• 締切済み

夫の婚姻歴調査。夫の前の結婚が婿養子だったら?

tanuki-kunの回答

回答No.4

もう一度2009年のご主人の戸籍謄本をとればわかります。 ただし、両親が亡くなられたりしていると除籍謄本、戸籍が 電算化された場合は平成原戸籍謄本となります。電話で らちがあかない場合はA市役所に直接出向いた方がいいでしょう。 電算化されていなければいったん除籍になり再度入籍となります ので一目でわかります。電算化されていても再入籍の記載は ありますからわかります。

momoumeneko
質問者

お礼

有難うございました。調べたら夫は初婚でした。

関連するQ&A

  • (婿)養子縁組と戸籍について

    (婿)養子縁組について不明な点があるので質問をさせて下さい。 (1) とあるHPに「一般に「婿養子」という場合は妻の戸籍に入ることをいいます」 と書かれていましたが、これは本当でしょうか? 戸籍には夫婦は一組しから入る事ができないため、 上記のような表現はバツイチの妻の戸籍に入る場合にしか使わないのではないでしょうか? (しかも妻が前夫との戸籍上筆頭者だった場合) (2) 「婿養子」という制度は現在は無いため、今は 「夫となる人を自分の両親が養子縁組をし、同時に婚姻すること」を 婿養子と呼ぶのだと認識しておりますが、あっていますでしょうか。 (昔は婿養子制度があり、養子縁組した時点で婚姻が成立したみたいですが) (3) 「養子縁組と婚姻を同時にする」場合、戸籍にはどのような変化があるでしょうか? 婚姻をしていない状態で夫となる人が自分の両親と養子縁組をすると、 夫となる人が自分の戸籍に入ってくるわけですよね。 その後、婚姻をしたら夫となる人と自分は両親の戸籍から抜け、 新しい戸籍を作る。あっておりますでしょうか? しかし先に婚姻をして、二人の新しい戸籍を作ってから、 夫が妻の両親と養子縁組をした場合・・・ どの書類にどのような変化が起こるのでしょうか? もう両親の戸籍からは出てしまっている上夫婦になっておりますし、 戸籍の変化ってあるのでしょうか? 戸籍謄(抄)本に変化があるのでしょうか? まどろっこしい文章で伝わり難いかもしれませんが、 何卒、ご教示の程を宜しくお願いいたします!

  • 婿養子との離婚

    婚姻届と養子縁組届を提出し、婿養子となった夫と離婚した場合、私の戸籍はもともとの両親のもとに戻ることが出来るのでしょうか? 離婚届け以外にも縁組解消の手続き等も必要になるのでしょうか? また、推定相続人は婿養子である夫から私に戻り、夫の相続権利は自動的に消滅するのでしょうか? 複数の質問内容で申し訳ありませんが、専門知識がなく悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

  • 婚姻の形態(婿養子)について

    いつもお世話になっております。 婚姻の形態について質問させて頂きます。 ●現状 私      :男性・初婚(30代) 会社員   兄弟:姉 扶養義務者:なし 相手    :女性・再婚(30代) アルバイト 兄弟:弟(結婚して別居) 小学校の子供1人  相手両親 :(50代)就労中 近々入籍することになっておりまして、子供の学校や、相手の両親の意向(同居)から、私が相手方の姓に変更することになりました。 私には、扶養義務のある両親もおりませんので、その点に関しては問題は無いのですが、調べてみると (1)単純に相手の籍に私が入る。 (2)婿養子 のような方法が有るようですが・・・。 婿養子になった場合、相手両親からの相続権や相手両親に対する扶養義務が発生することに関しては理解しております。 その他、税金等を考えた時、どれがベストな選択なのか今一分かりません。 ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 婿養子の養子離縁について教えてください。

    8年前に、私の姓を名乗り 主人は婿養子になりました。そのとき、私の実両親とも養子縁組をしました。 しかし、この度訳あって 離婚はせずに養子離縁をしようと思っております。 その際、戸籍謄本の筆頭者が私か、主人によって 今後名乗る姓名がかわると聞いたことがあるのですが 本当でしょうか? 戸籍の筆頭になっているのかわからないので役所から書類をもらって来ようと思うのですが、私のをもらえばいいのですか? それとも世帯主は父なので父の名前のものをもらえばいいのでしょうか? それと、養子離縁養子を提出するのは私でもできるのでしょうか? 申請者は主人になると思うので、当事者の主人でなければ駄目ですかね? 質問が多くて申し訳ありませんが よろしくお願いします。

  • 婿養子の方法

    婚姻届で夫の氏を選択し、その後、妻の両親と養子縁組する. こうすると、戸籍の氏は、ご主人の氏になります。そして、戸籍の筆頭者(戸籍に一番先にかかれる方です)はご主人になります。筆頭者との続柄は、奥さんの欄は「妻」、ご主人の欄には「本人」と書かれます。 次に、養子縁組すると、戸籍の筆頭者はそのままで、妻の実家の氏になります。 今秋に結婚を予定していますが彼の母に上記の形式でない限り結婚は認めないといわれました。私自身は一人っ子で婿を貰うしかありません。しかし,夫側の兄が嫁を貰ったのに嫁が母と合わず家を出てしまった様なのです。 上記の方法通り一回彼の戸籍に入るというのは誰にメリットがあるのですか?? 入ったことで私が彼の母を扶養する義務は発生するのですか? 婚姻する時に最初から私の親に彼を養子縁組する方法との違いはありますか?

