• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ご飯をおかずで汚すのが嫌いな人はなぜ嫌い?)

ご飯をおかずで汚すのが嫌いな人はなぜ嫌い?

n36landの回答

  • n36land
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.3

私には全くマナー違反だと思わないんですが、そんなに悪いことですか? 白いご飯を汚しちゃいけないなんて誰が決めたんだ? こんなルールじゃ、親子丼、天丼、カツ丼、マグロの漬け丼…全てアウト!!どこで境界線を引けば良いんだ?逆にこっちが聞きたいよ。 食事中に音をたてて食べる。ゴバン粒が茶碗に残っている。こーゆーのがマナー違反なんじゃないの?

feellike566
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 皆さんは、おかずを一旦ご飯に乗せてから食べますか?

    例えば、焼き肉とかを一旦ご飯に乗せて、タレの染み込み作業をしてから食べるとか・・・しますか? あるいは、おかずをご飯に乗せながら一緒に食べたりすることってありますか? どんなおかずを、ご飯に乗せて食べることが多いでしょうか? 私は、マーボー豆腐とかやってしまいます。 昔、祖母はおかず3品くらいをご飯茶碗に乗せて、そのおかずを食べつつご飯も食べていました。

  • 食事の作法

    皆さん、こんにちは。 食事の作法について質問させてください。 (1) 食事中、食べ物を噛んでいるとき、お箸は手に持ったままでしょうか?    またそのとき左手はどこにあるべきでしょうか? (2) 箸を持つ手を休めるとき、箸置きがない場合、どこにおけばよいのでしょう? (3) 大皿料理の場合、取り皿を大皿に持って取り、その後食べるときはその   取り皿を持って食べるのですか? (4) (3)で、その料理を食べたあと、ご飯を頂くときは箸をおいて茶碗をとるのですか? (5) ご飯の上におかずを乗せて食べるのは良くないマナーなのでしょうか? 知り合いのお宅の食事に招待されているのですが、目上の方ですし、 この機会に作法を知っておこうと、色々検索したのですが、なかなか見つからず ここに相談に来ました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ご飯の食べ方、常に茶碗持ってます?汁こぼれない?

    ドラマなどでは茶碗を持ちながらおかずをご飯の上に落ちてもいいように常に茶碗を持って食べいる風景が多いように感じますが、皆さんはどのように食べているでしょうか? 私は汁物とかご飯の上に落ちるのがイヤなので上の動画のような食べ方はしません。 一種類だけならまあご飯の上に汁とか落ちるのは許せますが、こういう食べ方をすると何種類もの汁がご飯の上に落ちてきて、うまく食べないとご飯が変な味にならないでしょうか? 一回ご飯を置いてからおかずを食べたほうがよいと思いますが、正しい食べ方は常に茶碗を持って、おかずが遠くてもテーブルにこぼれないように、もし落ちたとしてもご飯の上に落ちるようにして食べるのが正しい食べ方、マナーなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • お箸のマナーを身に着けたい

    恥ずかしながらお箸のマナーがあまり身についていないので、今更ながら気を つけようとしているのですが、いくつか疑問があります。 普段の家庭内の食事で実践するに当たって、お箸のマナーが身についている方に 教えていただきたく思います。 (1)刺し箸・・・さといも等すべりやすい物、私は箸を刺さないと途中で落として しまうことがあります。 マナーが身についている方はそもそもどんなものも取りこぼさないほど箸使いが 上手なのでしょうか。あと、取り皿を盛り皿のごく近くまでもってきて、 箸で運んだとき取り皿の上にすべって落としてしまうぐらいはOKなんでしょうか。 (2)ねぶり箸・・・ どうしてもご飯等が箸の先についてしまい、気になるのでついねぶってしまいます。 味噌汁等で落とそうとしてみますが、大して落ちません。汁の中で振り落とすのも マナー違反な気もします。 ご飯の前に汁を食べて湿らせるとよいと聞きましたが、それでもつく時はつきますし、 「ご飯→味噌汁→おかず」の順で食べるのが正しいと聞いたような気もします。 身についてる方はどうしてるんでしょうか? 普段の食事では懐紙等使いませんよね? つけっぱなしで食べ続けるんでしょうか? それともそもそもお箸につかないように 上手に食べる? その場合どんな点に気をつければつかなくなりますか? (3)渡し箸・・・ ついご飯茶碗に渡してしまいます。 普段の食事でも箸置きを使っているんでしょうか? 取り皿に箸先を置く? うちでは椀皿の配置が 【前列】[ご飯茶碗][味噌汁椀][取り皿] 【後列】[おかず] となっているので、取り皿に渡すとお箸が右のほうに寄りすぎて不便なんですが。 ←この皿の並べ方が間違ってる? (4)迷い箸・・・ お箸を出してから気が迷うとつい無意識に別の皿に箸が動いてしまいます。 そういう時はぐっと思いとどまって最初に向かった皿のものを取るのですか? お箸を引っ込めますか? それともそもそも気が迷うことはない(毎回心が 決まってからお箸を出す)のですか? (5)涙箸・・・汁っぽいものはどうしてもたれてしまいます(水気が出てしまった 春雨サラダとか)。 テーブルにたらしてしまうのはNGなのは分かりますが、[盛り皿→取り皿] や 取り皿→口]に運ぶときにたれる(皿の上で汁を切る)のも多分だめなんですよね? どうやって対処したらいいんでしょうか? 以上、5つのうちのどれか1つでもかまいませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  • ご飯を食べるとき

    こちらのカテゴリーでよいか迷ったのですが ご意見を伺いたいと思います。  夫のことですが、ごはんを食べる時に右手だけを テーブルのうえにだして、左手はひざの上で 食べます。私が「片手だけだして食べるのはよくないよ」 と注意すると「なんで?お茶碗ならわかるけど、お皿は持ってたべないじゃん。」と言われました。 たしかに、お茶碗などは左手でもってたべてますが 昨晩は焼きそばで、お皿だったのですが お皿はもちあげなくても、テーブルの上にだして お皿にそえるとおもうのですが。  私は幼いころから、「片手やひじをついてたべてはいけない」 と、うるさく両親に言われてました。  義母は、左ひじをついてたべることもあるので あまり気にしないのかもしれません。  私の考え方があってるのか、夫の言うように お皿は持ち上げないから、左手はしまってていいのか イタリア料理とかパスタのときはどうなんでしょうか?

  • ご飯とおかず、同時に口にしますか?

    食事のいただき方で、ちょっと気になっています。 A:おかずをもぐもぐして飲み込んでから、ご飯を口にいれもぐもぐして飲み込む B:おかずを口に入れ、すぐにご飯を口に入れて、口の中でMIXしたものを、もぐもぐして飲み込む みなさんは、どちらのタイプですか? できましたら、性別も書いていただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします。 因みに、私は、Aです。それぞれの味を楽しみたいので。 でも、主人はBです。。。 昨日の夕飯で、6歳の息子の食べ方がBでした。(唐揚げ&ご飯) 息子に「ごっくんしてからね」と言うと、主人に「えっ?なんで?」 と言われたので、すごく気になっています。 マナー的には、いかがなものなんでしょうか?

  • 子供がご飯を食べない

    子供がご飯を食べない 1歳半になる娘がいます 元々は白米が大好きで120g~150gを20分程度で食べていました 一切になる頃から飲み込まなくなり 小さく入れたひとくちをずっと飲み込みず口の中に溜め込んでしまいます 注意すれば慌てて飲み込みますが 注意しなければ10分経ってももごもごしたまま 本人の気分の問題なのか、庭にレジャーシートをしいてピクニックのようにしてあげると 同じ量のご飯でもはっぱ!ブーブー!などおしゃべりしながらノリノリで食べてくれます ほうれん草やもやし、人参トマトなどの野菜が好きで そういったおかず関係は 白米を食べ終わったあとでも大人用の取り皿に1枚分食べてそれでもまだ足りないと愚図る時も多いです また、おかず類はあげるのが遅いと自分から身を乗り出して取ろうとしたり 無くなるとちょーだいと言って催促してくるのですが 白米になると逆で次のご飯を口に入れようとすると身を捩って嫌がり、4,5口目には嫌だと泣きだします 味なし白米、ふりかけご飯、チャーハン、チキンライス、のりご飯、おにぎり全て同じ状況です おかずは飲み込むのが早いので おかず→白米→おかず→白米であげようとも試みましたが 噛み噛みしている間に次に来るものを確認して ご飯だとこっちを向かない、おかずだと大口開けて早くよこせとスタンバイという具合でうまくいかず 最後の方は白米を食べたくないから おかずを自分で直接取りに行きたいと椅子からも降りてしまいました 出かけ先やお外では楽しく食べてくれるのに家の中では飲み込まず困っています 今生後7ヶ月の子がいるのですが、ちょっと抱っこしに行ったりすると ご飯はお皿にしっかり残ったまま、綺麗になったおかずのお皿を持ってちょーだい!ちょーだい!と言ってきたりして 毎日食事時間が憂鬱になります こんな状態がもう半年になるのですがこれはいつ頃収まるのでしょうか? どうにか上手に食べてくれる方法はありませんか? ご回答よろしくお願いします

  • 食事の際に最後にご飯を残さず食べるには・・・?

    食事の際に白ご飯を最後に残してしまいます。 おかずだけを食べているわけではなく、おかずが数種類あると少しずつ食べ、汁物やご飯も途中で食べてを繰り返すのですが、最後にお茶碗半分くらいご飯を残してしまい、それを最後に食べきります。というよりもある程度の量の白ご飯が最後にないと気持ち悪いです。 本当はバランスよく全部がちょうどよく終わるように食べたほうが良いのだとは思いますがうまくできません。 彼氏に「なんでもっとバランスよく食べれないの?」「外で食事しないで、恥ずかしい。」「そんな食べ片していると笑われる」「不快だ」と食事中に怒鳴られるので、彼氏との食事が楽しくなりません。気をつけようと思うのですが、いつもご飯を残してしまいます。 恥ずかしいことなのかもしれないのですが、一つずつクリアしていくような食べ方でもなく、食べ残しをするわけでもないので、実は今の彼氏と付き合うまでそれがダメだと思ったことがありませんでした。 私の食事の仕方で両親が馬鹿にされるのも、彼との食事がストレスになり続けるのも嫌なので何とか克服したいのですが、長年の習慣もあるのと味の好みになってしまっているので難航しています。 例えば作る食事の味付けを工夫したりしていくことでバランスを取りやすくしていったりできるものでしょうか。その場合、おかずの味付けは濃い方がやりやすそうなど良さそうな方法があったらアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 食事中の食器の位置について

    外で、人と定食系のものを食べる時にいつも思うのですが、 おかずを口へ運ぶ際に、テーブルへ落とさないよう 左手を皿のように添えるのと同じように、茶碗を添える人いますよね? 本当に「おかず」ならまだ良いんですが、 サラダにまで御飯を添えるのは御飯を汚しているようで個人的にすごく嫌なんです。 我が家では大抵、食べるおかずの器をその都度 手前あたりに移動させているのですが、それはマナー的にあまり良くないのでしょうか? (ちなみに父親だけはサラダでも豆腐でもどこにあろうと御飯の上にワンクッション置きます。 理解不可能・・・まぁそれは置いておいて) お店だと器がトレイにキツキツに置いてあったりするので、 器移動は結構難しいんですよね・・・どうするべきか悩みます。

  • 食事中のマナーについて

    はじめまして。 26歳、3歳の子供をもつ女です。 お恥ずかしいことに、世間のマナーや常識について しっかりと把握していないため、知らないことが多くあります。 その中で、食事の時のマナー(作法)について教えてください。 どうも気になって仕方がありません。 右利きの場合、右手にお箸を持ちますよね? その時の左手ですが、普通はお茶碗を持つのが正しいと思っているんですが、たとえばお茶碗のご飯(白米)を食べるのではなく何か別のおかずを食べるときなどでお皿を持ち上げないときなどは、左手ってどうするのが正しい作法なんでしょうか? お皿や小皿に添える? うちの旦那は左手をほとんど机に上に出しません。 ひざの上などに置いています。 ですので、見ていると右手だけで食べているかんじで、なんだか格好が悪く 行儀がよくないように思えます。 子供もいるので、真似しないように注意したりしますが テレビでタレントさんがバラエティ番組で食事しているシーンを見たとき、左手を上に出さない人が何人かいました。 そのとき、「あれ、私の認識が間違っているのかな?」 と思ってしまいました。 これは自分の美学の問題でもあるかとおもうんですが、やはり格好のいいものではない気がしてしまいます。 どのような作法が正しいのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いいたします。