• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社に行くのが辛すぎる、怖すぎる)

会社に行くのが辛すぎる、怖すぎる

nekomimimoeの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

仕事の内容がわからないですし、会社の状況も文章以上はわかりません。 そのうえでかきます。 4年目って言うとやっと一人前の仕事ができるようになり壁にぶち当たる人がたくさん出てくる時期です。 よく3年は我慢しろといいますが言いかえればそれは3年目までは会社のことも仕事のこともわからないってことです。 でもって3年かけてできるようになってきたって自信が仕事がわかってきたが故にその深さに気が付いてくるのが4年目くらいです。 会社ってある意味専門家を求めています。正社員ってそういうものですよね。 仕事の難易度が高すぎるってことですが僕の下を見る限りそういう人に共通していることはこれまでの作業の延長で業務をこなそうとしているケースが多いと思います。(あなたがこのケースかわかりませんが) つまり、OJTで教えてもらったとおりに作業をしていればよかった→自分で考え指示を出す側になる。→考えたことがないからできない、知識がないから調べられない。ってパターンです。 僕からの解決策は専門性を身につけるです。1年間その仕事に関係する勉強を専門学校行くなりして本格的に勉強する。これに尽きると思います。 難易度が高いのならそれができるだけの専門性を身につけるしかないと思うのです。 努力して何とかなる問題じゃないって書かれてますが、誰かができることなら努力次第だったりしないかな? 一生懸命作業をこなしても深い理解ができるわけではない。 社会人のどっかの段階で個人的に専門的な知識習得は避けては通れないとおもいます。 ちなみに僕も3年目くらいに当時の課長さんがいなくなって課長代理みたいなポジション(代わりにきた課長が畑違いの人)になって精神的に追いつめられたことがありますが、僕の場合はわからない→勉強するしかないって思考回路でしたので逆に逃げるじゃなくって必死に取り組んでることが心を病むを回避できたかなと思います。 ただ、毎日深夜2時3時くらいまでは勉強にあててましたしある意味病的ではあったかもしれませんけどW

march888
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 健全の精神状態を有していればそうすべきだったかなと思います。 業務の専門性を身につけようとするその気力の方が先に潰れてしまって 診断結果はうつ病、休職することになりました。 今後、同じ職場に戻るのか少し時間をかけて考えていきます。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 心療内科での副作用

    おはようございます。何度か投稿させていただいている者です。心療内科へ通い始めて、4週間程経ちました。初診の段階で「恐怖性症不安障害」と診断されました。いろんな症状から、7種類のお薬を処方されています。そこで、質問なんですが、これだけの薬を飲んで、副作用が気になります。心療内科では、血液検査などの処置は、してくれないのでしょうか?数日前に、通院費公費負担制度の申請をしたばかりなので、病院を替えるわけにもいきません。心療内科は、初めてで、先生に呼ばれて、2~3分症状を聞かれて、処方箋を書いてもらって、帰ってくると言うパターンです。とにかく副作用が心配なんです。内科的処置は、してくれないものなんでしょうか?(長文ですみません)

  • 会社への報告について

    心療内科に行き、はっきりとした病名はよく覚えていなけど、「職場不適合性うつ」? みたいな病名を言われました。 ネットで探してもよくわかりません。 そこで質問なんですか、会社の上司に報告すべきでしょうか? 薬の副作用とうで休む日もあるかと思いまして。 ※昨日から薬をのんだら、朝かとても眠くどうしても出社できず休みました。 どうぞよろしくおねがいたします。

  • 抗うつ剤の副作用について

    対人恐怖・うつのような症状から心療内科に通ってもうすぐ1年になり、パキシル・ソラナックス・トフラニールを処方されていますが、最近どうも異常に忘れっぽく(直前にしてた話を忘れてしまったり。。)、落ち着きのないしゃべり方をし、自分でもなにを言ってるのかわからなくなってしまう、ちょっとおかしい自分を感じます。 抗うつ剤の副作用でこんなことってあるのでしょうか? それとも、今更ながら、薬が自分に合っていないのでしょうか? 対人恐怖・うつにも最近はあまり効果が見られなくなっているような感じもするし、最近は仕事にも支障が出てきているような気がします。 今度の心療時には担当医にも相談しようと思っていますが、みなさんの抗うつ剤に関する体験、教えてください。 お願いします。

  • 精神科で出される薬は本当に必要か?

    精神科で出される薬(抗うつ剤、精神安定剤、入眠剤)について 疑問に思うことがあります。 いい薬が開発されて、治らなかった病気も治るようになったと 聞きました。 しかし、精神科(心療内科)に気軽に受診する人が多くなり、 何らかの病名を与えられ、安易に薬を投与されています。 治らなかった病気が治るのはいいことです。 しかし、薬を飲むほどでもない状態の人が安易に処方され、 やめにくい状態をうみだしているのではないでしょうか? 精神的な病気にしては、風邪薬などと違ってどのタイミングで やめるかが非常に難しいところです。 弱い薬からはじめ、だんだん効かなくなって強い薬に変わる。 やめたいと思ったときにはすでに遅く、禁断症状がでて 薬を飲まないと生きていけない状態になる人もいると ききます。 心療内科にかかったことがありますが、副作用については 「安全性が高い。習慣性になることはないから大丈夫」と いわれましたが、やめたときの離脱症状の説明はいっさい ありませんでした。むしろ薬を飲んだら楽になるから、と 安易に勧める印象がありました。 決して薬が悪いといっているのではありません。 ・精神科医は薬の効果と同じくらい副作用があることを  説明していない。 ・何らかの病名をつけて安易に薬を処方している。 ・薬をやめたくてもやめられない体を作り出している。 ・一度飲み始めると「あなたに必要な薬だから」と  やめにくい。やめると激しい離脱症状。 このようなイメージがあります。 みなさんの精神科と薬について意見を聞きたいです。

  • 会社に症状を言うべきか・・・

    こんばんは。 ここ1年くらいなのですが、精神的に病むことが多くなってきました。 以前は悩んでも病むことがあっても1日たてば忘れられる性格だったのですが、嫌なことがあるたびに頭から離れなくて些細なことでも気に留めてしまうことが多くなりました。 正直自分ではどうしようもないので、心療内科に行ってこようと思っています。 しかし、仕事の都合上病院が開いている内には行けないので半日休みをもらおうと思っていますが、正直に精神的に病んでることを言うべきか迷っています。 今職場では私は大変明るいキャラを作っています。よく、悩みなんて無さそうだねと言われます。こんな私が心療内科に行くというとビックリすると思います。私も上手く言えませんが正直に言う事に抵抗があります。 なので理由を作って半休をもらおうと思っておりますが、やはり正直に言うべきでしょうか? 今まで腰痛で1度会社を休んでるので腰痛を理由にしようかなとも考えています。 正直もう限界に近づいてきました。 あと、精神科にかかるのは初めてで、調べてもわからなかったのですが診療代金はいくらほど見ておけばいいと思いますか? もちろん症状や処方薬によって変わってくると思いますが病院に確認しておいた方がいいでしょうか?

  • 精神の異常による食欲減退における食事の仕方

    精神を病んでしまってから、食欲がありません。 心療内科にいって、薬を処方してもらいましたが、一番副作用が少ないといわれたにもかかわらず、 頭がぼーっとした状態になり、服用してません。 このままでは、生命の危機に陥ってしまうとおもい、無理して食べてます。(仕事もしているし、金銭的にも余裕がなく悠長に体調を整える暇はありません) 食べた後は、何とも言いようのない気持ち悪さがおこります。 どのような食べ方を効率的にしたらよいですか。 教えてください。よろしくお願いします

  • 処方薬について

    処方薬についてですが、ある症状があり脳神経外科でその症状が治まるようにと薬を頂きました。なんとなく気になっている症状には効果があるような気がしました。その薬の作用の中に安定剤的な効果もあるらしく、初めてそういう薬を飲んだのですが、最近なかったくらいに気持ちが安定して穏やかになりました。病院ではそういう効果のために処方したのではたぶんないのですが、精神的に気持ちが落ち着くから、薬をもう少し継続的に頂きたいとお願いすれば処方して頂けるものなのでしょうか?それとも病院的に目的が違うものの為になってしまうと違う心療内科などへ行って診断してもらい処方してもらうべきと判断するものなんでしょうか?

  • 心療内科、ソラナックスについて

    私は二十歳の女ですが、最近微熱、だるさ、めまい、吐き気などがあり内科に行き、その後心療内科に行きました。 心療内科でソラナックスを処方されたのですが、職業上テキパキ動かないといけないので、眠くなると困ります。 以前ジェイゾロフトを飲み、副作用で死ぬほど苦しんだので、心療内科の薬が怖いです。 ソラナックスもジェイゾロフトのように副作用が強いのでしょうか?飲もうか飲むまいか迷っています。

  • 心療内科とはどういうことをするところなのですか?

    心療内科というところは、どのようにして治療(改善)を 進めていくところなのでしょうか。 私は、今初の心療内科に通っていますが、初診時に どういう状態なのかを軽く聞かれただけで、以降 ほとんど現状だったり、その症状の原因について等 特になにも聞かれることなく、とにかく毎度薬を処方 され、でも効果が感じられなかったり副作用があったり で続けられない薬ばかりなので、また違う薬を処方 されて・・・の繰り返しという感じです。 ことごとく薬が合わないので先生も困っている様子 なのですが・・・。 心療内科って、薬でどうにかしていこうというところ なのでしょうか?カウンセリングは特にないのが 普通ですか? 先が見えないので、違う病院にも行ってみようと思って いますが、まず心療内科がどういうところなのかを 知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 日中の激しい眠気と集中力低下で困っています

    何卒宜しくお願い致します。 日中の激しい眠気と集中力低下で困っています。 睡眠時間は 23時-8時で8-9時間は確保しています しかし、昼間仕事中、無意識に、急激な眠気に襲われ 気がついたら30分くらいデスクで寝てしまっています その症状がほぼ毎日・3ヶ月位続いています 最近は眠くなってきたら、トイレなどに駆け込んでいます 仕事に支障が出まくっていて大変困っています そして何より集中力も欠如している感じがします。 心療内科に通っている上司に相談したところ 心療内科だと、抗不安薬や眠剤・抗うつ剤など処方されそうで 副作用の低い薬もあるが、かえって眠くなる場合もある」と上司から聞きました こういう場合は、神経内科に行けばいいのでしょうか? 相談する機関がなく困っています 何卒宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう