• 締切済み

図書館での女性専用席は差別ですか

毛利(@mohri_height)の回答

回答No.6

男性が女性専用席に座っていることは悪くないと思います。 図書館の職員も何も言わないとのことですが、その男性を無理に排除したら法に触れると思います。憲法第14条1項違反ですし、他の方も言われるように条例違反でもあります(こちらもなぜか第14条1項)。つまり電車の女性専用車両と同じように男性の強制排除は出来ないことになるわけですが、それなら女性専用という表示はウソになりませんか? 女性専用車両でも出てくる問題ですが、女性優先という表示なら間違いとは言えないでしょうけど。 女性専用席の設置に関しては、どうして差別ではないとお考えなのか理解に苦しみます。 女性と男性で扱いに差を付ければ、それは差別です。特に性別や人種は生まれつきのもので、努力して変えることも出来ないのに、そんなもので差をつけるなんて理解できません。。 女性専用席が50席中10席ということですから、どこの図書館のことか分かりますが(一時期インターネットで問題になったこともあります)、後の40席は男性専用席なんですか?違うでしょう、女性は50席どこでも利用できますよね。その図書館は私も知っていますが、男性の利用者が多いのに男性の着席可能な席は女性より10席少ないことを何とも思わないんですか?特に他の席が満席で女性専用席のみ空席があったら、その空席に男性は着席出来ないんですか(高齢者や障害者であっても)? たとえ電車の女性専用車両のように痴漢対策と言われていたとしても、痴漢行為者ではない多くの男性まで痴漢予備軍として排除するんですか? おかしいと思わないんですか? >>私は女性ですので女性専用席は見知らぬ男性の隣にすわる緊張感がなく、気楽に座れるしいいじゃないのぐらいにしか感じていませんでした。 そんな理由のために男性(高齢者・障害者も含む)の着席の権利を奪うことを、何とも思わないんですね。 男性の隣は座りにくいですか?本音かもしれませんが、そんなことを理由に女性専用席が正当化されて男性が排除されたら恐ろしいですよ。 女性専用席設置の本当の理由は図書館から聞いていませんが、ネット上ではホームレス対策だと言われています。圧倒的に男性の多いホームレスから女性を逃がすためとされていますが、ホームレスが嫌なのは男性も同じです。うるさい女性の声を静めるために、役人が責任逃れで女性専用席を設けていると思われるのですが、図書館は一部の人権団体から抗議が来ることを恐れてそれを認めないかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 公共図書館の女性専用席は男性差別ですか?

    公共図書館の女性専用席は男性差別ですか?

  • 女性専用、不満があります。

    最近なんでも女性専用女性専用とやりすぎな気がします。女性専用車両はまだ痴漢が怖いから、という理由でならわかります。なのになぜ免罪が怖いからという理由での男性専用車両はないんですか? 女性専用席のある図書館があると聞きました。 これって必要なくないですか?女性専用カフェや女性専用フロアが男女とも利用可能な施設にあるとも聞きました。 なぜ男性専用はないのに女性専用はあるんでしょうか? これって差別じゃないですか?

  • 図書館の女性専用席:「男性の座る席が無い」

    東京都の台東区立根岸図書館には、閲覧席の中に女性専用があって、しかも画像のように「男性の方はご遠慮ください」という表示まであります(違法ではないのでしょうか?)。 この図書館の利用者は私がいつ行っても男性が圧倒的に女性より多いのですが、女性専用席があるために、その他の一般席(男性専用席ではありません)に男性が集中して混雑しています。 今回特に私が問題にしたいことは、一般席が満席で空席が女性専用にしか無い状況がよく出来ることです。 この場合男性の座る席が無いので、男性が立って本を読んでいたり、着席をあきらめて帰ってしまうことがあるんです。あるいは男性が止む無く女性専用席に座ることがあるのですが、女性が「ここは女性専用です」と言って追い出してしまうんです。他が満席であっても、です。 つまり男性であることを理由に、着席を許されないんですね。 私はこういう事態について繰り返し抗議していますが、図書館からは「そういう場合は学習室(机付きの指定席のある部屋)にご案内しています」「中高生コーナー(一枚のテーブル)にイスを出してご案内しています」という説明を受けています。 しかし他の男性の皆さんには、そのことが告知されていません。館長には張り紙による告知を要望したのですが、その後も改善された様子はなく、同様のことが繰り返されてしまっているんです。 皆さんはどう思われますか?

  • 江東区立東雲図書館の女性専用席

    長文で失礼します。 この女性専用席、及び図書館側の応対について、ご意見をお願いします。 東京都の江東区立東雲図書館(こうとうくりつ しののめとしょかん)には、一枚の大きなテーブルの上に「女性専用席」の表示があって、その周りにイスが4席あります。 私はこの東雲図書館に電話して、女性専用席は男性を強制排除するものかどうか聞いてみました。 応対したスタッフは「ご協力お願いします」と言ったものの、結局男性が利用出来るかどうかについては、あいまいなままでした。しかも電話の向こうからは、館長と思われる人がそのスタッフに発言内容を指示する声が聞こえていました。 やがて館長自らが電話に出ました。 館長は、「女性専用席は男性の利用禁止」と言いました。私が「差別だ」と言うと、館長は「差別ではない」「運営です」と言いました。さらに私が追及すると、館長は「話は平行線なので、不服なら訴訟しては如何でしょうか。」と居直っていました。 ただし、女性専用席に座っている男性があくまで移動の命令に従わない場合は、「罰則は無い」とのことでした。 翌日、私(♂)は東雲図書館に行って、実際に女性専用席に座ってみました。 早速、委託会社所属の副責任者が移動のお願いに来ました。私は副責任者に、男性の利用が禁止されているかどうか聞いてみました。副責任者は「男性には任意のご協力をお願いしているだけで、男性を強制排除するものではない」「男性にも着席の権利がある」と認めていました。 私はそのことを繰り返し確認した上で、「男性の利用出来る女性専用席なんておかしいので、『女性専用席』という表示を撤廃して欲しい」と言いました。 そこへもう1人、委託会社所属の責任者がやって来ました。 責任者は「館長は不在で明日なら居るので、明日館長に話してほしい」と話を止めにかかりました。しかし私は翌日他に予定があって、その後もしばらく来館出来る予定が立たないということを伝えました。 さらに責任者は「館長が『すべて自分が対応するので、(他の者は)対応しないでくれ』と言われています」「もし、(館長と自分の発言内容が)食い違ったらいけないので」と言ってきました。 そこで私は女性専用席について、電話での館長の話と、館内での直前の副責任者のご案内の内容が違うことを指摘しました。それに対して、責任者は「この子(副責任者)は4月から入ったばかりで、わからないので・・」と言っていました。 この女性専用席と図書館側の応対について、皆さんのご意見をお願いします。

  • 女性専用席:「男が居るだけでご迷惑、出て行け!」

    長文で失礼します。 この質問タイトルは、私が直接このままの言葉を言われたのではなく、図書館の職員の話の主旨を私がまとめたものです。 これについて、皆さんのご意見・ご感想をお願いします。 東京都の台東区立根岸図書館には、閲覧席に女性コーナー(女性専用)があります。ここはイスを置かず、女性の利用者の要請に限りイスが提供されます。 しかも男性が入って来ないように、絶えず「巡回」の名札を付けたスタッフが見張りをしています。 他の席は男性専用ではなく男女共用で、女性の利用もよく見かけます。このため、男女共用席が混雑して女性コーナーに女性一人ということもあります。 こういう男性差別に憤慨した私(男性)は、先日試しに女性コーナーで本を立ち読みしてみました(立席もOK、だいいち男性にはイスが提供されません)。 実は私が女性コーナーに立ち入ったのは今回が初めてではありませんが、館長から即座に退去させられていました。以前ここが「女性専用席」だった頃は、あくまで男性には「ご協力お願い」で強制力は無いとされてきました。しかし今年の8月に座席を撤去した「女性コーナー」に変わってからは、どうやら男性側に対する図書館側の強制排除の志向が強くなったようです。 早速、私は女性の利用者から「ここ、女性の席ですけど」と言われ、次に巡回のスタッフ、そして集まってきた区の職員たちに移動しろと言われました。拒否した私は、奥のスタッフルームに案内されました。なお、館長は不在でした。 その時の職員から私に対する話を要約しますと、「今度他のお客様のご迷惑になるようなことをしたら、強制退館させて出入禁止にする」というものでした。 私は職員に「具体的にどういうことがご迷惑なんですか?」と聞きましたが、「あなたの今やったことがご迷惑」という漠然とした返答のみ。さらに私が「例えば、他のお客様に危害を加えるとか、座席を汚すとか、携帯電話を持って大声で話すとか、館内を走り回るとか、本を毀損するとかいうのがご迷惑というなら解りますよ。しかし私の場合、どこがご迷惑なんですか」と聞いても同じ返答。 さらに、「女性の方がご迷惑と言えばご迷惑」「ご迷惑かどうかはこちらで判断する」と言われました。 えっ、それって満員電車の中での痴漢でっち上げ事件の「女性が痴漢と言えば痴漢だ」と同じではありませんか? ましてや図書館では痴漢も無いものかと思われますし、「男と一緒に居たくない」「男が横に来るだけで迷惑」(私は実際にこれらを女性から言われたことがあります)という女性のワガママを受け入れるために、黙って本を読んでいるだけの私が迷惑行為者に認定されるんですか。 男がいるだけで迷惑・・・・・・要するに、女性にとって男性は害虫かバイ菌かケダモノなんですか? 今回の事件、60年前のアメリカの黒人差別を彷彿させます。 ローザ・パークスという黒人女性がバスの白人優先席に座っていて、運転手から白人に席を譲れと命令されたのですが、ローザは「私は何も悪いことしていないのに、どうして?」と思って席を立たず、怒った運転手から警察に通報されて逮捕されたという、有名な事件です。 このローザ・パークス事件と同じことが、60年後の今、台東区立根岸図書館で行われようとしています。 うーん、強制退去って、暴力沙汰になるかもしれない・・・・・・ しかも、こういうのって法や条例に違反では? 憲法第14条1項の「法の下の平等」、地方自治法第244条の「住民が公の施設を利用することについて、不当な差別的取り扱いをしてはならない」、東京都男女平等参画基本条例第14条1項の「性別によって差別的取扱いをしてはならない」に違反の可能性が濃厚なんですけど・・・・・・ 皆さんはどう思われますか?ご意見・ご感想をお願いします。 また、出来れば良い対抗策があればご教示して頂けたらありがたいです。 今ここで屈すると、あらゆる男性差別に屈することになりそうな気がします。

  • 女性専用車両は男性差別だと思いませんか?

    女性専用車両は男性差別だと思いませんか? 女性専用車両は他の車両に比べ空いています。我々男性はそのために今まで以上の混雑を強いられています。もう少しましな対策法はないのでしょうか? もしないとしても、どうして女性専用車両と同数の男性専用車両がないのでしょうか? 男性も痴漢冤罪の被害を受けており、男性差別につながる女性優遇から脱却すべきだと思うのですが、どうでしょうか? 女性専用車両が男性差別か否か、皆さんの意見を聞かせてください。性別も教えてください。

  • 女性専用車両

    男女差別について友人と話し合うことがあります。 そのとき、女性専用車両についての話題がでで、 私が 「女性専用車両は男性差別ではないのか?」 と発言すると 「男性が痴漢と間違われることがすくなるからいいじゃないか」 と発言されるかたがたまにいるのですがこれは可笑しいと思うのですが みなさんはどう思いますか? 私は以下のところが可笑しいと考えます (1)男性から痴漢にあいたくない女性は保護されるのに  女性から痴漢にあいたくない男性は保護されない。 (2)痴漢だといわれたくない男性の保護がない

  • 女性専用○○

    最近 なにかなにかに「女性専用車両」や「女性専用保険」 など頭に「女性専用」という文字がよく見かける気がします。 気のせいかな? と思うのですが、男性を差別してるように 聞こえます。 男性を差別してるのですか? 女性専用車両は痴漢防止とかで 話はわかるのですが・・・・

  • 女性専用車について

    最近私が使ってる路線が朝と夜にかけて車両の中間である5号車が女性専用者になりました。 たとえ満員でも女性ばかりで痴漢にあう心配もないしちょうどいい位置の車両なのでよく利用してます。 私はとても女性専用車は良い事だと思ってたのですが、ふと他の人がどう思ってるのか気になってネットで調べてみました。 調べてみたところ驚きました。 反対派の意見があまりにも多いことにです。 私が見た限りではそのほとんどが男性でした。 中には女性専用車を「雌車」など呼んで口汚く罵り、女だけが快適に空間を味わうなんて差別だ!という意見がとても目につきました。 確かに男性からすれば差別だと思う気持ちもわかります。 ですが、女性専用車ができた元々の原因は男性の痴漢行為にありますよね? 女性専用車に乗ることによって痴漢にあう不安感から開放され安心して乗れます。 そう言うとほとんどの男性は、自分は痴漢なんかしない!男性をみな痴漢予備軍としてみてる! と主張してました。 だけど実際に痴漢をする男性は後をたちません。 それによって女性は苦痛をしいられてます。 女性専用車はそんな女性が安心して乗れる車両なわけです。 それを差別だ!だの女だけずるい!などと馬鹿げたことを言わないで一両ぐらい女性のために譲ってあげようという気持ちになれないのでしょうか? 実際、元々の原因は男性にあります。 なのにどうしてそこまで感情的になって反対するのかがわかりません。 結局は、「女にそこまで待遇して自分が窮屈な思いをするのは嫌だ」 それが本音なんじゃないんですか? なんで女だけの為に・・と女性を見下してるだけです。 男性をみな、痴漢予備軍として見てるとか差別だなんていうけど本当の本音はこれだと私は思ってます。 みなさんはどう思われますか?

  • 女性専用車は存在が間違っていると思いませんか?

     まず女性専用車の導入前後で痴漢の発生率は変わっていません。そのようなデータはありません。つまり対策として効果が無いということです。  また仮に効果があったとしても、一方の利益のために他方に損害を与えることは間違っています。例えば、39人が楽しめるからといって1人をいじめていいことにはなりません。もちろん一番悪いのは痴漢です。しかし二番目に悪いのは、女性専用車を存続させている鉄道会社と女性です。  さらに、女性専用車よりも効果のある対策があります。1つ目は混雑を緩和させることです。本数を増やしたり、車両数を増やしたり、何らかの方法で混雑を緩和すれば自ずと痴漢は減ります。痴漢は主に満員電車で発生しますから。2つ目は車両に監視カメラをつけることです。証拠がしっかり残ると知れば、少なくとも出来心や安易な発想で痴漢を行う者はいなくなるでしょう。これらが行われない理由の一つにカネの問題があります。つまり鉄道会社は、痴漢の撲滅を、大金を掛けてまで解決すべき問題ではないと考えているのです。  女性は、自分に利益があるからこれを批判的に取り上げることは無いのでしょう。しかしこれはれっきとした女性差別ですよ。自分に損があるときだけは女性差別を声高に叫び糾弾するのに、利益があるときは目を逸らしながら享受するのは間違っていませんか?たしかに痴漢は主に男性が女性に行うものです。その点に依存はありません。しかし仮に、痴漢は主に女性が男性に行う世界が存在するとして、その世界で男性専用車両のみが存在していても、女性は納得行くのですか?正しいことだと思うのですか?  例えばこれが性差別ではなく他の差別だったらどうでしょう?  黒人のスリが多いからといって、白人専用車を用意しても問題ないのでしょうか?  子供が騒いでウルサイからといって、大人専用車を用意しても問題ないのでしょうか?  正直言って、女性専用車があるからといって私は気にするほどの実害を被っているわけではありません。しかしだからといって間違っていることがまかり通っているのはあってはならないと思うのです。そして、世に存在する差別というのは全て、こういう小さな差別がエスカレートした結果起きているものだとも考えるのです。女性差別を無くしたいからこそ、女性専用車を無くすべきだと私は思います。  女性専用車の存在は正しいと思う人は、私の上記の意見を踏まえた上で、ご意見をお聞かせください。    

専門家に質問してみよう