• 締切済み

住宅ローン 実際の返済額とシュミレーションが違う

xexstyleの回答

  • xexstyle
  • ベストアンサー率72% (72/99)
回答No.3

どれくらい低かったのか分かりませんが、元金均等返済なら計算方法が簡単なのでご自分で計算してみたらいかがですか? 毎月の返済額は元金返済分と利息に分けられます。 元金返済は”元金均等”というくらいですから、毎月一定です。 借入元金を返済回数で割るだけです。 3000万円借りて、35年(420回)での返済なら、3000万円÷420回=71,428.5円になります。 円未満の端数をどう処理するは金融機関によって変わりますが、切り捨てなら71.428円になります。 これが、毎月の元金返済額になります。 71,428円を420回返済しても、3000万円に240円だけ不足しますが、それは返済の最終回か、初回に追加して調整することになると思います。 毎月の利息はその時点の元金残高に月利をかけて算出します。 月利は年利の12分の1です。 年利3%なら、月利は3%÷12です。 初回の返済の利息は3000万円×3%÷12=75,000円です。 初回の返済額は71,428円+75,000=146,428円となります。 2回目の利息は元金が71,428円だけ減っていますので、(3000万円-71,428)×3%÷12=74,821円になります。 2回の返済額は71,428円+74,821=146,249円となります。 3回目の利息は元金がさらに71,428円だけ減っていますので、(3000万円-71,428×2)×3%÷12=74,642円になり… と続けていくことになります。 元金残高が毎月71,428円だけ減っていきますので、利息も71,428円×3%÷12=178円か、179円ずつ毎月減っていくことになります。 最終回の利息も178円か179円ほどになります。 利息の総額は元金均等返済の場合、元金×年利÷12ヶ月×(年数×12ヶ月 +1)÷2 となります。 端数処理方式の違いから毎月数円から数十円程度の違いが出てくるのは仕方ないと思います。 最終的にはローン利用者にさほど不利益にならないように金融機関も気を遣った計算をしていうと思います。

gorarin
質問者

お礼

とてもわかりやすいご回答ありがとうございます。 繰り上げしてたりもしてるので、明日、銀行員さんに聞いてみます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン 返済方式について

    はじめまして。 住宅ローン勉強中の者です。 返済方式に元金均等と元利均等がありますが、一般的に元金均等の方が総返済額が少ないと思います。 ただ、これに繰上げ返済が絡むとどうなるかいまいち分かりません。 色々調べていたら繰上げ返済のタイミング?によっては元利均等の方が総返済額が少なくなる場合もあると書いてあったのですが、自分で色々シュミレーションすると、どの場合でも元金均等の方が総返済額が少ない結果が出ます。 シュミレーションは全て期間短縮型で行ったので返済額軽減型だと違う結果になるのでしょうか。 それとも単純に私の計算が間違っているのか。。。 実際に元利均等の方が総返済額が少なくなる場合もあるのでしょうか? また、もし分かればそれはどのようなパターンでしょうか? 詳しい方ご教示ください。 それと、元金均等のデメリットは当初支払い額が多いこと以外に何かありますか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの返済方法について

    公庫住宅ローンについて教えてください。2200万を金利2.6% 35年で返済とシュミレーションして、私の場合ボーナスなし月々均等払いで無理なく返済できる理想の金額が8万です。余裕があれば貯金しながら5年毎に100万の繰上げ返済が出来ればと思っています。元金均等払いだと初回は10万程で年々支払い額が少なくなっていくようですが、ローン開始から11年目以降住宅ローン控除が適用されないようなので、その時点では月々の返済を8万より少なくしたいと思ってます。どちらがお得というかリスクが小さく生活できるのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 元金均等返済の返済額がわかるサイト

    元金均等返済でローンを組むかどうかを検討しております。 そこで、借入金、年数、利率など必要事項をフォームに入力すると 毎年毎月の返済額がずらりと出てくるような シュミレーションサイトをご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。。 検索したのですがどうも見つからず…。 よろしくお願いします。

  • 三井住友住宅ローンの返済シミュで計算が合わない

    現在、住宅ローンでフラット35もしくは都市銀行系の超長期固定型住宅ローンを考えています。 三井住友銀行の住宅ローン返済額シミュレーションサイトで疑問があるのですが、元金均等返済で条件入力を設定した場合、 年間返済額 * 返済年数 = 総返済額 この総返済額の数値が、このサイトで出てくる”総返済額”の数値と合わないのですが、これはどうしてでしょうか? このサイトの下の方に”元利均等返済方式”の注意書きがあるのですが、 ●元金均等返済方式の場合 ・元金均等返済は毎回の返済元金を一定の金額とし、毎回の返済額はこれに利息を加えたものとなります。 返済額は初回のご返済額(元金+初回のお支払利息)で算出しており、2回目以降の返済額は異なります。 また、お借入日によっては返済額が異なる場合があります。 ・年間返済額は初年度の年間返済額を算出しており、2回目以降の返済額は異なります。 このような記述があるのですが、あまりよく意味がわからないのですが、これが関係していますでしょうか? ”二回目以降の返済額”というのはどのように計算すれば良いのでしょうか? どうぞ、ご教示頂きますよう宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン元利均等返済の繰上げ返済って無意味?!

