• 締切済み

もう精神的に限界に近いかも

019790の回答

  • 019790
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

同じような体験かは、わからないですが、私もとても今ツライです。 文面から、ひしひしと、伝わってきました。精神的にいくつも重なって、死にたくなるってわかります。私も何度、クビを吊ろうかと思いロープでくくりますが、やはり死ねません。勇気もないです。 生きたくても、生きられない人や親に申し訳ないし、死ぬ勇気を、生きることに使うべきだと思います。 私の場合でスミマセンが、義父の先の見えない介護、これにより義姉夫婦との関係悪化、介護のせいで住みたくない土地に引っ越しました。夫は失職、私は二度の流産等でうつになりました。結婚して二年ですが、ツライことが多いです。 でも、死ぬのは逃げでしかありません。いつか、冬がおわり、春がくる日を信じて私はこらえてます。 ツライことばかりじゃなく、素敵なこともあると思います。 死を選ぶことは、避けて下さい。

関連するQ&A

  • 「精神科」と「心療内科」の違いを、超簡単に教えてください。

    ・精神科 ・神経科 ・心療内科 これは別物だったのですね。メンタルの病はどこに行っても同じだと思いました。なので、何も考えずに病院に行っていました。 1、「精神科」と「心療内科」の違いを、簡単に教えてください。 2、強迫神経症/強迫性障害は、どこの門を叩けば適切なのですか?

  • 精神的にかなり脆くなってきています・・・。

    もともと強迫神経症、うつ症状を持っています。 強迫神経症は10代からの付き合いで当時不登校までしましたが、その後一時期治まってました。が、結婚して元夫のモラハラ、離婚して再同居し始めた母からのストレス(そもそも強迫神経症になった大元)で、再発、最近特にひどくなりつつあります。 薬は抗うつ剤と同じようなリラックスする薬を処方されたことがありますが、まるでお酒でも飲んだみたいにリラックスしすぎ、眠くなるし、また薬の効果が醒め始めたころその落差でかえってまた気持ちが暗くなってしまうため、薬を飲んだりはもうしたくありません。 離婚後は母から理解を得られず、「死ね」などの罵倒を浴びながらかなりつらかったですが、それでも10代の頃とは違い、結婚生活という経験を経たせいもあり、精神的にはだいぶ自立して、自分なりに気持ちをしっかり持って気を引き立てて頑張ってきました。 ただそうやって毎日母からのストレスをなんとか追い払い、自分で自分を励ましながら頑張っているものの、だんだん精神的な疲れがたまり始めてきたようで、最近かなりしんどくなってきています。 母は母で、このあいだたまたま聞こえたのですが、私に隠れて役所などに電話して、私が家で引きこもりをしていて、昔精神科にかかったこともありことだし、なんとか障害者として認定して市から手当てをもらえないか、みたいな相談をしていました。私に内緒で精神科へ私のことを相談しにも行ったらしいです。相談といっても、私のことを心配してではなく、私の症状で障害者認定と手当てをもらいたい、ということらしいです。もともと人間よりお金のことしか考えてない人でした。 母にはただ引きこもってるように見えるらしいですが、実はインターネットを通じて少しですが金銭を得ています。まだまだ独り立ちできるほどではないですが、それでも少しずつ技術を磨いています。半分言い訳かもしれませんが、正直今外へ出られる状態ではありません。人と会うことが苦痛なのではなく(むしろ人恋しいです)、強迫神経症のために外出する準備をするのが異常に負担なんです。当然精神科にも行けません。今身体的にも病気になったらどうしようかと思っています。 こんな状態でかなり行き詰っています。 自分で頑張ろうとすればするほど母からストレスを受けます。 自分の状態を説明したくとも、母は話を聞きません。私の印象では、どうも母も対人恐怖症、またはアスベルガーか発達障害などの精神疾患があるのでは、と思わせるところがあります。ただ母自身がそれを認めたがらず、とにかくまともにコミュニケーションがとれない上、おそらく私の現在の状況を説明してもインターネットについて何もわからない母に理解させるのはまず無理です。母にとって金銭を得る=働く、とは家の外へ労働しに行く、以外しか考えられないので、母にとって今の私の状況はただの怠け者、ごく潰し、居候、引きこもり以外の何者でもありません。 今かなり精神的に参ってきています。 いきなり強い不安感が襲ってきたり、いきなり眠くなったり、規則的な生活習慣すら出来ていません。(寝てはおきて、気が向いたときに食べたり歯を磨いたり・・・) やることがあっても気力がどうしてもわかなかったり、逆に急に気分がよくなったり(でもそのあとすごく疲労感が出ます) 今半分依存的にしているのは、ネットで映画を見たり、こうやって書き込みをしたりすること。 これでなんとか、平常心を保ってる感じです。 それでも映画を見続けるのもさすがにやりすぎて、いきなり見たくなくなったり、逆に寝るときも音声だけでもつけっぱなしにしていないといられなくなったりします。 このままこの先どうなるのか、考えるのも恐ろしいです。 何かアドバイスもらえるでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 精神安定剤のリスク

    強迫性神経障害と判断され、7ヶ月間精神安定剤を服用しています。 (服用した薬:半夏厚朴湯、レキソタン、デプロメール、パキシル)最近になって薬も減って、心療内科の先生も妊娠5Wから8Wの間だけ減量すれば妊娠リスクを考えなくてもよいと言われました。 強迫性神経障害を患う前、一度、流産の経験があります。そして婦人科の先生にはFSHが高いので卵巣機能が低い、不妊治療を始めてもいいかもと言われていましたので、早く子作りを開始した気持ちがあります。 精神安定剤を服用しながら、妊娠へ踏み切った方がいらっしゃいましたらご経験談をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 精神的に辛いんです

    40代男です。 今まで4度の失業(全て倒産とリストラ)、持病悪化で入院4度(完治はしません)、 阪神大震災で被災、それでも自分では乗り越えてきました。 しかし今度は最愛の妻との離婚協議中。 私がまた失業し経済的に苦しく子供をつくる勇気が無いのが理由です。 今は激安アルバイトで貧相な生活をしています。休みもありません。 色々ありすぎてノイローゼになりそうです。 知人には精神病院に行ったほうがいいって言われました。 何科に行って、どんな症状を言えばいいのでしょうか? 同じ経験をお持ちの方、医療に詳しい方、人生のアドバイスを下さる方、 是非宜しくお願いいたします。

  • 私が精神的病にかかる可能性は高いでしょうか?

    はじめまして。 私の家系には精神的な病になった人が多いです。 現在わかっているだけで以下です。 これってすごく多いですよね。 私が精神的病にかかる可能性は高いでしょうか? どれくらいの%でしょうか? かかるとしたら何にかかりますか? ※父方の家系 ・父親:【パニック障害】(40才頃発症、現在も投薬治療中) ・伯母:【パニック障害、不安神経症、強迫性障害】(小学生のころ発症~現在に至る) ・祖父:【パニック障害、中度うつ病】(60才頃発症、3年ほどで軽減。安定剤は飲み続けてる) ・祖父の妹A:【パニック障害】(20才頃発症、一時期治って、40~60代再発) ・祖父の妹B:【中度うつ病】(60才頃~) ・祖母の弟A:【何かの精神病】入退院を繰り返した、詳細不明。 ・祖母の弟B:多分【統合失調症】(中学生で発症、成人以降~70才くらいで亡くなるまで精神病院を出ることはなかった) ※母方の家系 ・伯父:【何かの精神疾患】のち自殺(40代頃) ・伯母:【精神不安定や異常行動】病院をすすめるとひどい癇癪を起こすので行ってないが、病院に行ったほうが良いレベルとおもう(30代~現在)

  • 精神的限界です。。。

    私は強迫性パーソナリティ障害と診断されています。 20代前半から仕事で些細なミスを犯しても過大に大きな失敗と決めつけ、何度も何度も自分を責めていました。それが鬱積してうつ病になりました。 当時はうつ状態とみられる症状が出て医師からはうつ病と診断されました。 処方された薬(抗うつ薬や抗不安薬)を飲んでいましたが、一向に改善されませんでした。仕事もしなければとうつ状態である時にも仕事をしては、ミス。自分が悪い(無能)→周りに迷惑をかけているという思考に陥り会社に入っては辞め、入っては辞めの繰り返しでした。 その様な中、苦しさから逃れたいがためODを何回かした事があります。けどそんなんじゃ死ねません。 そして同じようなサイクルに陥って飛び降り自殺をしました。けど死ねませんでした。。。 家族が治療費や面倒をみてくれました。迷惑をかけたことは分かっています。けど生きている事自体が悪いと思っていました。(いわゆる被害妄想) 自分の足で歩けるようになり、気持ちの面でも大分落ち着いてきて仕事を始めるようになりました。その頃から病院を変え主治医から強迫性パーソナリティ障害と言われました。 色々調べました。沢山の点において当てはまる項目がありました。 全て良いor悪いでしか判断できず、たとえ褒められたとしても過小評価をし、ミスをすると過大なものであると自己嫌悪に陥ります。そして努力をしなければ認められないという強い考えがあります。 それが32歳くらいの時でした。 最近正社員で雇っていただき、頑張らなきゃと必死に勉強をして期待に応えなきゃという思いでやってきました(技術職なので勉強は必須です)。けど最近大きなミスを犯し、さらにそれが立て続けに起こり精神的にかなり落ち込んでいます。仕事に行きたくないという思いはありません。 けどこのミスによってかなりの人に迷惑をかけています。私はただ申し訳なくどうすればいいのだろうと考えが巡り、死んでお詫びをするしか無いと思っています。これだけが原因じゃないです。仲間に仕事を頼めず自分で抱え込み許容範囲を超えてます。 また上司からも厳しめな事を言われ、それがさらに自分を追い詰めている形になっています。人間誰しもストレスはつきものですが、この障害の場合、極端に否定的な考えしか持てず自分自身分かってはいますが制御が出来ません。 本日主治医に会いに行きますが、寛解など出来ないです。 恐らく主治医にも相談しても解決方法はありません。(以前カウンセリングを受けた方がいいか訪ねましたが必要ないとの事でした。) 今日も終電で帰宅しました。もう同じ事の繰り返し(考えが)で辛いです。 何でこんな考えになるんだと更なる否定になり悪循環となっています。 死ぬのは怖いです。当然死んだ人がどんな感じだったのかなんて分かりません。生きたいという気持ちより死にたいという気持ちが勝っています。 何を質問しているかよく分からなくてすみません。。。

  • 精神障害者手帳 入学

    精神障害者手帳を持ってるが為に、大学入学が不利、又は断られるということはあるのでしょうか? 症状を言われれば境界性人格障害、うつ病、強迫性の神経症などといわれてきました。 ですが人前で取り乱したり、暴れたり、おかしくなるわけではなく、 普通にしています。落ち着いている方なのですが。 実際どうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 精神科と心療内科の使い分け

    精神科と心療内科の違いがよくわかりません。 不眠、欝、恐怖症、強迫神経症、パニック障害、……などのメンタルヘルスの色々な症状のうち、 「これは精神科ではなく心療内科で診てもらうほうが適切だ」 という症状にはどんなものがありますか。またはその逆でも結構です。

  • 昭和大学付属東病院の精神、神経科について。

    知人が、強迫神経障害で、今度、こちらの病院にかかろうか悩んでいます。 こちらの精神、神経科の評判、または、おすすめの先生がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願い致します。<m(__)m>

  • 精神疾患や精神障害者の方寛解迄どれ位かかりましたか

    この度、私の質問を閲覧して頂いた皆様、初めまして。 私は、最初に行った病院では抑うつ神経症と強迫神経症と不安神経症と診断されましたが全く良くなる気配などがありませんでした。 そして、次に転院した病院では鬱病と診断名が変わったのですが、此処でも全く症状が良くなる気配がありませんでした。 そして、再度違う病院に転院した病院で双極性障害II型と診断され、現在に至ります。 最初の診断を受けてから、現在に至るまで20年近くになりますが、寛解になる気配など一切ありませんでした。 そこで質問なのですが、精神疾患や精神障害を患っていらっしゃった方で、最初に診断を受けてから寛解に至るまで、大体どれ位の期間がかかりましたか? それから現在も、精神疾患を患っていらっしゃる方や精神障害者の方で、寛解を目指して現在も療養中の方は、最初に診断を受けてから何年位経ちますか? 私自身状況が、20年以上も全くと言っていい程変わらず、これから先も全く見えない状態なので、今回質問させて頂きました。 どうか、宜しくお願い致します。