• ベストアンサー

寝てばかり…

machi-chiの回答

  • machi-chi
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.5

ご出産おめでとうございます。 新生児ちゃんかわいいでしょうね!個人差はあると思いますが、新生児ではそんな感じだと思います。 うちの子は今4ヶ月ですが、産院ではいつも眠っていて、泣いてるのを見たことなかったです。授乳も無理に起こしてしてましたし。連れて帰ってお腹すいても泣かないんじゃ?なんて心配したものです(笑) 連れ帰ったら、もちろんお腹すいたら泣きましたが、やっぱり小さな声で、とても近所迷惑どころか、外にも聞こえないだろうというくらい。一ヶ月検診の時なんかも、他の子はギャーギャー泣いたりしてましたが、うちは静かなもんでした。2ヶ月過ぎに赤ちゃん教室なんかに連れていっても「こんなうるさいところでも眠るの!?」といわれるくらい。。。 そんな手のかからない我が息子も、3ヶ月過ぎから大きな声で泣いたりするように(^_^;たぶん体力もついて、ささやかながら知恵もついてきたのでしょうね。大丈夫だと思いますよ! 赤ちゃんって日に日にどんどん成長して、ますます可愛くなっていきますよ。育児、楽しんでくださいね。

macotosan
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 あぁ、だいたい同じような感じですね~。授乳の際にくすぐって無理やり起こしています。そうしないと夢うつつの状態で飲むので困るんですよね…(笑  大きな声になりましたか。そうですか~それを聞いて安心しました。とにもかくにもほかの子供と違うところを見つけてはうちの子は大丈夫なのかと色々考えてしまうのは悪い点ですね。  親バカぶりも結構すごいです。それだけ大切に感じてしまうんですよね。とにかく心配しすぎず、それとなく神経を配ってみることにしてみます。  回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • おっぱいとおむう替え、どっちが先?

    こんにちは! 1週間前に男の子を出産しました。 昨日、退院してきたばかりの新米です。 母子同室だったので、お世話には少~し慣れてきたのですが、 ひとつ気になることがあります。 たいした問題ではないのですが、 みなさんは、おっぱいとおむつ、どっちからしますか? うちの子は今のとこ、おっぱいもよく飲み、 おしっこうんちともに、他のお子さんよりも回数は少し多めでした。 ところが、おしっこをしても特に泣いたりしないので いつしたのかというのが分かりにくい子です。 今は乳腺を開かせるためにも、頻繁におっぱいをあげるように言われたのですが、けっこう寝てばかりで(夜に起きます)おっぱいの前に起こす ということもしばしば。 そういう時は、おむつを替えて起こすのですが、 授乳中にブリっとうんちをすることも・・・ そこで、まずおっぱいを片方あげて、オムツを替えて またおっぱいをあげる という感じにしてみたのですが、やっぱりおむつを替えた後にウンチです。 オムツかきれいになって気持ちよくなるとウンチをすてしまうのかな とも思いつつ 1度の授乳時に2度もおむつかえというのは不経済だな~なんて思ったりして。 みなさんはどうされてますか? また、泣き声で何を求めているか、分かるようになりますか? いまのところ、いまいち分かりません・・・・ では、よければいろんな答え、アドバイス、お待ちしています。

  • デパート内にあるオムツ替え部屋でのマナーについて

    こんにちは。8ヶ月娘のママです。 先日、娘をベビーカーに乗せて池袋にあるデパートに買い物に行ったときのことです。 オムツをそろそろ替えようと思って、そのデパート内にあるオムツ替えができるお部屋(授乳室と併設している)に行き、娘のオムツを替えました。 私の隣にたぶん2・3ヵ月くらいの赤ちゃんとママがオムツ替えをしていて、どうやらウンチだったらしく、少し臭いました。 その時、「くっさーい!ご飯がまずくなっちゃうね~」と声がして、私と隣のママさんが振り返って後ろを見ると、ママさんが椅子に座ってベビーカーに乗せている子供にヨーグルトをあげていたんです。 隣のママさんは申し訳なさそうに急いでオムツ替えをしていました。 私はオムツ替えが終わったので、娘をベビーカーに乗せて部屋を出ようとしたら、出入り口付近の椅子に座って、やはり同じくママさんがベビーカーに乗せた子供におにぎりをあげていました。ご飯をあげているママさんが2人もいて、ちょうど通路をベビーカーでふさがれていたので私は通れず、「すいません、通してください」と言ったらムッとされ、仕方なくといったカンジで通してもらいました。 私は、オムツ替え部屋はオムツ替えがメインであって、飲食をするところではないのだと思っていたのですが、何人もいたので、これが普通なのかな?と疑問に思ってしまいました。他に、オムツ替えが終わって走り回っている子供がいてぶつかりそうになったり、携帯電話のカメラで子供の写真撮影をしていて通してもらえなかったりしたことがあります。 私は、オムツ替えや授乳が終わったら、さっさと部屋を出るべきと思っていたのですが・・・。 皆さんはどのようにお考えですか?

  • 出産後の赤ちゃんの授乳について

    初めての出産だったのですが、帝王切開で出産しました。出産後、病室に戻った時に授乳をした時は、チューチューと吸っていたのですが、その後(出産から8時間後)の授乳時には、何をしても起きず、寝続けていて一切母乳を吸うことがないのですが、これは心配ないですか?看護婦さんの話だと、「初日は疲れて寝続けてることがあるから大丈夫」というのですが、出産から5時間後位のときに、大泣きしたり、少し触れたりすると起きて泣いたりしていたのですが、その後は抱き上げても起きず、おむつ取り換えても起きず、泣くこともなくなりました。あまりの反応の無さに不安になりました。新生児ってこういうものなのでしょうか?

  • おむつ替えのタイミング

    9月末に長男を出産した者です。 経済的な面も考えて、昼間は布おむつ、夜間と出かける時は紙おむつでやっていますが、全てが手探り状態で、まだおむつを替えるタイミングがつかめていません。 今のところ、おむつ替え→授乳→おむつ替えの順で、1日約15回前後くらいでしょうか?おむつを替えています。あとは、ぐずった時などに替えたりしています。これでいいのでしょうか?どんな事でも構いませんので、皆さんからアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 出生児に羊水を飲んだ

    昨日、妹が出産しました。 私はまだ会いに行ってないのですが、母から聞いた話だと、赤ちゃんが生まれるときに羊水を飲んでしまって生まれてすぐに泣くことができず、羊水を吸い出してやっと産声をあげたそうです。その後すぐに保育器に入り酸素をもらっているのだそうです。自分で呼吸ができるようになれば(早くて3~4日)保育器からでられるのだそうです。 赤ちゃんはなぜ羊水を飲んでしまったのでしょうか。苦しかったでしょうね。 自分で呼吸できるようになるまで実際はどのくらい時間がかかるのでしょうか。 成長に影響はないのでしょうか。肺が弱かったりとか…… すぐにおっぱいをふくませられなかった妹がちゃんと母乳が出るようになるのかも心配です(母乳育児を希望していたので)。 いろいろ気になります。 妹は初めての出産だったし欲しがっていた子供なので、今、とても不安なのではないかと思います。 いろいろ情報を教えてください。私にできることを考えたいと思います。

  • 乳児(女の子)の性器

    現在3ヶ月の娘についてです。 娘の割れ目の中(奥の方)が黒ずんでいます。 生まれた時は普通でした。 気づいたら色が変わっていたので、バイキンが入ってしまったのではないかと不安です。 バイキンだとすれば、オムツかえの時に表面的な汚れをふき取るとオムツをしていたのが原因だと思います。 オムツかえにはコットンを水道水で塗らしたものを使用しています。 おむつかえを嫌がるのは、触られるのが嫌だからなのかも・・・ 他の子もそんなものなのでしょうか? すぐに病院に連れて行った方がいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夜のオムツ替えについて

    3ヵ月の息子がいるママです。 最近夜の授乳も少なくなり私も睡眠時間が長くなりました。 朝方、息子の指チュッチュッや喋り声で目が覚めます。 その時にオムツ替えや授乳するのですが、たまに息子より私が先に目が覚めます。 息子はスヤスヤ気持ち良さそうに寝てるのですがオムツはやはり変えたほうがいいですか? オムツ替えで起きてしまうので可哀想かなとも思います。 夜9時に寝て朝方4時くらいにオムツを一回交換して授乳って感じです。 皆さんは夜のオムツ替えの回数はどれくらいですか?

  • 京都市内在住のママさん達教えて下さい。

    7月に3ヶ月の子供を連れて京都に行きます。出産後初めて京都の友達に会ったりするので、出来れば長時間滞在したいと思っています。 そこで心配なのがおむつを替える場所と授乳する場所です。京都市内のおむつ替え&授乳ポイント、また小さい子連れでもゆっくり出来るお店などご存知の方教えて下さい!特に京都駅、四条、三条、清水寺、今出川付近が知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 上手なおむつ換えの方法を教えてください。

    8ヶ月の娘がいます。 はいはいやつかまり立ち、伝い歩きをする活発な子です。 それ故に,おむつ替えのときは大変で、、、 おもちゃを持たせてもダメだしおむつを替える少し前から「おむつ替えっこしよっかー。お尻キレイキレイしようねー。」などと言ってみたりしてますが仰向けにしたとたん、寝返り、はいはいからつかまり立ち。 おむつをとらせてくれたと思ったらまた寝返りはいはい、つかまり立ちそのままおしっこしちゃったり、 おとなしくしててくれたらすぐ終わるのに時間もかかるし、イライラしちゃうしどうしたらいいのでしょう。 おむつは布おむつを使っています。 紙おむつに変えてパンツ型にしたら楽になる気もしないでもないですが、結局替えるときは寝かせますよね。 それに、娘は体が小さいのでまだ紙おむつもSサイズです。パンツ型のおむつもこのさいずはないですよね、 何か、娘も私も楽しくおむつ替えできるいい方法はないでしょうか。

  • おむつ替え(2歳以上)どうしてますか?

    外出した時おむつ替えはどうしてますか? だいたいデパートなどおむつ替えの台って2歳までって書いてありますよね? 2歳ってまだおむつがとれていない子も多いと思いますが ちょっと気になってしまいました。

専門家に質問してみよう