• ベストアンサー

納骨堂を改葬するときの費用について

他県にある納骨堂の遺骨を改葬手続きを完了後移動するのですが 改葬前の納骨堂があるお寺に対しての支払わなくてはならない費用は ありますか?あるとしたら金額はどのようになっているのでしょうか? 遺骨の数は4体です。 又、納骨堂を購入したのにお寺に返却する場合はいくらかは返してくれるのでしょうか? 宜しくお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.2

>改葬前の納骨堂があるお寺に対しての支払わなくてはならない費用はありますか?あるとしたら金額はどのようになっているのでしょうか? 事業をする時に(この場合納骨堂の増築)住職、役員で事業内容や費用分担について決めているはずです。 その内容は事業開始前に全檀家に文書で連絡行っていると思いますし、その寄付金についていくら寄付するかの文書を交わしているかと思います。 その承諾した費用を支払うのです。普通の場合、既に納骨堂を持っていても、みんなでお金を出し合って建てて、納骨堂が無い人に販売する形を取るかと思います。 これから入手する人が費用を全額負担するのではありません。 >納骨堂を購入したのにお寺に返却する場合はいくらかは返してくれるのでしょうか? 全然返ってこないと思います。返却すれば、建設費の負担が無いだけかと思います。 当然、檀家であることをやめて、離壇すると言うことでしょうから、それ以降の維持費なども何もかかりません。 仏が有って、納骨堂は返すが、檀家としてそのまま居座られても、仏の供養の方法が質問主様だけ他の檀家と異なるようになりますので、寺ではそれは受けないでしょうが。

その他の回答 (1)

  • nrhp618
  • ベストアンサー率20% (164/817)
回答No.1

直接、お寺へ聞け。

関連するQ&A

  • 改葬 一番費用的に負担のない方法は?

    改葬 一番費用的に負担のない方法は? 所有しているお墓に係る費用がかなり家計の負担になってきております。父の葬儀のときも戒名料はじめ葬式以外にも100万単位のお金がかかりました。 そこで私の代で墓を継承する人が途絶えるため,なるべく今の内からできる範囲で後々のことを考えできるだけ簡素化しておこうと考えております。 祖父が作った墓が2つ(A,Bとします)あります。その内の1つ(B)が遠方にあり墓参りにもいけない状況なのでお寺に更地にして返そうと思っています。 (ちなみに祖父も祖母も亡くなっており父も昨年亡くなりました。この後,年齢の順通りにいけばAの墓には母が埋葬され私(未婚,子供なし)で最後です。もし後々誰かに墓守を頼むとしたら嫁に行った妹位しかいません。) 現在,お寺にBの埋葬証明書を発行依頼しており,届き次第役所に改葬許可書を出してもらう予定です。この後ですが,通常ですとBから移転したお骨をAに納骨することになるのかと思うのですが, Aに納骨するとなるとまた石屋さんを頼んで,遺骨を納めてもらったり住職さんに拝んでもらったりと面倒(適切な言葉ではないかもしれませんが・・・)なので,なるべく費用がかからない方法でBの遺骨を処理したいのですが,どんな方法がありますでしょうか? ちなみにBの墓は大分古い年代からのもので過去帳を調べた範囲でも埋葬されている人数もかなりいるとのことです(最低でも10人程度) どなたか参考になる方法などありましたら教えていただけませんでしょうか? ちなみに生ゴミに出すなど非常識な方法は考えておりません。

  • 改葬の際の手順

    田舎のお寺の納骨堂に入っているお骨を、こちらに移します。 流れですが、改葬先の墓地は先に用意しておくのですか、それともお骨を持ってきてからの用意でいいのですか? お寺のある市役所から改葬許可証を取り寄せましたが改葬先住所と名称を書くだけで良いみたいで問い合わせたら、改葬先の受け入れ証明書や使用許可証の添付は必要ない、とのことです。どこに改葬するか分かれば良いので、、という感じでした。お寺にも改葬先の証明等をして下さい、とは言われませんでした。 改葬先は、決めてはいますが契約などはまだです。お骨を持ち帰ってから、改葬許可証が揃うので(遠方なので改葬許可証を役所に出して許可してもらい、お寺からお骨を持ち帰る事を同日に行う)それからこちらの墓地に契約しに行けば良いのですか? 調べると、たいてい先に墓地を購入してから改葬するようなので順序がどうなっているのか分かりません。

  • 改葬の具体的費用について

    過去ログいろいろ見ましたが、具体的な金額が見当たりません。ケースバイケースであることはよく分かりますが、実際に改葬をなさった方、その費用を概略でも結構です。教えていただけないでしょうか?。差し迫ったことがあり困っています。私自身は最悪?の場合お寺さんに対して全く接触せずに「全て知らない、分からない」で済ませようなどと考えています。なぜならば、そのお墓は妻の実家のお墓であるからなのですが、ソレも無責任なことなど等と悩んでいます。費用しだいが結論なのですが……。

  • お墓を移すんですが(改葬?)

    近々お墓を移す予定です。 現在他県に父方の先祖代々の墓があり(父が長男です)、檀家なのですが、現在の住まい近くの霊園を買って父の遺骨を移そうと考えています。 父の兄弟とはあまり付合いも無くその方々もお墓を継がないと言うので、移転(改葬?)を機に檀家も辞めたいと思っているのですが。 移転する(お寺に移転を伝える)と、自動的に檀家ではなくなるのでしょうか。 檀家を辞めるには? また逆にお墓を霊園に移しても檀家でいる事はできるのでしょうか。 法律上の手続きは他の方の質問と回答で解ったのですが・・・

  • お墓の移転(改葬?)時、檀家を抜ける

    近々お墓を移す予定です。 現在他県に父方の先祖代々の墓があり、父の遺骨も納められていて(父が長男です)檀家なのですが、 現在の住まい近くの霊園を買って父や先祖の遺骨を移そうと考えています。 父の兄弟とはあまり付合いも無く、その方々もお墓を継がないと言うので、移転(改葬?)を機に檀家も辞めたいと思っているのですが。 移転する(お寺に移転を伝える)と、自動的に檀家ではなくなるのでしょうか。 檀家を辞めるには? また逆にお墓を霊園に移しても檀家でいる事はできるのでしょうか。 法律上の手続き(埋葬、改葬許可)は他の方の質問と回答で解ったのですが・・・

  • 納骨した後の分骨について

    すでに埋葬している父の骨をわけてほしいと兄から依頼されました。 現在父の骨を埋葬してる墓の管理者からは納骨証明を発行するので、それを役所に持って行って、改葬許可証を発行してもらい、それを、取り出した骨と共に兄に渡せばよいと言われました。 その通りにして、すでに改葬許可証は頂いてます。 しかし、兄は「改葬許可証ではなく分骨証明書」だというのです。 ネット等で調べてみると、確かに市町村が発行するものではなくて、墓の管理者が記入した分骨証明書でいいと載っています。 再度、墓の管理者にその旨を伝えると、「骨全部であっても一部であっても、一度墓に入れた骨を取り出して別の墓(もしくは寺の納骨堂)に納めるのであれば、それは改葬になる。うちではいつもそうしているし、逆のケースで、分骨したお骨をこの墓地に納める際には改葬許可証を頂かないことには納骨できない。」と言われました。 どちらが正しいのかわかりません。 一応兄にはその改葬許可証をFAXして、兄が父の骨を納めようとしているお寺にこの書面でいいか確認するようお願いはしました。 おそらく書いてある内容は改葬許可証も分骨証明書も同じようなものだと思うのですが、断られたりするのでしょうか? 再来週に父の遺骨の一部を取り出します。 至急ご回答、よろしくお願いします。

  • 納骨堂が閉鎖になり自宅に置きたい

    この度、納骨堂が閉鎖になるとのことで 系列の施設へ改葬するように催促されました。 費用が5万円以上かかるので 自宅に持ち帰ろうと思います。 管理事務所に問い合わせたところ 「法律で自宅には保管できない」と拒絶されたのですが そのような規定があるのでしょうか。 また、どうにか遺骨を引き取ることはできないでしょうか。

  • 遺骨の移転

    公営墓地に収めていた遺骨(1体)を納骨堂に移すことになったのですが、納骨堂に遺骨を納めるときは法要のようなものが必要らしいのですが、今の墓地より遺骨を取り出すときに、例えば僧侶にお経をあげてもらうとかなにか儀式のようなものが必要なのでしょうか? 現在、私は特定のお寺の檀家にはなっていないのですが、納骨堂に収めるときは納骨堂の経営母体が契約しているお寺の僧侶が来てくれるとのことです。遺骨を取り出すときは知人に聞いてみても宗派によってまちまちのようです。 私は無宗教ですが、遺骨の故人は浄土真宗本願寺派です。改葬許可はとってあります。

  • 納骨の値段について

    お世話になります、宜しくお願い致します。 お寺に遺骨を預かっていただこうと考えているのですが、どれくらいの金額を納めればいいのでしょうか? また封筒(袋)には何と書けば宜しいのでしょうか? 「納骨費」とかえはないですよね。 ちなみに浄土真宗です。 よろしくお願い致します。

  • 納骨時のお布施について教えて下さい

    父が他界した時、墓を用意しておらず、父の田舎の実家とも不縁だった為、私の住んでいる場所の近くで父の宗派のお寺を探して、遺骨を預かってもらっていました。 このたび、納骨堂(同じ宗派の別の寺の永代供養)の契約ができたので、納骨しようと思っています。 順番として、現在遺骨を預かって頂いているお寺でお経をあげて頂いて、遺骨を納骨堂に持参し、納骨時に、納骨堂の方にお経をあげて頂く、という予定を考えています。 1日に2回もお経をあげて頂くのは重複することになるでしょうか? あと、それぞれお布施はどの程度を考えれば宜しいでしょうか? 一人で用意できる金額かどうか、納骨の手順がこれで良いか、悩んでいます。 ご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう