得点をもとにチーム分けする方法

このQ&Aのポイント
  • 小学校の教員が体育などで得点をもとにチーム分けをする方法について教えてください。
  • Excelや他のツールを使用して、走力が均等になるようにチームを分ける方法を知りたいです。
  • 検索しても思うようなツールが見つけ出せなかったので、詳しい方にアドバイスを頂きたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

得点をもとにチーム分け

小学校の教員をしている者なのですが・・・ 体育などでいろいろなタイムや得点をもとにチーム分けをしなければならない場面が多々あります。 そんな時,excelで上手くチーム分けをする方法ってあるのでしょうか? ちょっと具体的には  A~Xまで24人の児童の50m走のタイムをもとに,走力が均等になるよう1チーム6人のチームを4つ作りたい場合,チームの合計タイムが [A~Xの平均タイム]×6 に最も近くなるようにA~Xを4つに割り振るようなことが,関数やマクロ(?)でできたりするのでしょうか。 もしこれができるなら本当に助かります。excelでできない場合も何かツールのような物でできればよいのですが・・・検索してみても思うような物が見つけ出せませんでした。 どなたか詳しい方,ご回答よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.2

2通りやって見ました。 予想以上に差が出ました。 1)早い順にabcd 4チームに分ける A列に名前、B列にタイムを入力 並び替えでタイムを優先 C列にチームabcdを繰り返し入力 並び替えでチームを優先 結果:チーム別平均にかなりの差が出来てしまいました。 2)一番早い子と一番遅い子を組み合わせる A列に名前、B列にタイムを入力 並び替えでタイムを優先 C列12番目までにチームabcdを繰り返し入力 C列最下位から逆にabcdを繰り返し入力(13番目からはdcbaを繰り返し入力) 並び替えでチームを優先 結果:チーム別平均は近いものになりました。 修正:差のある2チームの各1名を入れ替え平均タイムがそろいました。 添付図参考

albatty1326
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  実は自分も同様の方法でやっていました。結局のところ「補正」の手作業が必要になるのですね。 そこまで自動的にやってくれる計算式みたいなのがあれば楽なのですが・・・。  タイムには極端に遅い子や早い子が少しだけいたりするので,計算の組み合わせも相当難しくなりそうですので,無理みたいですね。もしかしたら「数学者」とかだったらどんなパターンにも当てはまるような数式を考えられるのかもしれませんが・・・。  ここでこれまでに自分がやっていた地道な方法が間違っていないことに気づけただけでもめっけもんでした。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • MackyNo1
  • ベストアンサー率53% (1521/2850)
回答No.3

持ちタイムの上位から順にならべたデータをできる限り総合計時間が等しくなるようにチーム分けしたい場合は、以下のような順に配分するのが合理的です。 すなわち、4チームに配分するなら上位から順に1~4チームに4番目まで配置し、次の5番目の人は、逆に4チームから1チームの順に配分し、その後は同じ配分を繰り返します。 操作的には、データをタイム順に並べ、チームの列の8つのセルに「1,2,3,4,4,3,2,1」と入力して、このセルをコピーします。 実際のチームの合計時間は、以下の式で表示できますので、うまく分配できているか調べてみてください。 =SUMIF($C$2:$C$25,E2,$B$2:$B$25)

albatty1326
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 残念ながら=SUMIFという関数がつかいこなせず,E2のセルには0が表示されてしまうだけでした・・・。 うまくいったとしても,おそらくNo1様の方法のように,チーム合計には無視できない差が出てしまうかもしれませんね・・・。 とにかく,ありがとうございました。

回答No.1

組み合わせとかいろいろ考えると、なかなか難しい数学になっていきます。それより、単純に処理してみてはいかがですか?どの程度Excelを使いこなされているか分かりませんが、例えばこのような。 1. A2:A27の範囲にA~Xの子の名前を、B2:B27にそれぞれのタイムを記入。 2. C2セルに次の式を記入。 =rank(b2,$B$2:$B$27)  ※「$」マークを付けるには、キーボードのF4キーを何回か押します 3. C2にカーソルを置いてその右下隅の角をダブルクリックすると、下方向にオートフィルされ、C2:C27に式が入力されます。 4. A2:C27の表中のどこかにカーソルを置いた状態で、リボンあるいはメニューバーの「並べ替え」をクリック。C列を基準に降順で並べ替え。(または降順での並べ替え専用のボタンをクリック) 5. 足の速い子から順に4チームに分けます。次の式をD2に入力。 =mod(row(),4) 6. 3.と同様にしてD2:D27をオートフィル。 7. A1:D27の範囲(数字に注意)を選択。続いて、リボンあるいはメニューバーのフィルタあるいはオートフィルタをクリック。表示されるプルダウンのボタンを使って、特定チームに所属する子だけを表示できます。

albatty1326
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございました。実はexcelはほとんど使えないのですが,この回答をいただいてから調べ,RANKという関数とmod(row()○)という関数についてうすらぼんやり理解することができました。勉強になりましたm(_ _)m   この方法だと  「順位をつけて並べ替え,単純に4行おきにチーム編成したものを表示する」 ということになるようですね。  合計タイムを出してみると,やはりけっこうな差が出てしまいました(^^;  「数学的に難しい」と言われ,納得です。よくよく考えてみれば,確かに組み合わせや平均の考え方が複雑に入り組みそうですね。

関連するQ&A

  • 場合分けについて

    (x-1)(ax-2)=0の場合分けは、(ⅰ)a≠0のとき(ⅱ)a=0のとき しかし、 ax>4のときの場合分けは、(ⅰ)a>0のとき(ⅱ)a=0のとき(ⅲ)a<0のとき で、前者と後者で場合分けの方法が違うのはどうしてですか?  