  • 夫の子供の存在を結婚後に知りました。

    夫の子供の存在を結婚後に知りました。 先日、自動車免許の更新で本籍地の変更があったので、戸籍謄本をとりました。 戸籍謄本には夫の前妻と子供たちの名前もありました。 バツイチとは聞いていたので、前妻の名前が載っていることは想像できましたが、 子供がいるとは聞かされていなかったので、心臓が止まるくらい驚きました。 夫と知り合って約6年、結婚して約2年になりますが、私に本当のことを言っていなかったのです。 しかも、この事実は先日偶然発覚したもので、夫からの告白ではありません。 すぐに夫に確認しました。さすがにもう隠しきれないのか、正直に答えてくれたみたいです。 ただ、6年も騙されていたことを考えるとショックだし、腹が立ちます。 一応、今までウソをついていたことは謝ってくれました。 こんなこと、私の両親にも友達にも言えません。 やはりこんなウソつきとは離婚するべきなのでしょうか? とにかく誰かに聞いて欲しくて投稿しました。

  • 婿養子について

    婿養子について教えてください。 婿入りしてから養子縁組はできるのですか? 結婚して夫の姓を名乗っていても養子縁組はできるのですか? 最近は婿より、婿養子として迎えるほうが多いのですか? よろしくお願いします。

  • 結婚前の養子縁組について

    バツイチの彼と、結婚することになりました。 でもウチの両親が、私を「彼の親の養女」とすることを結婚の前提条件としています。 彼には息子2人と孫も居るので、養子縁組をして彼と私が「義理の兄妹」としておかないと相続のときにもめると、ウチの親は心配らしいのです。 その後、通常通り婚姻届を出せばいいというのです。 私は結婚も、もちろん養子縁組も初めてです。 結婚時の養子縁組は、婿養子の場合はあるみたいですが、嫁に行くのにそんな手続きが必要なのか疑問です。 養子縁組したら、私は養父の姓を名乗ることになりますか? 免許証や勤めている会社等に名前の変更を届けなければならないんでしょうか? それともうひとつ 養子縁組ができたら、確認の為に戸籍謄本(抄本)を取り寄せたら 彼の離婚成立日が記載されているんでしょうか? 戸籍抄本なら、私と彼の親(養父)の関係だけしか記載されないんでしょうか? 理由あって、彼の離婚成立日を親に知られたくありません。。

  • (婿)養子縁組について

    (婿)養子縁組について 連れ子で再婚し、夫と養子縁組している息子が、 結婚にあたり、相手の家と、旧法でいう婿養子縁組 (ただ妻の姓になるというのではなく、妻の両親と養子縁組をした後、婚姻する) となる場合は、現養父と離縁してからでないとできませんか? それとも、現状のまま、養子縁組することができるのでしょうか? またその場合、親は、実父、現養父、に足して養父(妻の父)と 父親3人(複数)ということになりますが、そんなこと可能なのでしょうか? 色々検索してはいるのですが、この件に関してズバリの答えが見つかりません。 ご存知の方、正確な答え、教えて下さい。よろしくお願いします。 義理といえど兄妹になってから婚姻って…ちょっと不思議な気もしますが 婿養子縁組の制度については下記で確認しています。 http://okwave.jp/qa/q207673.html

  • カノジョから婿養子になってくれと言われました

    私22才に対しまして2年前から付き合い始めた相手(カノジョ)は29才になりました。 カノジョから「結婚して婿養子として来て欲しい」と言われました 相手は次女でしたので家を継ぐのは長女である姉だと思っていましたが何らかの事情があるらしくご両親としては出来ればカノジョに継がせたいらしいです。 自分は三男でしかも以前から養子タイプと言われていました。 私が断れば、私と別れ婿養子を探すって意味なのかと聞きましたがそれは違うらしいです。 自分としてはカノジョとは真剣で3~4年後に結婚したいと考えていました。 (入社して一年にも満たない状況で結婚は考えにくいですので) 今頭の中が混乱しています。 婿養子とはどんな感じなんでしょう? 急にそんな事を言うってどうなんでしょうか? 年齢差の恋愛とか婿養子など詳しい方がおられましたら回答ください