• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NHK契約しなければ訴えられないって本当?)

NHK契約しなければ訴えられないって本当?

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.7

”NHK契約しなければ訴えられないって本当?”       ↑ ウソです。訴訟して、契約に代わる意思表示判決をもらえば 契約したことになります。 契約したことになれば、支払い義務が生じます。 ただ、その場合、NHKは受信器を持っていることを立証 しなければなりません。 設置者が誰であるかも確認しなければなりません。 質問者さんのように、テレビがある、なんて発言したら 訴訟上大いに不利になります。 黙っていれば、立証は難しくなります。

fumiuchip
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

fumiuchip
質問者

補足

回答ありがとうございます。 何だか明るい希望が見えてくる回答ですね。 例えばNHKが契約にきて「受信設備は一切無いので契約はしません」っと、NHKが何を言おうとこれだけ言えば全て問題が無いような気がします。 調べようがないですもんね。部屋に入られたらわかりませんが、NHK職員を直接部屋に入れて受信可能か判断させなければいけない法律はないですよね?

関連するQ&A

  • NHK受信料

    NHKの受信料は、一応受信機がある世帯は、罰則はないものの法律で義務化されていると思いますが。 勝手に放送して、お金を徴収するという事が、まかり通るのでしょうか? その道理が通るなら、新たにそういう勝手に放送して、お金を徴収する会社を作れば、ぼろ儲けですよね。 NHKとそっくりそのままの会社を作るのは、法律的に可能ですか? 詳しい方、教えて下さい

  • 契約に応じないNHK

    私は受信設備であるテレビを所持しているので、放送法にしたがいNHKと契約をしなければならないのですが、NHKがこれに応じてくれず困っています。 契約は双方が対等な立場であることが法律で定められているので、NHK側に契約書のドラフトを用意いただくよう申請したのですが、これに応じていただけないままに十年になろうとしております。 幾度も契約が成立するまでは受信料の支払い義務が発生しないことをNHK受信料担当者に伝え、文章にまで残しているのですが明確な回答を得るにいたっておりません。法律上、契約締結完了まで私には受信料を支払う義務が発生しない可能性があることに関しそれらを文面化しNHKに提出ししたのです。もちろん、法律上支払わなければならない論理的根拠があればお知らせくださいとの内容も含んでおあります。それでも回答が無いのです。 何故、NHKは契約交渉の席に座っていただけないのでしょうか。 私に問題があれば教えていただければ幸甚です。 よろしくお願いします。

  • NHKによる受信契約締結を求める訴訟

    NHKは昨年末、未契約世帯に契約締結を求める訴訟を起こしました。 http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20111116-001.pdf#search='NHK 未契約 訴訟' 放送法64条1項 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第百二十六条第一項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。 確かに放送法64条1項は、受信設備を設置した者に契約締結義務を負わせているようですが… Q1 放送法64条1項は、受信契約を結ぶべき公法上の義務を負わせたものに過ぎないのか、それとも私法上の義務をも負わせたものか、どちらでしょうか? Q2 Q1で私法上の義務まで負わせたとして、放送法64条1項は、NHKの特定の契約申し込みに対して承諾する義務をも負わせるものか、それとも契約交渉に応ずべき義務を負わせたに過ぎないものか、どちらでしょうか? Q3 NHKが勝訴するには、Q1で私法上の義務を肯定し、かつQ2で特定の契約申し込みに対して承諾する義務を負わせていると解釈する必要がありそうです。しかしそれでは、特定の内容の契約を国民に一方的に承諾させることになり、憲法の保障した財産権に抵触するのではないでしょうか?

  • NHK受信契約について

    手元に「NHK放送受信料についてのご案内」という、NHK発行のA4三つ折のパンフレットがあるのですけれど、その表紙に、以下の文章があります. -- ●受信契約の義務● 受信契約とは、してもしなくてもいいというものではありません。 放送法という法律で定められた義務です。 【放送法第64条(受信契約及び受信料)】 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りではない。 (以下略) -- ここで、協会=日本放送協会(NHK)、放送=NHKの放送、は分かるのですけれど、 Q1. NHKと個人との契約は強制されるように読み取れるが、消費者契約法から考えると、双方納得できなければ契約として成立しないのではないか?(放送法はNHKの私法だと思うのですが...) Q2. TVは持っているがNHKの放送受信を目的としていない(NHKの放送を視聴しない)場合は、第64条の契約対象外の文言に含まれる? の2点について、最新解釈を知りたく思いました. どなたか、できるだけ憶測ではないご説明をお願いいたします. ちなみに、パンフレットのその他のページは、料金体系と支払い方法の説明で埋まっていました.

  • NHK放送受信契約

    NHKの放送を受信できるテレビを所持しています。 放送法第64条により、NHKとの受信契約が義務であることも知っています。 ですが、受信料を支払うことも義務でしょう か? 契約は、双方の合意のもとに行われるものではないのでしょうか? 私は、欲しくもないものにお金を支払わなければいけないNHKの一方的な契約内容に納得がいきません。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • NHKの受信契約

    NHKのおじさんが受信料よこせって時々きますけど、 そのおじさんが出してくるかみっぺらには、受信契約書って書いてありますね。 新聞報道等を見ていると受信料支払い拒否者には訴訟も辞さないとか。 法的には受信料支払いは義務となっていると聞きましたが、 義務なのにどうして受信契約を結ぶ必要が? さらに契約を拒否しても義務なら結局お金取られちゃうじゃないですか。 いったいどうしてこんなに曖昧なやり方なんですか。

  • NHKの受信契約

    NHKの受信契約 数ヶ月前、家にNHKの受信契約を結んでくれというおばさんが来ました。 受信契約を結ばなければならないっていう事はわかりますが、 どうして受信料を支払わなければならないのかはわかりません。 過去に色々あったNHKの問題なんかもあるし、未契約・未払いの人も沢山いると知っているだけに、 正直に言うと、なんだか支払うのがバカバカしい気持ちがあります。 それに、意外と受信料って高いんですよね。 生活費の事もあり、その時も直ぐ直ぐには契約をしたくないと思いました。 私は専業主婦なので、「主人の許可を貰ってからお返事します。」と帰ってもらおうと思ったのですが、 「どうしても1ヶ月分だけでも払ってもらえませんか?過去の分は払わなくていいですから。」と、そのおばさんがしつこく言ってきたんです。 「じゃぁ、とりあえず1ヵ月分だけ。」と、そのおばさんに支払ったんです。 その時、領収書を貰い、それと同時に、「はい。ここに領収書をもらったっていうサインをお願いね。」と紙を出されました。 私は「領収書をもらったっていうサイン???」と不思議に思いましたが、初めて支払ったので「こういうものなのか?」と思い、サインしたんです。 その後、NHKから振込用紙や口座自動引き落としの申込書が届くようになり不思議に思って、アノ日の紙を見たら私がサインしたのが受信契約書って事に気付きました。 インターネットの法律相談サイトを見ていたら、私のような場合は契約が成立しないというような事を見たので、NHKの受信料関係のコールセンターに問い合わせしたら、「後日、お住まいの地域のNHKからお電話させていただきます」とのこと。 今日、地域のNHKから電話があったのですが、その対応がなんともマニュアル的で・・・人をバカにしているかのような回答ばかりでした。 まず、契約すると言っていないのに、契約させられた(騙された)ことに関しては、「そんなことはなかったと思います。(その担当の人もそう言っている。)」の一点張り。 「契約書はいただいておりますので、ご契約いただいたものと把握しております。」って言うので、「だーかーらー、契約した覚えがないって言っているでしょう???」って話しても、「契約書がありますから。」って。 「それでは○○さん(家に来た契約誘導員の人)とお話がしたいので、私にお電話をいただけますか?」と聞いても、「それはできません。」と。 「どうして出来ないのですか?」と聞くと、「部下の揉め事には上司である私がお電話するのが筋ですので。」と。 「あなたではなく。○○さんか、または別の人か、あなたの上司に代わってください。」と言っても、「それはできません」と・・・。 NHKに受信契約する義務があるとかいうけれど、契約していないならば受信料を払う義務は発生しないんですよね? なんか、いつの間にか義務が発生してて嫌な感じです。 そもそも、テレビを買ったらみんな受信料契約をして、受信料を払わなきゃいけないっておかしくないですか??? これだけ未払い問題とかもあるし、そろそろNHKの受信料について、本当に必要かきちんと話し合うべきでは??? 例えば、NHKを見る人だけ契約して受信料を払うようにするとか。 (NHKを見ない人はNHKを受信できない。) みなさんはどう思われますか?

  • NHKの受信契約について

    最近引越した家にNHKの方が来て、 受信契約は義務ですから。 法律で決まってますから。 と脅されて契約させられ、クレジットカードを持ってこいと言われて支払いの登録までさせられました。 主人がいなかったので、お金の支払いもあるしその場で契約したくなかったのですが、義務です!法律で決まってます!の一点張りで聞いてもらえず契約してしまいました。 NHKは見ませんし、支払いをしなければいけないことに納得いきません。 契約取り消しをすることはできますでしょうか? その方法などご存知の方、助けてください。 よろしくお願いします。

  • NHKと契約を交わさなくてはならないって?

    法律がわからないので質問させて頂きます。よろしくお願い致します。 放送法第一条(目的)で 一 放送が国民に最大限に普及されて、その効用をもたらすことを保障すること。 二 放送の不偏不党、真実及び自律を保障することによつて、放送による表現の自由を確保すること。 三 放送に携わる者の職責を明らかにすることによつて、放送が健全な民主主義の発達に資するようにすること。 とあります。 それと第32条「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。」 とありますよね? NHKの集金の人は32条を理由に払って下さい(契約して下さい)といいます。目的すら言わずにですよ。 この32条の「契約をしなければならない」という一文ですがそもそも日本語で「契約」って言ったら ・私法上、相対する二人以上の合意によって成立する法律行為。債権の発生を目的とするもののほか、身分上の合意や物権的な合意も含まれる。 と辞書にあります。日本語の単語の意味ですので法律より上ですよね? 自分はNHKが放送法の目的を満足していない(違反している)部分(第三条の二も)があり、且つ、契約金も妥当だと思えない。勿論NHKは見ない点から 契約を交わせないでいます。 「契約の自由」より「放送法」は特別法なのでこちらを優先的に考えるのが普通でしょうけれど契約という日本語の意味より上だとは思えません。 「協会とその放送の受信料を支払わなければならない。」ならまあ払うしかないのかなぁと思いますが・・・ テレビが高価で局もNHK位しか無かった頃の法律ですよね?今もそうならば話はわかりますが時代遅れの法律を理由に私腹を肥やしてしまった人が このぬるま湯から脱せ無いでいるだけだと思います。

  • NHKに契約させられたのですが、、、

    先日NHKに契約させられたのですが、出来れば解約したいと思っています。 現時点では、受信機器があるため憲法上契約しなければならないのは理解しており、仕方がないと割り切っています。 しかし、いくつか疑問が出たので質問させていただきます。 1,憲法には契約の義務があると書かれていますが、支払いの義務があるとは書かれていないように思われます。この場合、契約内容に同意出来ないということで解約等は出来ますか? 2,契約書を書く際に、先に料金の説明を求めたのですが、契約書を先に書くよう促されて書き終わるまで説明していただけませんでした。これは、法律に触れてはいないのでしょうか? 3,契約内容の確認の電話をすると言われ、電話が来たのですが、疑問が有ったので色々と質問をしたため、契約内容の確認はされなかったのですが、これでも契約はしたことになってしまうのでしょうか? 4,テレビ等の受信機を知人に譲渡して、テレビを受信出来ない状態にすれば解約出来るのか?という質問をしたのですが、この場合は譲渡先の住所等を教えなければ解約出来ないと言われたのですが、規約の方には書かれていないように思われます。どの様に説明すれば良いのでしょうか? 長々と申し訳ありません。 普段テレビは見ないので、不要な支払いは避けたいと思っています。 申し訳ありませんが説明等よろしくお願いします。