• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻の他界を連絡しても良いのか)

妻の他界を連絡しても良いのか

koku46souの回答

  • ベストアンサー
  • koku46sou
  • ベストアンサー率15% (148/969)
回答No.1

別に悩むことでも何でもありません。 自分が動ける、と思ったときに 手土産でも持って叔父さんを尋ねればいいのです。 訃報を持って・・・・ 奥様が慕っていたのに 知らせないのは失礼ですよ。

thsplusS
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですよね、知らせないのは罪ですよね。

関連するQ&A

  • 妻の事がどんどん嫌いになります

    夫 37才、妻38才 長女11才、長男8才。 結婚11年目で妻とは交際期間含めると18年の付き合いになります。 約3ヶ月前に妻より、交際当初からあなたと一緒に居たい為に自分の性格を偽っていた、もう我慢できないとので別れたいと告げられました。(子供は連れて行く) 私にとっては突然の告知でした。 その後、何をどう我慢していたのか具体的に話を聞き改善する努力を行ったのですが 妻側は常に後ろ向きな考えで改善する努力ではなくただひたすら我慢という生活だったようです。 そのような生活を2ヶ月程続けましたが、今度は私の方が正常な精神状態を保てなくなり頭を冷やす為に、近くの私の実家にもどり現在、別居生活中(まだ1ヶ月程度)です。 子供にはまだ夫婦が不仲になって別居という事は伝えていません。 私が精神的な病気になって治療の為に実家に帰っていることになっています。 別居することで妻との距離を取り冷静に考えれるようになるかと思ったのですが 運動会や子供達の誕生日会、妻が夜遅くなる時の子供達の預かり等 で妻と連絡を取る度、嫌な部分が見えてしまい妻の事がどんどん嫌いになってきています。 自分で何も決めれない、何かあればあなたが・・子供たちが・・そう言うから 自分が知らない、理解できない事に対して知ろうとせずはなから全否定。等々 会話するだけでイライラします。 恐らく、妻側も同じような心境だと思います。(連絡する度に嫌いになる) 全く連絡を絶てば、お互い依存していた所や良い部分も思い出してくるとは思うのですが 様々なイベント事、妻が子供達を夜間放置して外出するというような行動を取るため なかなかそうもいきません。 子供達は可愛いですし、両親どちらかが嫌いという状態でもありません。 私は、「家族4人で仲良く生活」になれることが理想なのですが、今のままでは理想からどんどん離れて行っている気がします。 いったい私はこれからどうすればよいのでしょうか? 今の状態を何年も続けていく経済的余裕もありません。 (住宅ローン、妻・子供達の生活費、私の生活費(実家に)を払っています) 極力連絡を避けてもうしばらく考える さっさと諦めて親権を争う(難しいとは思いますが)、親権を渡して子供とは仲良くやっていく。 どれが私たちにとって最善なのかがわかりません。。。 なにかアドバイス頂けるような事がありましたらご意見ください。

  • 妻はどう思っているのか。

    妻と死別してから、もうすぐで5ヶ月です。 短いようで長いような毎日を過ごしています。 何度か質問させてもらい、その都度温かい回答や意見をいただき、励みや癒しとなっています。 今の私の中ですごくネックになっているのが妻の家族です。 妻が危篤になり病床についてから現在に至るまでに、私も義家族に対する配慮や心遣いなど、足りない部分や不手際は多々あったとは思いますし、自分が全て正しいとも思っていません。 妻がこのような状態になるまでは、私と義家族は普通に付き合いをしていました。 言い訳になりますが、妻との急な別れや娘2人のこれからなどで頭がいっぱいでした。 その中での義家族の行動や言動に悩まされています。 前に言っておきますが、義父と義兄は以前から仲が悪く、妻がパイプ役となっていました。 義妹家族は遠方在住のため、服・食料品・雑貨などを数ヶ月に一度こちらより送っていました。 昨年の地震の際も、私だけではなく私の両親や妹、友人が水や電池などを見つけては購入して、送りました。義母は義父より押さえつけられているため意見はありません。 そのうえで回答お願いします。 医師よりあと2・3日の命と言われ、私は病院に寝泊りしていましたが、その事に対して、義父より「俺らへの当てつけみたいな行動するな。」といわれました。 危篤になった翌日、義家族は病院に来ませんでした。 妻が危篤になった際、義妹家族に連絡をして病院に来てもらった時の義妹の第一声は、「必死で来たのに、まだ大丈夫やったんや。」。 義妹家族を呼んだことに対して、義父よりとがめられ、旦那さんに謝罪をするように言われました。同時にまだ頑張って生きようとしている妻に対して、「お金掛けないように、家族葬にしろ。」と私に告げました。 隔日に病院へ来ましたが、数分で帰っていました。 医師より告知を受けてから妻は数日間頑張ってくれましたが、最期に医師よりあと数時間と告げられた日も帰宅されました。 翌朝にも連絡が無く、心拍数が下がってきたので連絡を入れた際の義父の第一声が「臨終か?」でした。私は悔しくて「まだ頑張ってますよ。でも見る限り明らかに昨夜より弱ってきてます。」と言うと、今度は、「また何かあったら連絡して。」で終わりました。 義父と義母は、娘を看取ってくれなかったのです。 妻を自宅に連れて帰った際も、一緒に来ずに翌日私に対し、「何故、一緒に来て下さいと言わない。」など罵倒されました。 納棺の時間と最後に顔以外に触れることができる時なので来て下さいと伝えましたが、結局来てくれませんでした。 妻が他界後、御通夜・告別式を通して900人の人が妻の最期に会いに来てくれましたが、妻の親戚は1家族しか来ませんでした。義妹のみで旦那さんと甥は欠席でした。義父の兄弟は仲が悪い、他は皆、高齢だから心配かけさせたくないとの理由で知らせていなかったそうです。 御通夜の際も、食べ散らかして「また明日。」と帰宅されました。 告別式の数日後、私が仕事に出ている時間に自宅へ義妹が電話をしてきて、私の娘に私の悪口や本当はお母さんは私の事を嫌っていたなどを告げ電話を切ったそうです。 もっと色々ありますが、私自身、義家族とこれからどのように付き合っていけば良いのかわかりません。 付き合って行く必要があるのかなども考えます。 当然、今まで通り仲良く付き合いしていく事を望んでいるとは思いますが、妻の声が聞けない今、妻がどのように思っているのかを確認できません。 私がおかしいのでしょうか。妻と娘達の為にも私が我慢すればよいのでしょうか。 何か良い回答がありましたらお願いします。

  • 妻が伯父と普通養子縁組をした場合の姓について

    <私の家族> 私(夫)+妻+子供2人 <(妻側の)伯父の家族> 伯父+伯母+一人娘(嫁いで他県にいます) で、諸事情により、妻が伯父と普通養子縁組をする予定なのですが、 その手続きをした場合、私(夫)+妻+子供2人の姓は伯父の姓に変わるのでしょうか? また、相続に関してはその権利を全て放棄したいのですが、 「一切の権利を放棄します」と書面にすれば、放棄可能でしょうか? ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • 妻の他界から3週間が経ちました。

    今までに感じた事の無い悲しみを味わいました。 妻が40歳という若さでこの世を去ってから昨日で3週間が経過しました。 5/10に意識を失ってからは、1ヶ月以上経ちます。 39歳の私と11歳・7歳の2人の娘を残して去った本人も悔やんでいると思います。 娘達は、私を気遣ってなのか私の前では涙を見せないようにしています。 私は毎日涙が出ます。今もパソコンに文字入力をしながらも泣いてます。 現在は、私の両親が娘達の帰宅に合わせて、自宅に来て妻のしてくれていた家事などをしてくれていますので私は仕事に出る事が出来て助かっています。 妻の友人達も娘達の心配だけでなく、私の心配をして訪問や電話、メールをしてくれます。 帰宅すれば妻がいつもいてくれた。 休日はほぼ家族4人行動でした。 年に1回は私の両親と一緒に旅行に行ってくれていた。 子供の学校の用事は全てしてくれていた。 私の友人達とも仲良くしてくれていた。 相談や愚痴も真剣に聞いてくれていた。 喧嘩もいっぱいしたけど、数日後には何も無かったようにしてくれていた。 娘達とは、妻がベッドの上で闘っている時から親子3人の交換日記をつけています。この日記で娘達の一日の状況が言葉だけでなく、文章の中で読み取れたらと思い娘達が成長して日記を拒否するまでは続けたいと思っています。 これからの悩みは山積みです。その都度相談をしていき、良き回答を貰えたらと思います。 今は、残された娘達のこれからの成長の件と、私の心の整理が一番の悩みです。 娘達がいたから今があるのですが、いなかったら後追いを考えたであろう、私は弱い人間です。 漠然としていまかが、これからの私達の人生について良きアドバイスを頂きたいと思います。

  • 離婚調停中の妻への連絡について・・

    お世話になります。 以前http://okwave.jp/qa4789053.htmlで質問した者です。 妻から 公衆電話にて 短く(10秒程度)で 家庭裁判所に申し立てをしたので 通知が届くと短く 連絡が、あり 私の謝罪会話中に 電話を切られました。 子供の様子や声を聞きたかったのですが、どうする事も できずに切られ呆然とした状況です。 妻の姉は 居場所・連絡先を知っていますが、 こちらから電話すると妻の姉から関わりたくないので 連絡をしないでほしいとの事で 嫌悪感を言われます。 ですので 連絡もできません。 (妻のご両親は 他界しています) おそらく妻は 離婚調停を家裁に申し立てたと思いますが 行方をくらましているので メールすら送れません。 離婚調停の通知を待っている 身ですが、 どうしても子供と会いたいのです。 妻は 私と会いたくない・会話したくないのは、 これまでの1週間の家出騒動で 理解できますが、 子供には 何の罪もありませんので 考えると 涙がポロポロでて 情けない自分がいます。 知人から 調停中でも離婚は成立していないので (親権も決まっていない) 子供に合う権利は あると 言われたのですが、 行方を 隠す 妻には どうする事もできません。 私の両親からは 逃げているのだから 追わない方が いいと言われて もどうしても いろんな機関に 電話で問い合わせして 悲しくなります。 いっそ 30万・40万支払い 探偵さんにお願いしようかと 考えたりもして でも無理やり見つけても 妻が合うのは拒否すると 思います。 まだ調停段階ですが、弁護士さんなりをつけて 子供に 合うようにしたらいいでしょうか? 妻は 家のお金を全て持ち出しているので 日々の生活に も困っています。 事を荒立てないで 子供に合う方法と、調停中に妻と 連絡をとるのは いけない事なのか お教えください。

  • 面識の無い祖母の葬儀に妻を参加させるべきでしょうか?

    面識の無い祖母の葬儀に妻を参加させるべきでしょうか? 先日、父から祖母は先が長くないと言われ妻に報告したところ、葬儀には行きたくないと言われました。 理由としては、結婚半年前に祖母と同居している叔父の息子が薬物トラブルで体を壊し亡くなり、 その妹は10年来の引きこもりで、その様な状況の叔父や祖母に幸せな報告をするのが出来ず、 結婚2年がたった今も、挨拶にさえ行けておりません。 また、結婚後に妻側の親戚からは物心共にお祝いを頂いたのですが、父から報告はしていたものの 祖母・叔父を含む父方の親戚からは特に祝いが無かった事で、妻の不満が募っていた為、 参列するのを拒んでいるようです。 確かに面識も無く、祝ってももらえていないと感じているならば、私も妻と同様の 反応かもしれません。ただ、その事で両親などとの関係が壊れる事もあるだけに、 両親に相談したい気持ちもあるのですが、相談しただけで不遜な妻とのレッテルを 張られる可能性があることや、父や叔父の境遇なども考慮に入れるとそれを理由に 相談するのも悩ましいのです。 正直、常識と現実の狭間で対応に苦慮しています。 そこで、皆様にご意見を頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 別居中の妻への連絡は?

    妻と別居して約1ヶ月になります。 別居に至るいきさつは、前回質問させてもらいましたが、今回は現在の事についておききしたいのです。 復縁にめざしての別居なのですが、 妻は「長い間ではないので、暫くそっとしてほしい」といわれたので、こちらからは連絡しておりません。 なさけないですが、妻の声が聞きたく寂しく思っております。 妻からは、毎日夜にメールをしてきますが、あまりにもそっけなくお休みなさいというようなことばかりです。別居するときに、妻からメールは毎日するとはいわれましたが。 もっと今の心境や、そうでなくても1日の出来ごとなどをメールしてほしいのですけど、そういうのはいやなのでしょうか? また、僕からそういう内容のメールをしたらいやがるのでしょうか? 妻のいうように、暫くそっとしておくほうがいいのでしょうか? それともいやなことですけど、男でもいるのでしょうか? 疲れました。

  • 妻の両親と同居

    している方はやはり苦痛ですか?これからしようとしている方は気が重いですか? 夫側妻側どちらの両親にしても同居となるとあまりいい話を聞かないのですが、妻の両親と同居する方が比較的うまくいくと聞いたのでお聞きしてみたく思いました。 出来れば妻の両親と同居している方にお聞きしたいです。 同居はたのしい、居心地いいですよとか苦痛は無く快適に暮らせていると言う方は是非現在の生活のご両親との関わり方や休日の過ごし方など日々の生活はどのようなものか教えて頂けませんか?よろしくお願いします。

  • 母親が他界していても里帰り出産する方っていますか?

    30歳、男です。 妻が妊娠しているのですが里帰り出産をしたいらしいのです。 すぐ近くには私の両親も住んでいるので、いざとなれば頼ることも出来ると思うのですが、ストレスになるらしく頼りたくないというのです。 妻の実家は遠方にあり、母親が他界していて父親が1人暮らしをしているのですが、それでも里帰りをしたいと言うのです。 妻の実家の敷地内には妻の叔父と伯母と従姉妹が住んでいるし、父親も仕事から引退しているので里帰りさせてあげた方がいいのかな・・・とも思います。 私の実家に頼ってくれた方が、私の両親も喜ぶとは思うのですが・・・。 両親にも何と言っていいのか分からないので、妻が里帰り出産をしたいと言ってるということは話していません。 私も仕事をしているので、いざという時には助けてあげることが出来ないと思うし、私の両親も農業をやっているのでしてあげられることは限られてくるとは思うんですが・・・。 こういう場合はやはり妻の気持ちを優先させてあげるのが正解なのでしょうか?普通、里帰り出産というのは何ヶ月くらいするものなのでしょうか?

  • シェルターに行った妻との連絡

    妻のこと責めたてるような事を言って傷つけてしまいました。 言い合ったその日の夜中に、妻の携帯は家に置いて、鞄一つで自転車を奥にしまってくる事を理由にそのまま家を飛び出しました。 それから一週間以上がたち、あまりに心配になり、妻の母親との連絡は取り辛い思いでしたが、母親に連絡をとってみたら、母親の方に警察からの不在着信あったみたいで、母親が警察に問い合わせて聞いてみたところ、妻はシェルターいることがわかりました。 外部との連絡が取れない今、もし、妻が郵便物を転送にかけてたなら、妻宛に書いた手紙は妻の元に届くのでしょうか?