑で心配です、質問させて頂きたいのですが、 土留めは長さ15m、高さ40cm、幅15cmです、鉄筋は一本も入っていません、20cm角程の巣が10ケ所程あります、今後上にブロックを4段積むのですが、縦筋を入れ忘れたとの事で、10cm程穴をあけて、さし筋をするから大丈夫と言ってます、本当にこれで良いのでしょうか? 又、誰が見ても土留めは波打ってます、しょうがない事なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 左側の隣地が境界の中心でなく、境界すれすれにブロックで土留めをしました

    左側の隣地が境界の中心でなく、境界すれすれにブロックで土留めをしました。隣地から見るとブロックの右側が境界線上でそれ自体は問題ありません。問題なのは今まで隣地も私の土地も同じ高さ(海抜)だったのですが、隣地が掘削をし私の土地の高さから30cmくらい低いところにブロックの上端がきている点と境界右側の私の土地40cmくらい抉られている点です。その土地は地盤がゆるいので雨が降るたびに土や砂利が落ちていると思います。 私はこの土地を駐車場として貸しています。 今まで問題ない駐車場だったのに上記したことで問題のある駐車場となってしまいました。 隣地は土留め出来ていても私の土地は土留めがされていない状態です。 ちなみに、工事の説明はありませんでした。 工事を施工している業者に聞くとこれ以上ブロックを積まないと言われました。 こんな事っていいのでしょうか?敷地内であれば自由にして、 うまく言えませんが、隣の機能の現状回復をしないでいいのでしょうか? 家を建てて、隣の土地の日照を遮ったのとは訳が違うと思うのですが?

  • 畑を駐車場にしたいのですが。

    土木関係のお仕事の方にお伺いします。 65坪の畑を駐車場にしたいと思っています。 業者に見積もりを出してもらったら94万と言われました。 これは妥当な金額なのでしょうか? 土を出して、15cmのジャリをひいて4cmのアスファルトをひく工程です。

  • 古い大谷石の土留めと垣根の抜根について

    道路から70cm高い所に家を建て替え中です。工事前に垣根を伐採し、今は土留めの大谷石が丸見えの状態。50年以上前に積み上げたもので、建て替えを期に、外構も工事をした方がいいのではと見積もりを出してもらいました。 工事の規模は27メートルです。大谷石の撤去費用が約90万円 コンクリートで土留めをする工事とフェンス取り付け、税金等の合計が200万円 工事費用トータルが290万円です。 設計士さんは、大谷石のままでも趣があっていいのではと言っています。ただし、フェンスを取り付けるためにはフェンスの工事の他、基礎工事が必要だとのこと。 この際、コンクリートの土留めにしたいのですが、300万円近いお金をかけて直下型地震にあったらと思うと決心できないでいます。 以前のようにフェンスを使わず、生垣だけでいくことも考えていますが、その場合、伐採した柘植を抜根しないと新たに木を植えることは不可能でしょうか? 工事業者さん、設計士さんとも、大谷石に関しては、見栄えの問題で、そのままでも問題はないと言っています。南角地で目隠しは必要ですので、家が完成する前にどうするのか決定しなくてはなりません。 回答よろしくお願い致します。

  • 土留め工事

    土留めやよう壁工事について教えてください。 70坪ある南東角地の駐車場を東西2つに分筆し、東側の角地を購入しました。 現状渡しで道路面と高低差が60cmほどありました。 土地購入後、残りの土地も完売しました。 新築予定で駐車スペースを確保するために、購入した敷地のみ 道路面まで土を漉き取り、高低差をなくして建築したところ、 隣で建築中の業者より、土を漉く前のレベルまで土留めをしろと 言われ、土留めをしないといけないのか悩んでいます。 現状では、隣地とのレベルも道路面と同じで高低差がありません。 しかし、私の購入地と反対側の隣地との間にCB壁があり、 反対側をすべて同じレベルにすると、CB壁が倒れないように 土留めなり補強が必要な状態です。そのため、隣地の建物は 基礎を高く(深基礎)して建築しています。 先に工事に着手し、先に地面のレベルを自分の敷地のみ下げると 隣地の土がこぼれない様によう壁を造らないといけないのでしょうか? 元の駐車場はアスファルト敷きだったため、表面をカッターで切って 自分の敷地のみ土を漉き取りました。 しかし、現在の隣地とのレベルは同じです。その場合でも、 土留めやよう壁を作成し元のレベルまで復旧しないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。