• 締切済み

一般的な書類の種類や販売経路について

1. 領収書 見積書 請求書 納品書 配送表 など 色々あると思いますが、一般的な書類の種類と違いを教えて下さい。 2. 販売までの経路を知りたいです。 問屋 、メーカー直販、OEMなど違いもまた教えて下さい。 3. 小売店、(通販も含む)が新規開拓で新たに商品を入荷したい場合、メーカーに直接連絡を取るのが良いのでしょうか?

  • -_0_-
  • お礼率16% (54/334)

みんなの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

「こんにちは」 「はい、いらっしゃいませ」 「1TBの外付けのハードディスクが欲しいんだけど」・・引合(ひきあい) 「1TBですと、1万円になります」・・・見積書 「じゃあそれをください」 「お持ち帰りになりますか?」 「宅配で送ってください」 「送料が500円かかりますがよろしいでしょうか?」・・・見積書 「はい、かまい。」ません 「はい、では1万500円頂戴いたします」・・・請求書 「はい、1万と500円」 「ありがとうございます。レシートです」・・・領収書 後日 「ちわ~す。〇〇宅急便で~す。お品物のおとどけに上がりました。」 「おお、待ってました。」 「1TBの外付けハードディスクですね。」・・・配送票:送り手はこれを送りました。 「はい間違いないです。」 「ではハンコかサインをお願いします。」・・・納品書:品物が納品されたことを買い手が確認した、という証拠。 普通はこれだけわかっていれば用が足ります。 それ以外の書類は、それぞれの企業で必要なものを使いますから、そこで先輩などにお聞きください。 OEMについて 特殊な技術を持っているけれども、販路が乏しいA社と、 特殊な技術は持っていないけれど、広い販路を持っているB社 があったとします。 A社は自社の技術を使った製品を売りたいのですが、知名度が低いので、卸売業者が扱ってくれません。ですからA社は、自社製品をどこに売ったらよいかわかりません。 B社は知名度があるので、B社製品は多くの卸売業者が買ってくれます。でも同業他社が類似の製品を販売しているので、売り上げが落ちてきています。B社としては同業他社がまねのできないような新製品を開発したいと考えています。 そこで、A社とB社とが手を組みます。この場合、方法は3つあります。 1つ目は、A社が自社の技術を使った製品を企画、設計、生産し、B社が代理店として売る方法。 つまり、メーカーであるA社の製品をB社が卸売として仕入れて売る方法。 2つ目は、A社の技術を使った製品をB社が企画、設計し、製造工程のうちA社技術が必要な部分をA社に依頼して、それ以外の部分をB社が生産して、B社が売る方法。 つまり、メーカーであるB社がA社を下請けとして作ったB社製品をB社が売る方法。 3つ目は、2つ目の方法を発展させたもので、A社の技術を使った製品を、B社の意見を参考にしながらA社が企画、設計、生産し、B社の名前を使ってB社製品としてB社が売る方法。 つまり、メーカーであるA社が、メーカーであるB社の依頼を受けて、「B社製品」という名目のA社製品を生産し、B社が売る方法。 この3つ目の方法をOEMと呼びます。

-_0_-
質問者

補足

ありがとうございます。 とても良くわかりました。 一つ気になるのは、受領書と領収書は同じですか? 納品書を領収書と扱って良いのでしょうか? 金額の記載がある場合。 また、配送表(金額が記載があるもの)を小売店側(通販も含む)が用意することはあるのでしょうか? (通常運輸業者が用意する配送伝票に自分で商品合計金額だけ書きますが。)

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

この質問では回答が付きにくいと思います。 質問者さんは何をお知りになりたいのでしょう? 1. 配送票という運送業や多店舗展開をする企業など一部の業種でしか使わないようなものを例に挙げていらっしゃいますが、そういう一部の業種で使われる書類についてお知りになりたいのでしょうか? 本当に領収書と請求書の違いがお分かりにならないのでしょうか? 現金出納帳などの帳簿類については不要なのでしょうか? 2. メーカー→卸売(=問屋)→小売店→消費者 メーカーが途中の経路を経ないで消費者に売るのがメーカー直販です。 OEMは販売経路ではなく製造の委託方式の一種です。 3. 業種やメーカーによります。 何をお知りになりたいのかわからないのでこんな回答になりました。

-_0_-
質問者

補足

回答ありがとうございます。 知りたいのは、社会の一般常識的なことです。 その中で気になること(小売やメーカーなどに関する事)を少し深く教えて頂きたいと思いました。 領収書や請求書の違いが分からないわけではありません。 ただ、正確に何が分かってないか分からないため質問をしています。 一般的な書類の種類。常識的に社会人が分かっていることを知りたいです。 学校で勉強した覚えがないので教えていただきたいわけです 2. >メーカー→卸売(=問屋)→小売店→消費者 ありがとうございます。 そうですね・・・基本はそれ以外はありませんね。少し混乱していました。 >OEMは販売経路ではなく製造の委託方式の一種です。 すみません、こちらのことを知りたかったのですが、 同商品でブランド名が違うなど、そういったことですかね? 3. >業種やメーカーによります。 ありがとうございます。 業種は玩具になります。メーカーはタカラトミーです。

関連するQ&A

  • メーカーとの交渉

    現在小売業を営んでいますが、メーカーより商品の販売価格を変更してほしいと要望がありました。 出来る範囲内で要望に応えてきたつもりでしたが、最も売れ筋商品が半年以上入荷していません。 インターネット上で検索をかけてみると他の店舗には入っているようです。 しかも販売価格を守っていない店舗にまで納品しています。 独禁法などに引っかからないように、メーカー側は「あくまでもお願いです」と主張しますが、私は独禁法に触れると考えています。 しかし法に触れている証拠を集めるに当たって問題が出てきました。 ・メーカーは書面ではなく営業担当が口頭で指導に回っています。そのため価格の指示がされたかどうかはっきりしない。 ・納品はメーカー直接ではなく卸問屋を通して入ってくるのですが、商品の納入を止めていると卸問屋にも伝えてなく、商品が入荷していないと主張している。 上記のような状態のためはっきりとわかる証拠が作成できません。 しかも明日メーカーと話し合いをすることになっています。 どのように話し合いを進めればいいでしょうか?

  • 見積書・納品書・請求書・領収書をまとめて何と呼ぶ?

    見積書・納品書・請求書・領収書などの書類をまとめて何と呼ぶのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 支払済み金額は100万円弱です。

    おもちゃの小売店をしております。 ある問屋に発注した商品が約1年納品されておりません。 ちなみに料金は支払済みです。 支払済み金額は100万円弱です。 弊社のお客様に納品できないと弊社の信用問題にもなりますので おもちゃの小売店をしております。 ある問屋に発注した商品が いくつも約1年納品されておりません。 ちなみに料金は支払済みです。 支払済み金額は100万円弱です。 弊社のお客様に納品できないと弊社の信用問題にもなりますので 警察にも相談しましたが警察は動いてくれませんでした。 そこで自分で動きました。 私と協力者さんが調査した限りですが自宅は 突きとめました。 ※自宅には社長の母親がおります。 ・・・が当の本人は既に海外に逃げてしまいました。 これを警察に報告しても動いてくれません。 このような場合 どうしたら良いのでしょうか? 発注済の商品は お客様から もう既にキャンセルされてしまい今更 入荷しても不要です。 弊社の希望は送金済みの100万円弱の金額が戻ってくれば幸いです。 今度 どのように動けばいいか わかりません。 ・・・警察は動いてくれませんし・・・ 何らかのアドバイスをいただけましたら幸いです。 お願い致します。

  • 流通業界(納品期限について)

    流通問屋からの書類契約で、1、納品期限 発注に対する商品を納品する場合は、最新の製造日商品を納品する。(1)賞味期限90日以下の商品⇒賞味期限の九分の一入荷期限(2)賞味期限91日以上の商品⇒賞味期限の六分の一入荷期限、この(1)(2)入荷期限を超過した商品納品の場合、当日正午までの期限内商品の再納品実施、期限超過した商品を速やかな引取り。不可能な場合は返却等の手数料金額を負担する。などの一方的な文書であり法的に触れないでしょうか。知っていれば教えて下さい。

  • 商店の廃業と帳簿の保存について

    小売商をしていますが、事情があって廃業することになりました。株式会社になっており、帳簿類は7年間保存が原則のようですが、総勘定元帳以外の、店の売り上げレシートや、お得意先への納品書控えや請求書、問屋からの請求書、各種領収書などは廃棄してしまってもいいのでしょうか?詳しい方、教えてください。

  • 屋外使用でのレジスターについて

    私は、青果・果物の卸・小売業を営んでいます。 現在、小売りの店舗はありません。小売りに関しては移動販売のような形をとっています。 卸売に関しては、契約先の飲食店や施設から注文をいただき、車で配送して納品書・請求書を渡して現金をいただいて、領収書をお渡ししています。 しかし、取引先に配達に行った際に注文の品物以外も購入していただく事がございます。 配送に使う車には、スポット品や出物で仕入れることが出来た品物を積んでいるので、それをご覧になっていただいて購入して頂くという形です。 そこで質問です。 卸売(注文での納品)は配達までに時間的余裕もあり、品数も多いので現在の形式でもいいのですが、現地で小売り的な感じで発生する取引と移動販売時に関しては、簡易のレシート・領収書が発行できる端末なり機械の必要性を感じています。(現地で手書きで書いている時間と手間が惜しいので) 何か、おすすめの機器はないでしょうか? 機能としては、 ・取引が記録される ・レシート/領収書(領収書は可能なら)の発行が出来る。 ・品名や部門登録が可能 先日、電池駆動式のレジスターをインターネットで見つけましたが、このような使用に耐えうるのでしょうか。

  • 小売店の仕入先、仕入れシステム

    現在コンビニ経営をしています。 今後は、コンビニでも何か違うことをやっていきたいと考えています。 そこで、アパレル系やその他の小売店の仕入先の開拓や仕入れのシステムについて教えてください。 コンビニではメーカーから仕入れています。 既に本部の商品部の担当が開拓しているので、この辺の流れは分かりませんが・・ 専用のシステム機に、毎週新規アイテムが追加され、それに発注数を入れているだけです。 その後、1~3日以内に供配センターより納品されます。 他のショップさん、小売店さんのこの辺について出来るだけ詳しく説明していただければ助かります。 1.仕入先の開拓方法 メーカーじゃない所から仕入れている方が興味があります。それが問屋さんなのか、直接買付けなのかそれぞれかと思いますが、メーカーにしても、問屋にしても、ネットで調べてみると、今流行りのネットショップ系の仕入先ばかり出てきます(デリバリーとかネッシーとか)が、皆さんはどう開拓したのでしょうか? 2.継続した仕入れ方法 コンビニと違って発注のシステム機のない所の方が多いかと思います。例えば、「Aの商品10個」と電話で発注出来る場合もあるかと思いますが、出来ればそれ以外の方法を知りたいです。 ●一度仕入れた商品を再度仕入れたい場合 ●新規アイテムを知るすべ、仕入れ方 ※この辺特に詳しく知りたいです。 ネットショップや、個人輸入の転売などで中国や他国からの仕入れをされている方も多いかと思いますが、こういう場合ネットで上転売する商品を探すとなると、商品の多さにとても時間もかかるし、画像での判断になりますよね? どう考えても、手間がかかる気がするんですが、何かうまい方法があるのでしょうか? 直接海外に仕入れに行かれる方も結構いると思いますが、セレクトショップなら毎度買い付ければ良くても、小売店ならそうはいかないですよね? 実店舗を持っていて、海外から仕入れている方はどの様な仕入れ方法をされているのでしょうか? 特にその継続した仕入れ方法や、新規アイテムの導入方法、返品時の対応などについて教えてください。 沢山質問してすみません。 わかる範囲で結構ですので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • カート レンタルサービス 領収書(ラベル)出し

    ショッピングカートサービスについて 飲食業を営んでおります。 新たな販売経路を開拓したく、ネットショッピングを考えております。 カラーミーや、GMOのMakeShopなどが見つかりました。 実用段階で効率のよい運用をどれだけできるかが疑問です。 実作業としては、弊社で買っていただいたものを 「箱詰めして、配送会社に送るだけ」にしたいのです。 お買い上げの商品の納品書なるものを、 PCに向かってそのつどラベルを作成するという手間が かかってしまうとなるとなかなか難しいかと思いました。 明細書・納品書・領収書どのようなものでもかまいませんが、 「販売品目・点数・値段」を出力してもらえるサービスは 上記をはじめとするショッピングカートサービスにございますか? 印刷手前まででもかまいませんし、そのようなラベル機械を 購入するのでもかまいません。 なお、SBRさんという企業ではそのサービスがあったのですが 月額が4万円といわれ、そこまでの費用を捻出できません。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • メーカー側が今後の取引を断る

    メーカーが取引問屋に対して、「もうあなたの会社には商品売らない」と言ったらどんな展開が予想されますか。 とある取引先にものすごく腹が立っています。無理な要求により作業効率が下がり、現実的に考えても無理な要求なので断ると横柄な態度で罵ってきます。もう限界です。 問題の取引先を切っても経営には何の影響もありません。 おそらく取引問屋からみても、うちの商品の売上は多くはないです。 取引問屋から仕入れしていた小売店は困るかもしれませんが、他の問屋から仕入れすると思います。 今注文が入っている分は納品しますが、今後は一切注文は受けないとしたいです。 揉めるかもかもしれませんが可能だと思いますか。

  • メーカーに他の取引先を教えるべきでしょうか?

    小売店で働いていて、最近仕入れ担当になったばかりの者です。 以前、色々なメーカーが出展している展示会に行った時のことです。 今後取引をしてみたいと思ったメーカーのブースへ行き、商談をしました。 その際、話の流れでメーカーの方より「取引している問屋さんを教えて ほしい」と言われました。 私どもが取引させていただいている問屋さんはそのメーカーの商品を 数点扱っていますし、メーカーの方が結構しつこく聞いてきたので 私は問屋さんの名前を伝えてしまいました。 本来、このような場合は、メーカーの方に問屋さんの名前を教える べきでしょうか? 教えるべきでないのでしょうか? また、他のメーカーの話ですが、取引契約をする際の書類に 「主要取引先」を書く欄があるのですが、通常、取引先を相手に 伝えるものなのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう