• 締切済み

庭の水道蛇口のハンドルについて

genjiiの回答

  • genjii
  • ベストアンサー率31% (37/116)
回答No.3

 (1)蛇口から変えなくてはいけないの?一般的なハンドルの蛇口を簡易に鍵式のものに変えること   はできないの? できます。      http://www.haikanbuhin.com/shopping/detail/13995/ 上記は三栄水栓の「共用水栓 上部」という名称ですが、ハンドルだけを交換するものです。この方が安価で交換も楽です。ホームセンターでも手に入ると思います。 当然ですが、交換は止水栓をとめてからおこなってくださいね。

参考URL:
http://www.haikanbuhin.com/shopping/detail/13995/

関連するQ&A

  • 水道蛇口のハンドルの外し方を教えて下さい。

    水道蛇口のハンドルの外し方を教えて下さい。 以前、同じ内容で質問させて頂きました。 当方の蛇口の形状は一般的なものと異なり ハンドルの下にナットがありそれを外さないと ハンドルが外れないという特殊なものです。 ワンタッチレバーに交換したいと思い挑戦したのですが うまくいきません。水道自体を止めてやれば交換可能だと思うのですが 集合住宅で止水栓が多分一箇所しか無く個人宅で止めることが出来ないと思います。 同じようなタイプの蛇口を使用している方で明確な回答をお願いしたい次第です。 このタイプでハンドルレバーのみを交換することは可能でしょうか? 本当に困っています。宜しくお願いいたします。

  • 水道の蛇口が うるさい

    洗面台の、お湯と水 別々の蛇口で出口がひとつの物です。(2ハンドル混合栓?) 蛇口をひねると、シャーシャー音がします。かなり大きく気になる音です。 他の方の質問、回答を拝見して コマとパッキンが組み合わされた部品を 取り替えたのですが、音が止みません。 レバー式混合水栓に取り替えようか・・・とも考えていますが 何か、解決法があれば教えてください。 宜しくお願いします

  • 蛇口のハンドルが固い

    こんばんは。 親戚から蛇口から水漏れがするとの相談でパッキン等を持って修理に行きました。 修理の前に触ってみるとハンドルが少し固かったので 年寄りが普通に締めた位ではきちんと締まらずポタポタと流れるという事が分かりました。 何で固いのかが分からなかったのでコマのパッキンと三角パッキン?とそのワッシャーを交換しました。 これを交換すれば大丈夫だろうと思ったのですがイザ元栓を開けて水圧が掛かると元の固さに戻ってしまいます。 カバーナットを強く締め過ぎると固くなると聞いた事があるので 水漏れするかしないか位の強さで締めてみたのですがそれでも固いです。 なぜハンドルが固くなるのでしょうか? 蛇口は一般的な13のサイズで、スピンドルとコマが一体化している物でした。 宜しくお願いします。

  • 水道のハンドル軸を延長

    お世話になります。 外で使っているホースの蛇口ハンドル(一般的な、三角形のような形のもの)が、地面から10センチほど掘り下げされたところにあります。 このハンドルをもっと高い位置に変更したいのですが、このハンドルが付く軸の部分を延長するアダプターのようなものってあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水道蛇口・・簡単に取り付けできますか!?

    こんばんは、いつもお世話になっております。 キッチン、お風呂場とともに蛇口が水漏れしており 新しいのに交換しようと思っております。 壁についているタイプでHPで取り付け方などを 見ていると素人でも簡単にできそうな感じです。 取り付けは簡単だけど、蛇口が古いと取り外しが 難しいような事もかいてありました。 ちなみに20年位たっており、お風呂場の蛇口に関しては 蛇口まわりからタイルに若干ヒビがはいっております。 やはり古いと業者に頼んだほうがいいのでしょうか? 蛇口に詳しい方宜しくお願い致します<m(__)m>

  • 水道のネジ付蛇口について

    築27年の古い家ですが、庭の水道の蛇口がネジ式になっていてホースを取り付けるのに、ホームセンターで蛇口外径26mmの(蛇口ニップルL)を購入し取り付けようとしたら1~2mm小さく取り付けられませんでした。ネットでいろいろ調べましたが、蛇口が古すぎて現在の規格に合っていないのか、外径27mm~28mmのサイズが見つかりません。どなたか、販売先とか、あるいは、対処法とかご存知の方教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • シングルレバーの蛇口と節水ハンドルの長所と短所は?

