• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イライラする妻にうんざり、この結婚間違いだった?)

イライラする妻にうんざり、この結婚間違いだった?

takotakosukeの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

小学生2人と4歳の母です。……身に覚えのある出来事ばかりなので、妻側からの言い分となります。 以下のような疑問点が浮かんだのですが、予測で回答します(笑)。違っていたらご容赦ください。 1.質問者様夫婦は共働きですか? 2.質問者様は何時からお仕事をして何時ごろに帰宅されますか? 3.質問者様は奥さんの手伝いをしていますか? 3.6歳の子は小学生ですか、未就学児ですか? 4.奥様がイライラしているのは朝だけですか? 5.今まで子育てに関わったことはありますか?   (おむつ替え、お風呂の世話、寝かし付け、食事の世話、着替えの手伝い、遊び相手など) 1…専業主婦でも(私は自営手伝いですが、家にいるので似たようなもので)朝は慌ただしいのです。共働きで奥様の出勤も早かったり、職場が遠かったりした場合は、余計に慌ただしくて気が立っています。うっかり気に障ることを言えば2倍3倍になって返ってきてしまいます。ですので、今のところ質問者様の対応は正しいです。夫婦そろって気持ちに余裕がある時に、楽しい会話の時間を持ってみて下さい。 2…夫の朝が早いとそれだけで妻の負担になります。質問者様がお休みの日は少し奥様がゆっくりできるように朝食の用意を手伝うとか、子供の朝の様子を見るとかしてみてはいかがですか?夜も早めに帰れそうなら子供の相手をしてあげて下さい。それが無理なら奥様からその日一日の様子を聞いてください。奥様からの信頼度がアップします。 3…小学生を学校に送り出すのは結構な重労働です。家から学校が遠ければ時間を逆算しなければいけません。寄り道しても間に合うように早めに家を出る時刻を考えているのに、子供がのんびりしていればそれはイライラします。2人とも小学生ならそこで仕事が終わりますが、6歳の子が幼稚園なり保育園なりに通っているならそのことも考えなければいけないので、やっぱりイライラします。 4…朝だけなら子供の世話で手一杯なせいかと思われますが、質問者様が帰宅された際にもいら立っているなら別の原因があるはずなので、話し合いが必要でしょう。 5…ここで書かれているだけでは判断しかねますが、何もかも任せっきりでここまで来たなら、やはりきちんと時間を取って話し合って、謝罪と感謝の言葉をきちんと伝えて下さい。さもないと、ある日突然離婚を切り出されてどうしよう、という相談をこのサイトでする羽目になりかねません。子育てを手伝ってくれなかった、子供に関心を示さない態度は、妻が「別れよう」と決意するまでの根深いしこりになります。 子育てに関わってきたのなら、奥様はちゃんと質問者様のことを見ていて「良い人と結婚したな」と思っているはずです。奥様が素直になれない性分であれば、なかなか「ありがとう」と言いにくいかもしれません。 奥様はもしかして、マンガやアニメにしか存在しないと思われた「ツンデレ」さんではないでしょうか?「ツンデレ」さんとは、すっごい照れ屋さんで、褒められると逆にツンツンしてしまうのです。そして思わぬ時に甘えんぼさんになります。 子供二人を目いっぱい構うと、それだけでとても疲れます。ですから夜の生活も間が悪いと、反応も鈍いでしょう。ゆっくりできる時に時間をかけていちゃいちゃして下さい。 結論:質問者様の結婚は間違ってません。奥様が心に余裕を持てるようになるには自分がどうすればいいのかを考えて下さい。「自分だって疲れてるのに」という考えは通じません。母親で妻であることの精神的疲労はただでさえ少なくないのに、夫が父親になりきれていないと、イライラしているだけではこの先済まなくなりますよ。セックスの有無や回数や反応の良し悪しだけが愛情表現ではありません。今こそ質問者様の奥様への愛情をきちんと言葉と行動で示しましょう。それと、子供さんたちとも向き合ってください。小さい時に親からの愛情を受けた子供は、多少の困難に出合ってもグレたりしないそうですよ。 ガンバレ、お父さん!!

noname#201198
質問者

お礼

ツンデレ そうか、うちのかみさんツンデレだったんですね。 言われてみればそうかも。 それじゃあ僕好みです。 視点を変えてみると違って見えますね。 週末は二人の子供たちは自分につきっきりです。 自分の休日は妻の休日 妻が子育てから開放される日です。 もう一度気を取り直してがんばってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妻のイライラ

    結婚5年目の男です。 ここ2,3年妻のイライラが酷くなって受け止められなくなってきました。 結婚当初からイライラする事が多く起こりやすい性格だと思っていましたが子供が出来て大きくなってくるにつれて子供にも当たりだし困っています。 妻自身が「イライラしてストレスが溜まるけどストレス発散できない」と漏らしています。 夫である私が話しを聞いたり話しあったりしてるのですが最近では「あなたじゃ話しにならない」「話すのが間違ってた」といって話しもしなくなりました。 私自身もうまく話しを聞けるほうではありませんが精一杯聞いて自分の意見を言ったり妻の意見を聞いたりしています。 最近ではちょっとしたことでイライラするみたいで「車に乗ってたらホーン鳴らされた」とか「幼稚園の参観日で同じクラスのお母さんが嫌がってるみたいだ」とか毎日のようにイライラしているようです。 妻も毎日誰かがイライラさせる・・・とか言ってますが先に書いたような事は普段生活してたら普通にあることだと思っています。 私もいつイライラして怒りだすか不安な毎日です。 どうやったら妻のイライラをなくしてあげられるでしょうか?

  • 働いていない妻にイライラしてしまいます。

    働いていない妻にイライラしてしまいます。 今年の7月に結婚した、ともに20代後半の夫婦です。 結婚前に私の職場の近くにマンションを借りて二人で住み始めました。 その為妻は会社が遠く通勤が難しくなったこともあるのですが、 結婚したらバリバリ仕事はしたくない、家庭を大切にしたい、ということで6月に仕事を辞めました。 妻は以前から、結婚したらとりあえず、少し休んで、失業保険を給付が終わってから、 パートでも探そうと話しており、私もその時は了承していました。 失業保険の給付は10月から12月までの3ヶ月なので今年中はパート等が出来ない状況です。 妻の日課は、料理、掃除、洗濯、買い物などです。 それらはちゃんとしてくれています。 でも料理は、朝食は、パンとかヨーグルトとかミルクとか買ってきたものを食べていますし、 昼食は、私は仕事でいませんので、夕食のみです。 掃除もそんなに毎日しているわけでもなさそうですし、洗濯も2人なので2日に1回ぐらいです。 その他は、テレビを見たり、本を読んだり、インターネットをしたり、 自分の好きなことをして、過ごしているようです。 妻に失業保険の給付後のことについて聞いたら、 良いパートがあったらしたいけど、そんなパートあるかなぁ…とのことです。 妻がパートをしたくない理由は、 ・パートをすることで家事がおろそかになるかもしれない。 ・私の休みが不定休なので、パートをすると二人の休み合わず、すれ違いが起きるのが怖い。 が、主なようです。 妻が家事を全てしてくれているおかげで私も仕事に集中出来るので そのことについては感謝しているのですが、 妻はマイホームが欲しいとか旅行がしたいとか、よく言うのですが、 働く余裕があるのなら、そういう資金のたしにしようと、 働こうと思わないのかなと思ってしまいます。 最近、私の仕事が忙しくなり、朝早くから夜9時とか10時ぐらいまで働いていて、 ほとんど寝るだけの毎日なので、そんな自由な時間のある妻を見ているとイライラしてしまい、 よく喧嘩になってしまいます。 夫婦で「俺がこれだけやってる」「私はこれだけやってる」 ということを主張してもしかたがないことは分かっていますし、 思いやりが大切なことも分かっています。 (心がけていますが、まだ私は出来ていないですが…) お互い違うことをしているわけですから、 どちらかが忙しくて、片方が暇な時だってあると思います。 妻のパートをするとすれ違いが起きそう…という心配や気持ちも分かります。 どういう風に考えていけば良いのでしょうか?気持ちを切り替えていけばいいのでしょうか? 私のようなご夫婦はどうされていますか? よろしくお願いいたします。

  • 結婚していて、セックスレスだと、イライラしますか?

    結婚していて、〔セックスレス〕だと、イライラすることが、あったり、悲しくなったりするのでしょうか? また、〔セックスレス〕が、解消されれば、気持ちが、安定するので しょうか?… 〔 長いセックスレス〕だと、どのような、 心境になりますか? セックスレスで、夫婦や 精神に、与える 影響は、どうでしょうか? また、長く セックスレスで、レスのまま 、セックス機会が もう、終わるとしたら、何歳位で、心底 諦めが、つくでしょうか? 人それぞれだと、思いますので たくさんの、意見が 聞かせてください。

  • イライラ妻を甘やかせ過ぎ?叱るべきか?

    妻が育児嫌いでいつもイライラしており、困っています。 下記の私の行動は甘やかせ過ぎでしょうか?ガツンと叱るべきでしょうか? 私、妻ともに30代半ばで、子ども6歳と3歳(ともに男の子)がいます。 妻は育児が嫌いなため、子どもが0歳の時からパートに出て、保育園に預けています。 よって、嫁の平日の育児は朝6時半から7時半の約1時間と、夜6時半から8時半の約2時間の、合計3時間です。 私が朝6時半に仕事に出るため、その時に子どもを起こします。帰りは夜8時半くらいで、それから子どもをお風呂に入れ、9時半頃に寝かせます。 土日祝日は家族4人で過ごしていますが、ほとんど私が子どもを見ています。 しかし、平日の3時間と土日祝日の子どもとの接触が嫌だということで、いつもイライラしています。 子どもを怒鳴ったり、小突いたりしています。私に対しても冷たい態度を取ります。 妻と話合って、ここ2か月くらい、週末(金土日)は妻を家に残して、私の実家へ帰ったりします。 実家にもあまり迷惑を掛けられないので、朝から子どもと外出し、子どもが寝る頃に家に帰ったりします(食事、お風呂は外で済まします)。 私も家事(皿洗い、風呂洗い等)をし、夕食(朝食は食べない)も自分の分は作ったり、買ってきたりし、妻にできるだけ負担を掛けないように考えているつもりで、妻も喜んでくれてます。 しかし、それでも妻はいつもいつもイライラしており、私もどうすべきか困っています。 (基本的に私はイライラする人が嫌いで、かなりの苦痛です。) このまま我慢するか、ガツンと叱るべきか? 叱れば、さらに妻を追い込みそうで悩んでいますが、甘やかせ過ぎではないかとも思っています。 可愛い子どもを産んでくれたので、妻と離婚することは考えていません。 皆様のお考えを参考にさせていただきたく、質問させていただきました。

  • 妻の子守唄が音痴で困っています。我慢するとイライラしてしまいます。

    妻の子守唄が音痴で困っています。 我慢すると私がイライラしてしまいます。 些細なことかもしれないですが、 結果として、夫婦間の空気が悪くなります。 皆さんのお知恵をお借りできれば、と思います。 妻に自覚症状は、まったくないようです。 私がなぜイライラするのか、よくわかっていないようです。 私といえば、イライラしてしまう自分に自己嫌悪していたのですが、 今まではずっと何も言わずに我慢していました。 面と向かって「音痴だから歌わないでくれ」とも言いにくく、 どうしたものかと腕組みしているような状況です。

  • 妻のイライラについて

    結婚3年内(子無し)です。 妻がイライラした時に私に当たってきて困っています。 イライラすると数時間は止まらず 過去のことを掘り越してくるだけでなく、最後には私個人を否定してきます。 妻に何等かの不都合があった時にイライラするのですが、 私がミスをして不都合を起こすことは無論、 最近は妻がミスをして不都合を起こしても私のせいにして文句を言って当たってきます。 なるべくイライラさせないよう自分のことは自分でしていますが、 余計なことを言わないようにと考え込んで必要なことしか言わなくなり 家での口数がかなり減りました。 私は今まで一度もイライラして当たったことはありません。 おもに休日一緒にいる時間があるのですが 外出をするときは自分が不都合を起こさないように気を付けていますし 私の意見は言わず、すべて妻の意見を尊重して好きなようにしてもらっています。 私が不都合を起こしてイライラさせないというのもありますが、 「自分のやること、発言することには自分で責任をもつ」のが普通だと思っています。 妻が好きなようにしているのだから不都合を妻が起こしても妻自身が悪いと認識してもらいたいのです。 ただ私も何度かやんわりとそのことを伝えてきましたがあまり理解されず、 イライラしてしまうと手がつけられません。 妻のほうに非があったと分かっていても今後を考えてしまい 「私のほうが悪かったね、ごめんね」と言ってその場を終わらせようとしています。 ただそれでも治まらないことが多く、悪い空気が続いてしまいます。 私も家では自分の好きなようにできないので家に帰りたくない、 一緒にいたくないと思うことがあります。 近くに相談できる人がおらず困っています。 逆に妻が当たってきたときに私も感情を出して言った方がいいのでしょうか? 何か良い対処・アドバイスをいただきたいです。

  • 30歳男性です。妻から男として見れないと宣言

    30歳男性です。 2歳年上の妻から「男としてみれないから別れたい」と切り出されました。 結婚5年(同棲ちょっと含む)。共働き、子供はいません。 このようなことを言われた大きな原因は、私が妻に関心を寄せなかったこと、孤独にしたことです。 妻から話があっても、ふんふん聞いて、うわのそら。 妻がイライラしたら、やんわり反論。(親身になって聞いていない) その繰り返しでした。 妻は結婚当初から、私に違和感を感じながら、我慢して生活していたようです。私に気づかれないように無意識のうちに我慢していたそうです。 これは、私の大きな勘違いなのですが 1)個人の時間を最大限尊重すること、2)浮気をしないこと、3)少なくても月に1度はSEXをすること、4)休日は夫婦の時間を持つこと、5)お金をたくさん稼ぐこと これさえあれば、夫婦円満だと思っていましたが、女性の感性からするとまったく違うようです。 よく分かりませんが、妻には他に好きな異性もいるようです。 (聞きたくないので、詳しくは聞いていません。もしかしたら、すでに出来上がっているかもしれませんが・・・) 私としては、より妻に関心を持って、夫婦の会話を増やし、大切にしたいと思っていますが、当然何年も我慢した妻の冷めた心は簡単には癒されそうにありません。 妻も私もまだ若く、子供もおりませんので、妻が私と生きることに無理があるようなら、離婚してもよいと考えています。 そもそも相性が最悪だったのでは!とも考えましたが、お互いが努力、理解しあえれば、乗り越えられる可能性もあると信じて、自分から変わろうとしている最中です。 同じような経験をされた、夫婦の方、離婚経験者の方いらっしゃいますでしょうか。 アドバイスや、経験談等ございましたらお聞かせください。

  • 結婚生活で妻のイライラが (長文です)

    30半ば既婚男性です。妻は20前半 去年結婚して3ヶ月の子供がいます。 普段は仲が良いのですがここ数日あまり良い関係ではありません。 3日前 妻の希望でサンダル、その他服数点(合計1万円以内ですが)買いに行きました。 その日の夜私が子供を散歩に連れて行き帰ってベビーカーを元に戻すとちょうど下に 買ったサンダルがありベービーカーのタイヤがのっかって少し汚してしまいました。(拭けばすぐ落ちる程度の汚れ) その後は不機嫌になり謝ってもシカトでした。 今朝 出勤の為、歯磨きなど用意をしていた時にくしゃみで子供が泣いて起きました。 私は鼻炎なので普段妻からはくしゃみに気をつけて、鼻かむ音に気をつけてと言われています。 今朝は何度か我慢したりトイレでしたりとしましたが咄嗟にでたくしゃみは止めれませんでした。 その後「行ってきます」と2回言いましたが不機嫌でシカトでした。 私がメールで ・気をつけてたのに出てしまったこと ・昨日は8時に自然と起きたんだから今日も7時50分で結果怒るほど大差ないでしょということ ・妻の母に言われてるとおり朝起きて旦那を送り出してればすぐ対処できたでしょということ  (妻の母からそう言われているにも関わらず私の出勤時8時前ぐらいはいつも寝てます) ・でもその起きない事について不満も文句も言った事がないよねということ ・これからも気をつけるけど正直最近のようなことで不機嫌シカトになられたら疲れるんだよということ 以上のようなことを送りました。 最初にも書いたとおり普段は周りの友達や友達夫婦が口を揃えて仲良いねというぐらいなんですが 子供が産まれてからストレスがあるようで些細なことで怒られたり不機嫌になられたりします。 今までは私がそれで逆切れしても良いことないなと思い、ちょっとは反論しながらも我慢してきましたが ここ数日はシカトなど我慢の限界を超えそうなぐらいになりました。 普段は定時ですぐ帰り、オムツ換え、子供の散歩、寝かしつけ、子供をお風呂を毎日全部やってます。オムツと散歩は妻もモチロンやります。 妻が嫌がるので同僚と飲みに行ったり妻の知らない友達と飲みに行ったりもありません。 それでも結構楽しんで生活していますが元々亭主関白に憧れていると言って妻と結婚した私としては 正反対の生活に我慢の限度がこないのか心配です。 妻の実家が近くしょっちゅう子供も預けてる(義母と姉二人が争って面倒見たがるのもあり)ので ひどい言い争い(2、3回ですが)の時はいつもすぐ実家に帰りそうな勢いです。 今後私はどうするべきでしょうか? 妻と別れるつもりはありませんがこの程度のことで不機嫌シカトってやられると正直面倒くさいです。 お互いをどう改善していくべきか男性も女性も既婚の方もそうでない方もいろんなご意見お待ちしております。 長文読んで頂きありがとうございました。

