• ベストアンサー

英文の構造が分かりません

いつもお世話になります。 japan timesのある記事の英文で構造が分からないところがあるので、質問いたします。 The sale of the building, designed by renowned architect Philip Johnson, could mark an end to the storied televangelist ministry broadcast that came crashing down in hard times. 上記の文章のthat came crashing down~で、 動詞+熟語(?)という構造はとれるのでしょうか?

noname#157815
noname#157815
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

有名な建築家フィリップ•ジョンソンによってデザインされた建物の売れ行きは,不景気で音を立てて崩れ去った,物語でも語られているテレビ宣教放送の終焉をもたらしけねない。 come という動詞の後に, come and 動詞 come to 原形 のように動詞を続けることはできます。 これらは「やってきて,~する」「~するためにやってくる」ですが, come ~ing という形も可能です。 一種の分詞構文で「~しながらやってくる」 どうしても日本語の論理では後ろからになります。 実際には come と後の動作が同時に進行している感覚。 http://eow.alc.co.jp/search?q=come+crashing+down&ref=sa どうもここでは英辞郎が標準辞書みたいでいやなんですが, 普通の辞書にも come crashing down で「崩壊する」的な意味で熟語として載っています。 結局,すでに不況のせいで「崩れた」ものに追い討ちをかけるかのように, このままだと「終焉を迎えかねない」 could はそういう意味合いです。

noname#157815
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!恥ずかしながらcome ~ingという文章をあまり見たことがなかったので、こんなのもできるのか少し疑問だったので質問しました。 しかもcome crashing downで熟語(?)としてあるんですね。調べたときに、come downか crash downしかないと思ってました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

すみません,やはりちゃんと記事を読まないとだめですね。 http://urbanchristiannews.com/ucn/2012/02/crystal-cathedral-sale-completed-to-catholic-diocese-of-orange.html The sale of the building, designed by renowned architect Philip Johnson, の部分を勝手に想像して訳しましたが, the building, designed by renowned architect Philip Johnson というのは Crystal Cathedral のことで, the sale of ~で「クリスタル・カテドラルの売却」 (この記事の時点で)オレンジ教区が購入に近づいた。 実際,売却されれば,テレビ伝道は終焉を迎えることになるだろう。 この could は仮定法で,「(売却された場合には)終わらせることが可能であろう」

noname#157815
質問者

お礼

訳まで調べていただきありがとうございます!!

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

   有名な建築家フィリップ•ジョンソンがデザインした建物が売れたことで、不景気でつぶれた、物語で名高いテレビ宣教放送も終わりになった。     上記の文章のthat came crashing down~で、動詞+熟語(?)という構造はとれるのでしょうか?      ということでしょうね。むしろ storied とか crashing down という「建物」の縁語が、一寸凝った感じです。

noname#157815
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!storiedという単語はこの文章で初めて知りました^^;

関連するQ&A

  • この英文の構造がわからないので教えてください。

    TEDからです。(https://www.ted.com/talks/marcin_jakubowski) We've identified the 50 most important machines that we think it takes for modern life to exist (私たちは現代生活の維持において 最も重要だと思われる50もの機械を選び出しました) この文におけるtakeはどのような意味・役割なのでしょうか。 Yahoo知恵袋でも質問したのですがよくわからなかったのでどなたかお願いします。

  • 英文構造

    英文:Naturally I had never met him in my life, nor he me. 日本語:当然私はこれまで一度も彼にあったことがなかったし、彼も私にあったことがない。 質問 Nor he meというのは、vが省略されていると考えていいのでしょうか。また、それならnorとneverがあるので、二重否定になってしまう気がするのですが、なぜ日本語のなかではなっていないのでしょうか。

  • 英文構造

    英文 verifiable observations matter and so do falsifiable theories. 日本語 観察結果が証明可能であること、そして理論が反証可能であることが重要なのである。 これってどういう英文構造になってるのですか?

  • 英文の構造を教えて下さい。

    下記英文の構造です。 How long does it take to get there? (そこへはどのくらい時間がかかるのですか) (1)主語はit=to get thereでよいのでしょうか。 (2)takeは述語動詞で他動詞でよいのでしょうか。 (3)takeが述語動詞で他動詞だとすると目的語が無くても 英文としては特に問題がないのか疑問に感じています。 他動詞には必ず目的語が必要との思い込みがあるので、 他動詞の使い方について解説してください。 (4)how longは副詞でよいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 英文の構造について

    What happened that upset you.についてです。 Whatは主語、happenedは述語動詞かなと思えますが、間違っているような気がします。なぜなら”that upset you”がどのように働いているのか、説明が付かなくなるように思えるからです。全体の文の構造を分り易く教えて頂けたらと思います。 解説をよろしくお願い致します。

  • 英文の構造を教えてください

    Once confidence had been destroyed between children and their parents , it is difficult to recover it . The child will keep even his most ordinary thought and feelings to himself , and will turn to other people ―not necessarily the best ones―to whom to give his confidence. という文章で、to whom to give his confidence の構造がよくわからないです。 最初のtoは、turn toのtoというこでしょうか? 解説だとこの一文が、to whom he can give his confidence. となっているのですが、これは、he can を省略したということなのでしょうか? では何故to give というふうにgive にtoがつくのでしょうか? 解説お願いします。

  • 英文の構造を教えてください

    He will not let one bad experience lead him to generalize about an entire people or race. という英文で、let one bad experience って副詞句なんですか? let one bad experience にleadがつながるのが、文法的によくわからないです。 解説お願いします。

  • この英文の構造を教えてください。

    ~~patients, ~~~, and where there is insufficient functioning liver remaining. where there is ... の先行詞はpatients。 と注に書いてあります。remaining の部分がよくわからないのですが、 これは、 there is (insufficient functioning liver)← (remaining 【where】 ) だから、remainingは1語で後ろから修飾できるという解釈で正しいですか? _______________ Stem Cells This would be particularly useful for patients whose livers have been damaged due to drug side-effects, or through surgery to remove cancers that have spread to the liver, and where there is insufficient functioning liver remaining. _______________

  • 英文の構造をおしえてください

    on my way back home from school のような文章のように、前置詞 代名詞 名詞 副詞 名詞 前置詞 名詞 という構造はありなんでしょうか? 私の学校から家への帰り道の途中でというやくなのだからwayについて前からback home from schoolを修飾すべきじゃないのでしょうか? way to schoolのようにbackが前置詞ならいいと思うのですが、辞書でみると前置詞の用法がないのでこまってます。

  • この英文の構造は?

    Samantha told us of the things that had interested her サマンサは我々に彼女の関心を引いた物事について話した that以下の構造がよくわかりません 宜しくお願いします