    現在元利均等返済でJAから住宅ローンを35年で借りています。 先日、まとまったお金が入ったので繰り上げ返済をしようと思うと友人に話したら、『元利均等返済は繰上げ返済してもローンの支払い期間は短くなっても支払う利息分は減らないから、住宅ローン総支払額に変わりは無いよ。だからどうせ支払う金額が同じなら困ったときの為に現金は持っておいた方がいい』と言われました。 私の感覚では元利均等返済も元金均等返済も繰り上げ返済をすればそのお金は元金部分に当てられるから利息分が減る。それも元利均等返済の場合は支払い始めの方が毎月の支払額に占める利息分が多いから、繰上げ返済をするなら早い方が得だ!って思ってました。 詳しい方、どっちが正しいのでしょうか?教えてください。

  • 住宅ローン返済について

    はじめまして。ローンの返済の事で質問させてください。 現在残高が約410万あります。なんとか一括完済できそうになったので、某銀行で 返済のシュミレーションをしたところ、さほどお得感がないのです。 残金410万(元は1500万でした) 毎月の返済は一度繰り上げで元金返済額を落として、現在は毎月約28,000円です。 ローン完済予定が平成39年で、平成19年6月から20年で固定3.2%金利です 一括返済にすると、手数料分が+されるので、今月繰り上げをして来月で完済する返済方法と、 あえて控除を考えて、あと6年ローンを持たせてトータル10年で返済するように繰り上げ返済と、 どちらが有利だと思われますか? 返済期間が短い方がより有利に思えたのですが、シュミレート結果では返済トータル金額が同じに なってしまうのです・・。

  • 申し込み時の金利で借り入れできる住宅ローンはありますか。

    申し込み時の金利で借り入れできる住宅ローンはありますか。また、元利均等の返済でも元金均等の返済額との差額を毎月繰上返済すると実質元金均等支払いと同等の返済額になるのでしょうか。

  • 住宅ローン返済シュミレーション算出について

    住宅ローン返済シュミレーション算出について 住宅ローンのシュミレーションをエクセルで計算したいんですが いまいち計算とネットで算出した利息が違います 計算方法ください!! 2500万借入で元利均等 金利1.175%で35年です 私の利息計算方法としては、まず1回目支払い 2500万*1.175%=293750円 293750円/365日=804.79 804.47・…×30or31(月の返済時によって異なる。) っというやり方です 計算方法教えてくれるとうれしいです よろしくお願いします

  • 三井住友の住宅ローン返済シミュレーションのサイト

    現在、住宅ローンを色々と調べています。色々と銀行の住宅ローンサイトのシミュレーションで調べています。 三井住友の住宅ローン返済額シミュレーションのサイトでわからないところがあります。 https://jutaku-loan.smbc.co.jp/simu/page0/index.html このサイトのシミュレーションで ”借入希望額”で”1600”万円と入力した場合、 ”毎月返済部分”という欄で、だいたい毎月の返済を5~6万円で行いたいので、”6”万円と入力したところ ”100~10,000の範囲で入力してください” このような警告メッセージが出てきます。 とりあえず、よくわからないのですが、100~10,000の範囲と言うので、試しに"100"と入れてみると ”借入希望額の50~100%の額にしてください” という警告が出てきました。 毎月返済部分で”借入希望額の50~100%の額”という意味がよくわからないのですが、とりあえず”800”と入れて見たら、エラーが解消されました。 これはどう言う意味になるのでしょうか? どうぞ、教えて頂きますよう宜しくお願い致します。

  • 住宅金融公庫の繰上げ返済について

    H14・2月時点で公庫で35年1700万円のローンを組みました。(ボーナス月なし2)150万から200万円繰り上げ返済を行い、その際に元金均等払いへの変更も検討しています。以前の質問内容等参照させていただき、ローンのシュミレーションをおこないました。月々の支払い額がつかめず困っています。元金均等払いの場合の支払い額は利子部分含まないので、月々の支払い額は正確な支払い額がわかりません。35年から30年に期間も変更を考慮しているのですが、月の支払い額あまりにも負担ならば再検討したいと思います。正確な金額はどのようにしたらわかるのアドバイスいただければ幸いです。