• 締切済み

新しい仕事(外構職人の集客活動)

hisasi444の回答

  • hisasi444
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.3

やりたいと思う情熱はいいことだと思いますよ でも、冷静に考えてください。 いきなりよくわからない人の内容もよくわからないものにお金を 出していいものでしょうか? 騙されているとは思いませんか? 私が思うに世の中は詐欺師だらけです。 私は広告の営業をしていましたが、効果も出ない広告を 素晴らしい宣伝で、集客効果大といって、効果が出なかったら 別のやり方を売るのが仕事でした(笑 よくわからないものに手を出す前に、まずはそれがどういうものか わかるように勉強するのが先だと思います。 つまり、広告による営業について知識を持つということです。 まぁ、そうなったら、広告がいかに効果が低いかがわかると思いますが(笑) 最後に、相手の立場から言えば、相手の目的は 広告効果が出ることではなく、あなたらからいかにお金を取るかが重要なのです。 ドライにいきましょう(^^)

noname#159264
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分には事情があり、いろいろな情報を集める時間がなく、藁にもすがる思いでそのサポートに頼ろうとしています。 正直心のどこかで「騙されているかもしれない」とゆう思いはありますが、いますぐ行動を起こすにはそれしか方法がないとゆう事実があり、信じる方向に自分を言い聞かせている状態です。 自分でもどうしたらいいのかわかりません。

関連するQ&A

  • 外構職人の独立について

    以前仕事でお世話になっていた外構職人の先輩の独立をサポートしたいと思っています。 手間請けとして日々現場をこなしている先輩に代わり、集客活動をしたいと考えていますが、何をすれば良いのかよくわかりません。 チラシを作ってポスティングはしようと思っていますが、それ以外の集客方法が思いつきません。 何か良い集客方法を、できれば具体的にご教授頂けると大変有り難いです。 ぜひ宜しくお願いいたします。

  • 職人

    彼が職人さんて方居ませんか? 私の彼は職人さん。。。 当然休みは合わず、会うとなれば彼が午前中で 仕事が終わるひがあればその日は夕方私の仕事 終了後会えます。 当然土日は絶対休めない。休みがない。 親方だし、仕事第一人間の彼だから若い人 (悪く?言えば下の人間)達に任せて自分は たまに休む。とかする人ではないので、実際には こうでもしてくれないと丸1日デートが出来ません。 先日、「ゆっくりデートしたい」って言ったら 「そうだよねぇ、でも土日は絶対休めないし」って。。。 それ以上何も言わなかったのですが。 やっぱり淋しいです。 彼が職人さんの彼女さんはどんな感じで1日デートしてますか?

  • 【職人の不思議な世界】職人の世界は親方と子方がいま

    【職人の不思議な世界】職人の世界は親方と子方がいます。 親方と子方が家族なら子方に教える意味があります。 親子関係の親方子方の関係は理解出来ますが血の繋がりがない赤の他人を子方として教える意味が分かりません。 子方は親方のところに行くので子方が独立すると親の仕事を奪うことになります。 親方は子方に教えて子方が独立すると自分の稼ぎ口が減るわけです。 子方が独立して遠く離れた地に行くのなら分かりますが子方は近所の親方のところに弟子入りする方が経済的なのでわざわざ遠いところに修行には行かないでしょう。 子方は独立が目的なので覚えたらさっさと親方から独立するわけです。 親方が子方を持つメリットって何があるんですか? 子方が独立しても毎月上納金を納めてくれるわけでもないですよね? 逆に教えると自分の食いぶちが減るわけですよね? 師弟関係って師匠の方には何もメリットがない気がします。

  • 職人について

    建築業界で働いています。 建物の改装工事等の際には建築会社の社員だけでは 足りないので下請け会社に属する私も一緒に仕事して います。 問題なのはどこの会社にも属さない職人(一人親方)が 数名派遣されて来ます。 問題なのは職人で経験豊富なのをいいことに私だけに 失礼な事を度々言う人がいる事です。 私はまだ若手に属するので経験が無いので分からない のを逆手にとって言いたい放題嫌がる事を言ってきます。 周りは見て見ぬふりです。 現場監督に言っても仕事はしているから問題ないと言われ 自分の会社でも利益優先で我慢するよう言われますが実情を 把握していません。 録音などは効果があるのでしょうか? また相談する公的機関等はあるのでしょうか? アドバイス頂けると助かります。

  • 以前働いていた職場にどうしても戻りたい

    自分は妻子ある27歳でいま失業中です。 4年程前まで外構職人の一人親方のもとで働いていましたが、どーしてもその職場に戻りたいんです。 理由としては、 その親方とは気が合うし尊敬している その親方と一緒に会社をおこし一緒に成長したい 同業種の違う会社では、自分がおぼえてきたやり方と異なるコトが多い為、自分も相手も受け入れられない 他の仕事も経験してきたが、その親方のもとで仕事してきた時が一番性に合っていたし充実してたし夢に向かっていた感もあり楽しかった 等です。 しかし、親方にまたお世話になりたいと相談しましたが、微妙な返事でした。 その理由は、 いま、気が向いた時だけ手伝いにくる人(Aさん)がいて、Aさん+自分を世話する余裕がない とゆうものでした。 しかしAさんは本職で違う仕事をしていて、それだけで生活していけるが、休みの日ヒマだから気が向いた時だけ手伝ってる感じです。 正直自分としては、生活がかかっているし夢を追いたい気持ちが強いので、片手間でやっているAさんには事情を話してヒマ潰しを辞めてもらい、真剣に自分と親方の将来を考えている自分を使って欲しいとゆう気持ちです。少し身勝手ではありますが。 Aさんは自分の地元の先輩で、上下関係もあります。 あといまAさんいろいろあったらしく、精神的にかなり病んでるとゆうコトもあり、自分からは何も言えません。 親方も、 おまえ(自分)が辞めてからAさんにいてもらって助かったことも多々あるし、精神的に病んでるのもあるから、いまこっちの都合で辞めてくれとは言えない Aさん的に来年あたりには身の振り方考えるらしく、Aさんが自分から辞めるまで待て おれ(親方)も使ってやりたいのはやまやまだけど、Aさんと自分の二人を使う程忙しくない と言います。 でも家庭がある自分としては来年まで待てません。しかし夢もあきらめられません。 どうしたら親方とAさんを説得して夢の続きに戻れるでしょうか? 自分にとっては大きな夢であり、生活の糧です。 どうか皆さんの力を貸してください。 お願い致します。 乱文失礼しました。

  • 職人の仕事 溶接、段取、玉掛け、フォーク、高所作業など

    職人の手元をしています。 不況下での転職で人手不足の業界ということと、手元は数か月経験があります。業界経験が3年(営業)ということで選んだのですが、家族や嫁には賛成されていません。理由は、 1.日給月給で保証がない。社会保険完備で退職金制度、福利厚生があるところがいい。 2.現場の内容を伝えたら、良いイメージがない。   現場作業者に乗り込んでいくところ。   誰でも採用されやすい。10代未経験や、未経験者、外国人など。   3K,5K当たり前。 3.人物像が良くない。   タバコを吸う   話題は主にパチンコの話題   キレ易い職人中年が多い 自分もずーっとやってく上では、会社がしっかりしていないと、不安なので、ある程度経験と資格を取ったら、会社が変わらなければ転職したいと思ってます。ただ、福利厚生、社会保険適用は、2次請までの企業に多い様に思えます。3次、4次請は、日給月給が多くないですか? 職人は仕事にプライドがあるのは分かりますが、厳しく言うのとわがままがごっちゃになってる人も多いと思います。それもかなり疲れる原因なのですが、、、 神奈川、千葉で良い情報(企業)がありましたら、宜しくお願いします。

  • 仕事 行くのが怖い

    毎日嫌な思いしながら仕事していて今日も殴られるのかとか蹴られるのかとか暴言吐かれるのかて思うと怖いです。やはりそんな自分には向かないてことなんでしょうか? 仕事は鳶職で最近自分から希望して入りました。 職人になりたいて夢と希望を持って毎日過ごしてたのですがもう嫌になってきてます。

  • 3人のレンガ職人をどうマネジメントするか?

    https://www.central-engineering.jp/recruit/blog/laseek_20190418 から一部引用、記載の無い条件は除外するとして 自分の場合、 1人目:能力や、やる気の向上が見込めないと思うので、ルールで統制する。ここまで出来たらOKというボーダーを決めておき、過度に期待はしない。 2人目:3人目になってもらうように働きかける。または、分かりやすい評価基準を設け生産性の向上に努めてもらう。 3人目:基本放置、相談には乗る。状況に応じて、どんどん権限を委譲し、自分の仕事を任せるようにする。 自分はIT企業勤務で、工数ビジネスですが、時間に縛られた働き方はしていません。残業もほぼ無く、エンジニアの枠を超えて営業する事もあります。基本的に自分の裁量で業務しており、新規ビジネスなども数多く成功させました。だからといって正解とは思いませんが、他の方のマネジメントもお伺いし、今後の参考とさせていただきたいです。私自身は上下関係が嫌いで、目指すスタイルはサーバントリーダーシップです。 詳細は↓です。上では例を記載しましたが、職業差別する意図はありません。 旅人がある町を歩いていると、 汗をたらたらと流しながら、重たいレンガを運んでは積み、 運んでは積みを繰り返している3人のレンガ職人に出会いました。 そこで旅人は「何をしているのですか?」と尋ねました。 すると、その3人のレンガ職人は次のように答えました。 1人目は 「そんなこと見ればわかるだろう。親方の命令で“レンガ”を積んでいるんだよ。暑くて大変だからもういい加減こりごりだよ」と答えました。 2人目は、 「レンガを積んで“壁”を作っているんだ。この仕事は大変だけど、金(カネ)が良いからやっているのさ」と。 3人目は、 「レンガを積んで、後世に残る“大聖堂”を造っているんだ。こんな仕事に就けてとても光栄だよ」と。 3人のレンガ職人は、それぞれ「レンガを積んでいる」という仕事は同じです。仕事の内容や役割が同じなので、賃金もほとんど変わりません。

  • やり直すことはできますか?

    37の男です。 以前から何か手に職を付けたくて一年ほど前からトラックの運転手を辞め土工として働き始めたんです。 そしてあちこちの現場に行くうちある外構の親方さんに声をかけてもらい常傭で見習い として働く事になったのが去年の6月でした。 朝から晩まで見習いとして一生懸命頑張ってきましたがその会社はその地域では以前から有名な悪徳外構業者との事(給料未払い、経費自腹)でとても続けていけるものではなく、去年の10月に辞めました。 その時に協力会社として出入りし、一緒に外構やろうと声をかけてくれたのが先日まで働いていた親方の会社でした。 今度こそは一から出直すつもりで、ましてやスタートの遅れた感も手伝い、外構のノウハウを一日でも早く覚えて一人前の職人になりたい、そう思い朝から晩まで頑張ってきました。 だけど今回も給料未払いと支払い遅延でした。 見習いと思っていたのは俺だけでただの手伝いとして雇用していた、給料ではなく労務費と言う形で正規の給与支払いではなかった事、などが分かりました。 この数日間、もう自分は外構の仕事などやらない方がいいんじゃないか、生きるためだけに適当に働けばいいんじゃないか、そう思って諦めていました。 だけどやっぱり俺はガテンの仕事がしたい。生コン打ったりブロック運んだりタイル貼りしたり、門や階段を作ったり、何もないところに見る見るうちに物が出来上がるのがワクワクして素晴らしい事なんだって、先日までの仕事を思い出すんです。 夏の太陽の下、寒くて凍えてしまう北風の中、ヘルメット被って泥だらけになってセメント練ってるのが楽しかった。 生きるために働くだけなんて出来ないです。 やっぱり俺は外構職人がして行きたい。 少しづつ買い集めた道具やしばらく着なくなったニッカやドカジャン見ながらそう思います。 手に職をつけるまで、と我慢して勤めていたほうが良かったのか、生活の安定のため見切りを付けて辞めたのが正しいのか、俺には分かりません。 この先どうしたらいいのでしょうか...

  • 正社員→請負 労働法関係に問題はないでしょうか?

     私は現在大工をしています。会社が小さい頃から大工をしていました。最近会社が住宅を建てて売ることから、不動産取引のみを主体とする営業にシフトした結果、会社は発展してきました。  そこで、会社のコンサルタントが会社上層部に対して意見として私のような大工職人の社員を一人親方にしたてて、正社員の身分から請負の一人親方にしようとしています。  それにより、会社としては住宅の売る部門に集中できて、大工職人部門の仕事確保の手間も省けて人件費の節約にもなる見込みのようです。  問題は社員ならば仕事上の怪我も労災保険(会社負担)ですし、雇用保険も健康保険も厚生年金もあります。  ところが、請負の一人親方になりますと、労災保険に入るならば自己負担の特別加入。雇用保険・健康保険・厚生年金はなくなります。  そこで質問ですが、会社の営業方針の変更ということだけで勝手に身分の変更は許されるのでしょうか?ちなみに、会社は年々経常利益を大きくしています。