  • 産後の妻のイライラ

    私には、妻と4ヶ月になる娘がいます。 先日、妻が里帰りから帰宅しましたが、産後妻はちょっとした事でも私にイライラししています。自分なりに力になろうと、オムツを替えたり食器を洗ったりとしていますが、先日私が仕事から帰ると怒っていたので聞いてみると、一人でどうやってお風呂に入れたか気にならないの?食器洗ったりは自分でできるからそういうのを心配してもらいたいなど言われ私の行動派いつも的外れのようでイライラしています。 自分は心配しているのですが、以前妻に大丈夫?なにかやろうかといったところ、あんたには関係ないなどと言われ、また何か言うと怒らしてしまうのかと思い何も言わないとそのことでまたイライラしているようです。 どう対処していいのかわからなくなってきました。 産後だから仕方ないと思い我慢していますが、『一緒に居たくない、お金だけ持ってきて、いなくなって』など言われ正直辛いです。 私の配慮が足りないせいで妻はもっと辛いのでしょうが、何かいいアドバイスをお願いします。

  • 離婚を考えてます。私31歳、妻32歳の結婚五年目、子供なし夫婦です。長

    離婚を考えてます。私31歳、妻32歳の結婚五年目、子供なし夫婦です。長文ですが相談にのっていただけたらと思います。 離婚を考える理由は性の不一致、価値観の違いによるものです。妻とは結婚前からセックスの相性はよくないと思ってました。妻はディープキスや胸をさわられるのが嫌いで私自身不満に思ってたのですが、妻を傷つけるのが嫌で我慢をしてました。結婚を決めた時点でセックスレスに近かったのですが結婚とはセックスだけではないと思い一緒になることを決めました。その後の結婚生活の中で妻の恥じらいのなさにを目にしてるうちに女性としてまったく見れなくなってしまいました(全裸で部屋をうろうろする、トイレをあけたままする、生理用品をリビングで私の目の前で交換するなどです)。私は親しき中にも礼儀ありという考えを持ってるので着替えるときも妻から見られないように着替えたりしてました。もちろんそのたび注意はしてきたんですが傷つくかなと思い諭すような言い方しかできず、妻には『私の全てを知って欲しいの』と言われ反論できませんでした。こうやって我慢しながらというか女性として見れないのは結婚してある程度したら当たり前なのかと思いながら結婚生活をしてきたのですが最近子作りを考えるようになってきたので頑張ってセックスをしました(行為自体は辛いってほどではなかったように思います)。結果妊娠しなかったことにほっとしてる自分がいることに気づいてしまいました。このままでいいのかって自問するようになり、過去を振り返ったときに女性として愛してない妻と惰性で生活してきたことに気づき自己嫌悪におちいり、妻を生理的に受け入れれなくなってしまいました。妻は私を愛してくれるのを感じるのですが今はそれに応えれない申し訳なさからなのか普通に接するのも辛い状態です。このままでは子供なんてもちろん考えれないし、妻との将来を考えれなくなりました。妻のためにも離婚したほうがいいと考えてもしまうのですが、その考えも自分が離婚を考えてるため後付けの理由で本当はただ自分が離婚したいだけなんじゃないんだろうかと悩んでます。私としては今さら自分が妻を女性として愛するのは無理ではと思ってるのですが、これからの関係改善はあり得るでしょうか?お互いのために離婚して再スタートをきるほうがいいという考え方はやっぱり自分勝手なのでしょうか? 是非アドバイスをいただけたらと思います。