  • 二次関数の場合分けについて質問です。

    二次関数の場合分けについて質問です。 y=(x-a)二乗+2 (0≦x≦2)の最大値を求めよ。という問題の模範解答の場合分けが (1)a<1 (2)1≦x これで参考書はしてあります。 ですが、 (1)a<1 (2)x=1 (3)1<x というふうに場合分けしないくて良いのでしょうか? それとも、どちらでも良いのですか? そして、 例えば定義域が0≦x≦2で a<0 0≦a<2 2≦a と場合分けするとき、 a≦0 0≦a≦2 2≦a このようにしても a<0 0≦a≦2 2<a こうしても大丈夫と参考書には書いてあったのですが本当に大丈夫なのでしょうか?

  • グループ分けの確率

    グループ分けで100人を均等に3分割する時A,Bの二人が同じグループになる確率って2^3で8通りだから8分の1で合ってるんでしょうか? 間違っていたら訂正お願いします。それと、もしよければ求め方を教えてくれませんか? グループ分けをするときの確率の求め方がわかりません。“A,Bの二人”を三人や四人に置換したときの場合もお願いします。

  • 8~10人を2チームで均等に分ける方法

    毎週8~10人ほど集まって 4人1チームで2チームに分かれてスポーツをしています。 (9人や10人の余りは順番に休憩) 2人組み合せのテニスの組み分けはエクセルなどでよく見つかるのですが、 4人の組み合せで2チームで対戦がありません。 毎回8~10ゲームぐらいをしていますが、 程よく均等に分けられた表をつくりたいです。 なにか良い方法はありますか? 手作りしていますが、同じメンバーで片寄ってしまうのと あまり組まなかった人がいる状態になってしまい難しいです。 8人で2チームつくるので、 9人や10人の場合は順番に番号の高い順より休んで審判などをしています。 9人の場合と10人の場合もうまくできますか? エクセルなどで計算できますか? または組み合せの良い考え方など教えてください。 また、8人用はなんとか均等に三回ずつあたる表は自己作成できましたが、 1人や2人を順番に休むものは難しいのです。

  • 場合分けの事について

    (問い) 0≦x≦2で定義された2次関数f(x)=x^2ー2ax+4について f(x)の最大値をaを用いて表せ。 という問題で解答は (1) a<1の時 最大値ー4a+8 (2) 1≦aの時  最大値 4 となっていて自分は場合分けを(1) a≦1の時 最大値 -4a+8 (2) 1<aの時 最大値 4にしてしまったのですが、この場合分けでも良い気がするのですが、どうなんでしょうか? 同じような問題で (問い) aを正の定数とし、二次関数f(x)=ーx^2+2axについて、0≦x≦2におけるf(x)の最大値をaで表せ。 解答は (1) 0<a≦1の時 最大値 4aー4 (2) 1<aの時 最大値 0 となっていたのですが、上の問題の解答では場合分け(1)で1が含まれていない(a<1の時)、下の問題では場合分け(1)で1が含まれている (0<a≦1の時)のですが、別に上の問題でも下の問題でも場合分け(1)でaに1が含まれているなら (2)はaに1は含まないように、また(1)でaに1が含まれていなかったら、(2)でaに1が含むようにすればいいですよね?? わかりにくくてすみません。

  • 場合分けの考え方

    以前も質問したのですが、場合分けについてよく分からないので教えてください。(範囲の求めかた) xの方程式√(x-a)=xの実数解の求めかたが分かりません。 aは実数とする。 √(x-a)は正または0なのでx≧0 √(x-a)=xの両辺を2乗してx-a=x^2 (x^2)-x+a=0 判別式で表すとD=1-4a (i) D<0のとき1-4a<0からa>1/4のとき実数解をもたない (ii) D=0のとき1-4a=0 a=1/4のときx=1/2で重解 (iii) D>0のとき1-4a>0 a<1/4のとき 実数解はx=1±√(1-4a)/2 α={1-√(1-4a)/2},β={1+√(1-4a)}/2から、どのように場合分けをすればいいのか分かりません。 答えは 0≦a≦(1/4)のとき x=(1±√(1-4a))/2 a<0んとき x=(1-√(1-4a))/2

  • 得点の可能性が高いのはどちら?

    サッカーのシュート数(特に枠内と枠外)と得点の関係についてお聞きしたのですが、 できれば、 高校サッカー、大学サッカー、社会人サッカー、プロサッカー経験者の方にお聞きしたいです。 シュート数の中でも、ゴール枠内とゴール枠外のシュート数がありますが、 例えば、前半45分終了時に ■枠内シュート数  2本 - 4本 ■枠外シュート数  10本- 2本 上記の様な試合が会ったとします。 A君とB君がハーフタイム中にこんな会話をしていました。 A君:枠内・枠外は関係なく『シュート数(枠内と枠外の合計)』を重視する。 つまりこの場合は12本-6本なので、12本のチームの方が『シュート数』が多いので得点する可能性は高い。 B君:A君と違って合計のシュート数ではなく、『枠内のシュート数』を重視する。 シュート数は12本-6本と差があるが、シュート数6本の方は、『枠内のシュート数』は2本-4本と多い。 枠内は得点に結びやすい。極端な事を言えば、枠外ならいくらシュートを打たれても得点はないから気にならない。 枠内を重視する。枠内の多い方が得点する可能性は高い。 ※ここで具体的なシュート数(枠内・枠外)はあまり関係なく(2本とか4本とか)、 考え方についてお聞きしたいです。 実際のところ、どちらの意見の方が現実的(得点の可能性が高い)なのでしょうか? 私のような、草サッカーや体育の授業でしかしたことがない人からすると(要するに素人) 枠外シュートというのは、結構無理な体勢から、無理やりシュートを打ちにいったから枠外になったイメージがあり、 枠内シュートは、フリーな状態に近い体勢から打ったシュートのイメージがあります。 なので、枠内が多い=フリーに近い。 枠外は、入りそうに無いけど、とりあえずシュート打っておけみたいな感じがあります。 ただ、そうではなくて、単純にシュートミスで枠外になることもあるので、細かくは言えないと思いますが。 どちらが、得点の可能性が高いでしょうか? ただ、シュートを打たない事には得点は入らないので、枠内・枠外を合わせたシュート数が多い方が得点の可能性があるという見 方もあるかなと思います。 後は、枠内・枠外問わずシュート数が多いという事は、それだけ攻撃的になって攻めているという事なので、 得点の可能性が高いのは、シュート数が多い方が得点の可能性が高い気もします。 具体的なシュート本数とか時間帯とかチーム順位とかも考慮しないと言えないところはあるかと思いますが、 大体の目安というかざっくりでもいいので、意見などお聞きしたいです。 もし、各リーグにより違うと言う意見がありましたら、そういう意見もお願いします。 例えば、欧州と南米では違うとか、欧州でもスペインとドイツでは違うなど。 宜しく、お願い致します。

  • 場合分けの違い

    1.aは定数とする。次のxについて方程式を解け。 ax^2-(a+1)x+1=0 2.次の関数の値域を求めよ y=|2x-4| お世話になります。 問題集の指針を見ると1.の問題はa=0の時とa≠0のときに場合分けすると書いてありました。 2.の問題では|a|を、aがa≧0かa<0の場合に分けて考えると書いてありました。 なぜ同じ"場合分け"の方法が違うのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 2次関数の問題の場合分けで理解できない事があります

    y=(x-a)^2+2  (0≦x≦2)  の最小値を考える問題について 解答では 場合分けが a<0 0≦a<2 2≦a という3つの場合分けがされているのですが この事に関して、この問題を載せている参考書の説明で --------------------------------------------------------------------------- 「(1) a<0のとき最小値 f(0)=a^2+2 (2) 0≦a<2のとき最小値 f(a)=2 (3) 2≦aのとき最小値 f(2)=a^2-4a+6 の場合分けで等号が付いていたり、付かなかったりするのには何か意味があるのか? これははっきりいってどうでいい。 (1)と(2)の境界のa=0のとき、最小値はf(0)といってもf(a)といってもいい。aは0なんだから。 同様に(2)と(3)の境界のa=2のとき、最小値をf(a)といってもf(2)といってもいい。aは2で同じだから。 だから場合分けするためにどちらかに等号はつけないといけないけれど、どちらに付けてもかまわない」 ----------------------------------------------------------------- と書かれているのですが この説明の意味があまり理解することができません。 これは aが0の時 y=(x-0)^2+2 (0≦x≦2)  となり、 このとき 最小値のx座標を 0として考えるか、aとして考えるか、どちらでも考えることが出来るので  この0もしくはaの時の場合を a<0のとき  f(0)=a^2+2  0<a<2 のとき  f(a)=2  のうちの どちらに含んで考えるか、ということなのでしょうか? 頂点のx座標を0として考えるなら a≦0 、0<a<2 頂点のx座標をaとして考えるなら a<0 0≦a<2 ということが書いてあるのでしょうか? 頭が混乱してしまいますので出来れば 私の書いてる事をもとに、どの部分の考え方が間違っているか回答をくだされば助かります。

  • 2次関数場合分け

    y=x^2-2ax+1 (0≦x≦1) 最小値を求めよ。 場合分けを a≦0,0<a<1,1≦a と考え違いましたが なぜ違うのかがわかりません。 誰か教えて下さい。お願いします。

専門家に質問してみよう