• 締切済み

高分子の分解について

成形機で樹脂を溶融混練する際、シリンダー内で樹脂が分解すると思うのですが、分解した樹脂の末端部分はどのような状態になるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

分子鎖が切れたらどうなるのか,諸説あるようですが,ラジカルが発生することが知られています. 恐らく,-C-C-C・ のような形になって,不安定になると思います. 参考文献: 横堀武夫,成沢郁夫著「高分子材料強度学」オーム社,p.166

jakuhaimono
質問者

お礼

書籍のご紹介、ありがとうございます。 早速、調べてみたいと思います。

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

射出成形の場合,シリンダー内では,スクリューによって発生するせん断応力による分子鎖の切断と,発生した熱による熱劣化が起きていると思われます. 応力による分子鎖の切断の場合,ランダムに切れると思いますので,末端の変化は少ないと思います.ペレットと成形品の一部をサンプリングして溶剤に溶かし,分子量を測定すれば劣化の度合いが判定できます. 熱劣化の場合,反応性の高い官能基が劣化の原因になりますので,末端部分が変化する可能性はあると思います.酸化などが起こるかも知れません. どの程度変化が起きているか,どういう変化が起きているかは,樹脂の種類,成形条件によって違うと思います.

jakuhaimono
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 応力による分子鎖の切断の場合、切断された部分がどのような変化を起こすのでしょうか? 例えば一般的なポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂では、どのような変化が起きているのでしょうか。

関連するQ&A

  • 樹脂圧力の計算方法

    PET樹脂にて射出成形を担当しています。 樹脂圧力を算出する計算方法は存在するのでしょうか? 成形機のシリンダ径、油圧圧力、断面積から計算出来る方法はあるのでしょうか? 溶融時の樹脂粘度等の変化があるので、大まかな計算方法を知りたいです。 どなたか分かる方がおられましたら教えていただけると幸いです。 よろしく御願いします。

  • インフレ-ション成形について

    インフレ-ション成形の初心者です。どなたか教えていただければ幸いです。 LDPEとHDPEの割合が80/20のコンパウンド品を使用して 押出機のシリンダー温度を200℃に保持して押出した樹脂 を200℃に加温したサーキュラーダイに導入し、ブロー比1.5、 引取速度10.7m/分で、厚さ100μmの空冷インフレーション フィルムを作製したのですが、上向きに溶融樹脂を引き取る際に 十分な溶融粘度、溶融張力がなかったようで引き取ることが できませんでした。引取速度を変えずに対策する場合は 溶融温度を低めて、溶融粘度・溶融張力を向上させる方法が 良いのでしょうか? 次にコンパウンド品の溶融粘度・溶融張力を向上させる 良い樹脂改質剤があれば教えて頂ければ幸いです。

  • インフレ-ション成形について

    インフレ-ション成形の初心者です。どなたか教えていただければ幸いです。 LDPEとHDPEの割合が80/20のコンパウンド品を使用して 押出機のシリンダー温度を200℃に保持して押出した樹脂 を200℃に加温したサーキュラーダイに導入し、ブロー比1.5、 引取速度10.7m/分で、厚さ100μmの空冷インフレーション フィルムを作製したのですが、上向きに溶融樹脂を引き取るため、 十分な溶融粘度、溶融張力がなかったようで引き取ることが できませんでした。引取速度を変えずに対策する場合は 溶融温度を低めて、溶融粘度・溶融張力を向上させる方法が 良いのでしょうか? 次にコンパウンド品の溶融粘度・溶融張力を向上させる 良い樹脂改質剤があれば教えて頂ければ幸いです。

  • 射出成形 樹脂やけについて

    50tの射出成形機でM90-44で成形しています。 成形していると時々ひどい焼けが発生します。その後は1,2ショット変色し きれいな製品に戻ります。しばらく打つとまた発生する状態です。 細長いパイプ状のセンターから一点トンネルゲートですが両端が 表面に粘り気のある爛れた樹脂(くさいやつ)がべったり付着しており 変色もしています。シリンダ温度は185℃程度です。 焼けの原因調査でシリンダの表面温度を測定しましたが他の成形機と ほとんど変わらず、パージした樹脂も良い感じです。 ただ、少量ですがノズルとシリンダのつなぎ目のネジ部から 少量の樹脂漏れが見られます。 分解するとシリンダとノズルのシール面がかなり腐食しており (深さ2mm、幅1mm程度でシール面を貫いています。) 樹脂がシール出来ていないようです。 また、スクリューと先端の取り付けネジ部にも劣化した樹脂が 詰まっていました。 ただ、樹脂の通り道には焼けを発生させるような樹脂の滞留は見当たりませんでした。 ここで質問です。 ?上記2点について製品に影響を与える可能性があるのでしょうか? ?シリンダーとノズルのシール面の腐食は修理可能でしょうか? ?シール面の腐食部から樹脂流出を防止するパッキン、シール剤等は あるでしょうか  ぜひとも宜しくお願いします。

  • 生分解性高分子の分解率を調べたい

    土壌中に生分解性高分子を埋設しその分解率を調べる方法として、現状高分子の成形体(ダンベル)を土中に埋めてその重量変化や物性(引っ張り強度など)の経時変化で見ていますが、分解していく状態を定量的に分析する手法は他にありませんか?よろしくご教示ください。

  • 生分解性高分子の分解率の分析法

    土壌中に生分解性高分子を埋設しその分解率を調べる方法として、現状高分子の成形体(ダンベル)を土中に埋めてその重量変化や物性(引っ張り強度など)の経時変化で見ていますが、分解していく状態を定量的に分析する手法は他にありませんか?よろしくご教示ください。

  • 樹脂が分解して困っています。

    現在 熱可塑性の樹脂ポリカーボネートに銅を混ぜる 研究を行なっております。ポリカに銅粉を混ぜて300℃で射出成型するとポリカが分解して発泡してしまいます。 Q1:ポリカに銅を混ぜるとなぜ分解するのかメカニズムを教えて下さい。 Q2:ポリカを分解させずに銅を混ぜる方法を教えて下さい。

  • ポリカが分解して困っています。

    現在 熱可塑性の樹脂ポリカーボネートに銅を混ぜる 研究を行なっております。ポリカに銅粉を混ぜて300℃で射出成型するとポリカが分解して発泡してしまいます。 Q1:ポリカに銅を混ぜるとなぜ分解するのかメカニズムを教えて下さい。 Q2:ポリカを分解させずに銅を混ぜる方法を教えて下さい。

  • ガラスの成形方法と樹脂の成形方法の違い

     現在、ガラスの成形方法と樹脂の成形方法について調べているのですがわからないことがあります。  ガラス成形では溶融したガラスの引き伸ばしなどは行っていますが、樹脂成形のような押出成形や射出成形は行われていません。これはなぜでしょうか?ご存知の方がいたら教えてください。

  • 射出成形のハイサイクルのことで教えてください

    ハイサイクル成形の施策の1つとして、溶融樹脂温度の低温化が上げられますが、解析であれば溶融樹脂温度の値を低く入力するだけである程度の解は得られます。しかし単に解析をするとか成形実験してどうであるとかで判断するのではなく、理屈として成形可否を判断する評価指標として用いるものは、具体的にどういったものがあるのでしょうか?単語として溶融せん断粘度等聞くのですが、それが何を示すのか?正しく理解したいと思います。またできればどうやってそれを測定するのかも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。