• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:町会費の使い方)

町会費の使い方について考えてみた

ojisan-manの回答

  • ベストアンサー
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.3

質問者さんの腑に落ちない気持ちは良く分かります。私も似たような立場です(笑) そもそも論から言うと、会費を支払っていない人間は町内会の会員ではないといえます。 会員でもない人間に何故そのような恩恵を与えるのかということになります。 元々会費は使用目的があって徴収しているものであり、たまたま余ったからといって適当に使って良いはずはありません。本来の目的に沿った費消がされているか、会計報告などで厳正にチェックをかける必要があります。 それでも余るというなら、会費金額の引き下げを図るべきでしょう。 とは言え、現実的には会費を支払わない住民も多く、町内会としてのコミュニケーションが不足している事例は非常に多いです。 そんな中で、少しでも住民同士の親睦を深め距離を縮めよう、そしてそのことが会員の増加にもつながると、町内会長さんが考えて行動しているのかもしれません。 「町会費の無駄使い」かどうかは、会員でよく話し合ってみてはどうですか。

cookiesamh
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 >少しでも住民同士の親睦を深め距離を縮めよう、そしてそのことが会員の増加にもつながると、町内会長さんが考えて行動しているのかもしれません。 回答者様の意見をお聞きし、この金額でこのイベントを開催することが地域に大事なことなのかもしれないとも思いました。

関連するQ&A

  • 町会費について

    町会費について 引越し予定ですが、そこでの町会費は1000円だそうです 自分では500円ぐらいかなと思っていたので、ちょっとびっくりしました 内訳として会合の飲食代、募金などすべて含まれるそうなんですが、 歳末助け合い、緑の羽募金などいろんな募金が含まれるそうです 募金というのは善意で行うものだと思うので 半強制的なこのシステムは如何なものかと思うのですが・・・ 少ない年金暮らしで、経済的にも切り詰めてやっていかなければなりません 車がないと不便な田舎ですが、車の維持費が不安なほどの収入しかありません 町会に入らない人もいるそうですが入らないとゴミ出し、 町のお知らせの配布などのサービスで不便なことになるのだろうと思います 今までずっと都会のマンション暮らしで町会に入ったことがなかったので 町会費を今まで納めてきた方のご意見、アドバイスをお願いします

  • 町会費の支払いを拒否しました。

    宜しくお願いします。 我が家の隣の家の親父が町会費を集金に来ているのですが、この親父、かなりの偏屈者で、朝や夜に、顔を合わせた時に、こっちは笑顔で 『おはようございます』とか『こんばんわ』なんて声かけてるのに、この親父はムスっとした顔で、コクっと小さくうなずくだけ。声すら発さない。 そのくせ、集金の時は『今集金、いいですかね?』なんて調子よく声かけてくる。 これに我慢できず、一度、町会費は何に使ってるのか?と聞いたところ、近くの中学校での運動会やら、町会のお祭りやらに使ってるという事。 私は近所付き合いが好きではないので、こういった行事には一切参加した事ありません。 さらに、去年の9月頃に、町会費の決算報告書を見せてくれといったところ、報告書は毎年5月に回覧版で回しているので、それ以外では見せられないという回答。 いったい何につかってるか分からない様な町会費を払うのが、ばかばかしいので、もう払いませんと言って断りました。 町会費を払わないと、この親父以外の方々になにか迷惑かかるような事があるのでしょうか? あと、町会費払ってないとごみを出してはいけない様な事も聞いた事がありますが、ごみ集積所は町会費で運営しているのでしょうか?

  • 赤十字社への寄付の件

    町会で年1回町会費から赤十字社へ1軒当たり500円の寄付をしています。それ自体問題でなく、その寄付金を区長に届けていますがいままで領収書を受取ったとかそれに代わる証明書をもらったということがありません。疑問に思っています。どこでもそのようなものですか?

  • 町内会

    町内会の役が回ってきて、一年しました。 上部組織に納める会費とは別に、うちの組(15世帯)だけ月100円を集め、それは寄付のときに使います。つまり、たとえば赤い羽根を100円の目安で集めるように上から指示があると、一軒一軒回るのが面倒なので、一律に100×15=1500円を町会に持っていきます。私はそれは絶対におかしいと思い、一軒一軒回り、趣旨を説明し、集めて回りました。寄付は一年で8種類ありました。でも翌年次の役の人はまた一律方式です。町会をやめました。とくに護国神社への寄付が説明もなしに会費からひかれるのは納得がいきませんでした。 ところが、その後私は市のある審議会の会長になったのですが、町内の誰かが町内会長のおしりをたたき、市長に対し「町内会にもはいっていないものを会長にするのはおかしい、やめさせろ」とねじこみました。市からは「ここは大人になって町会に入ってください」といわれました。みなさんならどうされますか・ご意見をおきかせください。

  • 町会へのITインフラ

    みなさんこんにちは 私の住む町に町会があるのですが、 ITインフラ、つまりインターネットが出来る環境を 希望しています 割と年寄りが多い街でパソコンの利便性や 有用性を伝えたいという目的のもと 町会施設に見本がてら敷設したいと考えております PCなどの物は古いものやらなんやらで 私が寄付したりで集まりそうなのですが なにぶん年寄りが多くプロバイダ等の維持費の 予算が降りません。 そこでいいスポンサー探すとか、無料のものでなんとか ならないかと思い相談させて頂きました。 一応今のところ地元ケーブルテレビ、 OCN、IBMにあたってみたのですが いずれも断られています。 また、宣伝というかそういった意味からも できれば電話回線以上のものがいいのですが どなたかお知恵をお貸しください なにかいい方法があったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 1.5次回の会費について

    初めまして初めて質問いたします。 結婚がきまり挙式は海外で行い帰国後、友人のみを招待し1.5次会を開催しようとおもうのですが会費で悩んでおります。現在下記のように考えておりますが客観的にみてどうでしょうか? 場所:大阪市内の披露宴用のレストラン貸切 料理:12000円ほどのフレンチコース料理+フリードリンク2000円 引き出物はなしでサンクスギフト+何か1000円程度で考えています。 会費は15000で高いのか悩んでおります安くに越したことはないのですが友人として参加するとして客観的な意見が知りたくて・・・ みなさん意見お願いいたします。

  • 子ども会の会費について

    子ども会の会費について 今年、こどもが小学生になったので、地元の子供会からお誘いがあり、全員入っているからと言われ口頭で入会すると伝えました。 入会してみると、会費が月2500円で、年間3万円なんです! 6年間で18万円にもなり、あまりにも高額だと思うので、もう辞めたいのですが、いきなり辞めるのは可能でしょうか? 年間行事は4回で、特に高額になりそうなイベントはないように思われます。 もう少しお金の使い道を追求した方がいいでしょうか? 1回、子供会総会というのに参加して、会費額を知りました。1回でも参加しているので今月分の2500円だけ払って辞めるのが妥当でしょうか? みなさんの意見を聞かせてもらえると、ありがたいです。

  • 出店料とともに請求された賛助会費の性質

    こんにちは あるイベントにブース出店する小売業者に、イベント運営実行委員会からその出店料として ・ブース料…10,000円 ・電気代…3,000円 ・賛助会費…2,000円 と請求がありました。 ブース料と電気代は実質的にイベントに出店するスペースを借りる対価ということになるかと思うのですが、 賛助会費については、寄附的な性格なものとして取り扱うべきか、それとも、ブース料、電気代と同じくイベントに出店するスペースを借りる対価の一部と考えて(相手方が勝手に内訳をしただけととらえる)良いのかを迷っております。 出店するスペースを借りる対価であれば、法人税では損金、消費税では課税仕入れになると思いますが、 寄附的な性格となれば、法人税では損金算入限度額の計算に入れる、消費税では課税対象外になりますので、扱いが変わります。 お詳しい方お教えいただければ幸いですm(_ _)m

  • 芸能人 ファンクラブ 会費

    芸能人のファンクラブに入会経験のある方、年会費はどのくらいしましたか? 某芸能人のファンクラブに入会しようかと検討中です。 年会費が5000円は高いほうなのかなと思います。 イベントは東京近辺であることが多いと思うので地方に住んでいる私はなかなか参加できないのではと思います。 というか、東京は遠いため行けない。 でも、その人が好きなんです。 入会したほうがいいでしょうか?

  • 長文です。町会で寄付や宗教行事をするのは日本の普通なのでしょうか?

    私の住む地域では、ゴミ出しために町会に入ります。 入ると、会費を払う、美化活動に参加、ゴミ場所の掃除当番などが課されます。納得です。 しかし、町会の会議が公民館で行われるため、公民館維持管理をする公民館員になります。(全員、同時に)。公民館の建設負担費(私の場合は15万円ほど)を一括、さらに公民館費、利用費、火災保険料など毎年1万ほど負担します。その代わり、公民館で会議ができる、結婚式葬式を公民館で格安にできます。しかし、会議はともかく、結婚式等を公民館でする人は今は居ません。 また、同時に神社の氏子になります。神社の維持費、祭典費など年間1万超を払い、境内の掃除、お祭りの準備を強制されます。その神社、天照大神、戦没者慰霊神社の三枚のお札も強制購入です。 さらに赤い羽根などの寄付は、各軒の寄付額が決まっており、事前に羽が配られ、持ち回りで当番が隣近所から寄付額を集めます。一様、任意ということになっていますが、断れば当番さんが困ることとから、みんなで強制は嫌だよねー、と言いながらお金をだします。 町会長以下役員みな、問題ありと認識しつつ、長年こうしてきたということから、そのままです。 市の行政が、ゴミ、自主防災、公園、文化財としての神社祭りの管理をすべて町会に指定しているためです。 死ぬまでこの町会かと思うと住む町を間違ったかとも思います。みんな人はいいのですけどね。このような状況は普通なのでしょうか。なんとか、ことを荒立てず変革する方法はないでしょうか。宗教上の理由から入会しない人がいたのですが、完全に近所と付き合わない新興宗教で、この方法で脱退するのは、私には使えません。なにか良い方法はないでしょうか。