    キッチンの蛇口の使い勝手について教えてください。蛇口を交換したいのですが、上下に動かすシングルレバーと、左右に動かす節水ハンドルのどちらが使いやすいか迷っています。 現在賃貸マンションに住んでいます。キッチンの蛇口が、混合栓ながら古いタイプのハンドル式のため、汚れた手や食器洗い中の泡だらけの手で蛇口を触らねばならず、最後に水をかけてすすがねばなりません。結果、汚れや泡が蛇口周りにざざーっと流れ、蛇口周りはいつもびしょびしょ。ふきんなどを置いておくとそれが濡れっぱなしになるし、ふきんを置かずに蛇口周りをこまめに洗っても、なかなかぬめりが取れにくい状態なのです。 それで、住んでいる間だけでも使い勝手を良くしようと、お湯と水それぞれのハンドル部分だけをレバー式に変えたいと思っています。(蛇口を丸ごととりかえようかと思いましたが、シンク下を確認すると、配管がシンク裏の壁に隠れていて、かなり難しそうなので断念しました。) そこで質問なのですが、上下式のシングルレバーと左右式の節水ハンドルの、それぞれの長所と短所を教えていただきたいのです。 自分では当初は上下式のシングルレバーを2つ買えばよいと思って、ホームセンターを見に行きました。すると種類が2種くらいしかなくて、値段がひとつ3000円から4000円台でした。これに対して、左右式の節水ハンドルは、ハンドルが長いものから短めのもの、クラッシックな感じの陶器のものやシンプルなステンレス、また安価なプラスチックのものなどたくさんあり、値段は400円くらいから高くても1000円台くらいでした。 店員さんの説明によると、節水ハンドルの場合は左右に動かすため、後ろの壁に当たるとそれ以上動かせない(=節水できる)という欠点があるとのこと。逆にシングルレバーは、例えばすぐ上に棚があるなどの場合は使いづらい、という欠点があるとのことでした。 幸いうちのマンションではすぐ上に棚があるわけではないからシングルレバーでも問題なさそうですし、また節水ハンドルを使うとしても、いつも自分がひねっている蛇口の角度(?)から考えて、後ろの壁に当たるほどひねってないので問題はなさそうです。 このマンションに住んでいる間だけの交換なので、安価なほうがいいのはいいのですが、あれだけ値段に差があると、使い勝手の差があるのか?などと考えてしまいました。 みなさんご使用になっている中で、どんな利点や欠点があるか教えていただけたら、それを参考に選びたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 水道蛇口の水漏れ

    30年以上前の建売住宅の水道蛇口からの水漏れなのですが、多分パッキンゴムの劣化によるものと思います、ネット通販でパッキンセットを購入しようと思うのですがサイズがよくわかりません 蛇口回転式ハンドルの取付六角ナットの巾は26mmで先端のホース差し込み径は17Φです

  • 水道の蛇口の修理について

    水道の蛇口からポタポタ水漏れするのでケレップを交換しようと思います。 ただ元栓が手で締めるタイプではなく、Tレンチみたいな専用の工具がいるやつで工具を買わないと締めることができません。 そこで元栓を閉めずに交換してみようと思うのですが、可能でしょうか? ハンドルを外したらどの程度水が出るのか、水圧でケレップがうまく取り付けられるかそのへんがちょっと心配ですが。 水道は一般家庭で使う13型です。

  • 水道の蛇口 先だけ取り替えたい

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 わけあって台所の近くに洗濯乾燥機を置くことになり、台所の蛇口から洗濯機を使う時だけ水を引っぱって来ることにしました。 ところが、肝心の蛇口の先が太くなっており、給水ホースの接続部分が入らないことに気づきました。 賃貸なので、蛇口の先の部分だけ自分で取り替えて、退去時には元に戻したいのですが、できますか? また、自分でできる場合、どんな部品を買えばいいか、とりかえる際の手順など分かれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。