• 締切済み

スレート瓦の補修その2

IKOINの回答

  • IKOIN
  • ベストアンサー率77% (65/84)
回答No.2

メンテナンスフリーとしたいなら、前回回答の通り、板金処理。 定期的なメンテナンスが面倒でないなら、NO1さんが言われる材料の上に塗装。 しっくい てなものは、昔材料が豊富に無かった時代に使用されていただけで、雨漏り補修には適しません。壁面ならいざ知らず、密着力が要求される盤面では、ひび割れクラック、浮きがすぐ出ます。 すぐに剥離しますよ。 セメント系もいくらメッシュや金網を入れても、薄塗りではすぐにひび割れます。スレートとも喰い付きが悪いです。 いずれにしても、割れたスレート素材と同化させて、防水性能までというのは、場所的、長期的にも無理があります。 わるいことは言いません、板金で水切りという考え方をされる方が、失敗が無いですよ!!!

cactus48
質問者

お礼

再度の回答に感謝します。 実は今回の作業は僕個人の独断で行う作業ではありません。 高齢の父親が依頼者で、既に10年も塗装していないからスレート 瓦を塗装して欲しいと言うのが始まりでした。 障害者手帳を所持していますので、父親は自分では作業が出来ない ため、仕方なく僕に作業を頼んだわけです。 少し頑固な点があり、あなたのアドバイスの板金は最初から却下さ れていますので使う事が出来ません。 父親と相談して案として出したのが漆喰で、これなら大丈夫だろう と言いました。僕は防水の事が心配だったので再び相談させて頂い たわけです。 穴のあいた部分を強化するため、穴を塞ぐように金網を敷き、その 上に漆喰専用ボンドを混ぜた漆喰を乗せ、シーラーと塗料で塗装し ても雨漏りはするでしょうか。 セメントと言う手がありましたね。無収縮セメントと言う薄く塗っ てもひび割れしにくいセメントがありますので、皆さんの意見を聞 き、漆喰は諦めて無収縮セメントを使用出来ないかと検討中です。

関連するQ&A

  • スレート瓦の塗装

    我家の倉庫のスレート瓦の塗装を、自分で行おうと思います。 スレート瓦には大波と小波があるようですが、我家のスレート瓦は 大波のようです。 最初に知りたいのはスレート瓦の面積の出し方です。 平面の面積に対して1.5倍を掛けましたが、間違いでしょうか。 塗装は吹き付けで行おうと思います。僕の計算での面積は約176m2 でした。14lL入りの塗料を3缶、14L入りのシーラーを2缶必要と 考えています。 アサヒペン水性高級瓦用塗料 14L 3缶 2回塗り アサヒペン水性シーラー 14L 2缶 1回塗り 僕の計算が正しければ、これで余るほど足りるはずです。 塗装前の洗浄は、家庭用高圧洗浄機があるので大丈夫です。 コンプレッサー等の必要材料は、全てホームセンターで揃えます。 僕の計算方法は正しいか。塗料の量は十分か。塗料の種類は大丈夫 か。今回の塗装で何年くらい再塗装をしなくて済むか。 176m2として、業者に全てを依頼すると料金はいくらくらいか。 吹き付け塗装での注意点も教えて貰えると助かります。 家屋の外壁(杉板)の刷毛塗り経験は十分にありますが、吹き付けに よる塗装は未経験です。 塗装は梅雨明け直後を予定しています。 塗装関係の会社の方。自宅にてスレート瓦の吹き付けの経験がある 方のアドバイスをお願いします。

  • スレート瓦の補修

    スレート瓦を塗装するのですが、面積を計っていた時にスレート瓦を 補修しなければならない箇所が見つかり、補修を終わらせないと塗装 が出来ません。 我家では以前に灯油ボイラーを使用していて、スレート瓦に穴を開け て排気筒を出していました。電気温水器に換えた時に排気筒は不要 になり、業者に手によって穴は潰され補修がおこなわれました。 現在は雨漏りはしませんが、雨漏り防止用に使われていた黒い紙状 の物が剥がれそうになっています。 黒い紙状の物は日本瓦の下に敷く素材のようです。 現在の補修案は次の通りです。 案1 以前と同じように紙状の物をコーキングで貼り付ける。 案2 薄いゴム板(5mm程度)をゴム用ボンドで貼り付ける。 案3 瓦用コーキングを補修した穴を被せるように塗ってしまう。 案4 補修用パテで補修をする。 補修部分が瓦用塗料で塗装が出来る事が条件です。この4案しか案 が浮かびません。他に低料金で出来る方法はないでしょうか。 穴の開いた部分のスレート交換するのは無理です。 穴の部分はモルタルで補修がされているようです。

  • 倉庫のスレートの塗装方法

    大きな倉庫のスレートの屋根壁の塗装についてお聞きしたいのですが・・・洗浄は不可欠でしょうか?アステックペイントはリベットとかいう塗料を塗ればいいそうですが、日本の塗料メーカーで同等品はないものでしょうか?(たとえば2液浸透性シーラーなど)。それと、周りに駐車車両が多いので吹き付けをしたくないのですが、波型スレート用のローラーなどご存知でしょうか?メーカー・価格など。よかったら教えていただきたく思います。どうぞよろしく。

  • コンクリート瓦の塗装。

    いつもお世話になっております。 古いコンクリート瓦の雨漏りの補修と遮熱の為に塗装したいと考えております。 アトムペイント 水性防水塗料専用ウレタンプライマー アサヒペン 水性屋上防水遮熱塗料 というようなものを見つけましたが、このような組合わせていいのでしょうか? また、お薦めの塗料あればお教えください。宜しくお願い致します。

  • 波スレート屋根の塗装

    築30年近くの波スレート屋根の倉庫約100坪があります。 倉庫自体が冷蔵庫になっており、4月からの電気料金の値上げと、スレートの傷みを考えて塗装を 自前でしょうかと考えております。 特に夏場になるとスレート屋根が焼けて、冷蔵庫の天井裏の温度が高く冷凍機はフル回転です。 色々と自分なりに塗料のことについて調べり塗装屋さんに聞いたりしたのですが、塗り替える時期が6年~10年ということでVP塗料が安あがりかも?とのことでした。 一週間くらい前に、30年近く経つ別棟の70坪のスレート屋根は、高圧洗浄してエアレス塗装機で水性ハイブリッドのシーラーを2回塗りして油性のVP塗料白色を2回吹きましたが、残り100坪の倉庫の屋根もと考えております。 塗装をしてて、この塗料でよいものかと・・・思いながら塗装しました。 塗料のことで調べたりすると沢山ありすぎて・・・・どれがいいものかと。 シーラーと上塗りの塗料について教えて頂きいです。 遮熱塗料は高くて考えておりません。色は白で少しでも長持ちのする塗料を塗装したいです。 色々な塗料があると思いますが、安くで仕上げたいと考えております。

  • ガレージ コンクリート 塗装

    ガレージの土間コンクリートの塗装をしています。アサヒペンの水性ガレージ用の塗料と色がなかったためガレージ用ではない水性アクリル塗料を使用しました。シーラーは油性です。ガレージ用ではない塗料の方が塗膜が柔らかく少しベタつきがあります。まだ塗装が終わって丸2日程です。もう少し待てば大丈夫でしょうか?それともクリアのトップコートをした方が良いですか?よろしくお願いいたします。

  • セメント瓦の雨漏り。

    多分築50年以上の古い納屋が雨漏りしています。 屋根の瓦はかなり痛んだ状態なので、人が上ると割れそうです。 きちんとした修理は業者さんにと言われると思いますが、あまりお金をかけられないのでなんとか自分達で修理する方法をお教えください。とりあえず防水できると言うものでも結構です。 主人が家具の塗装をしておりコンプレッサー等はあります。 ある程度の塗料の知識はあると思いますので、出来れば吹き付けで防水できる塗料があれば嬉しいです。周りに建物が無いので塗料の飛散はあまり気にしなくていいと思います。

  • ビニールクロス塗装用の下塗り剤を間違えて購入

    ビニールクロスの天井を塗装するため水性シーラーと塗料をネットで購入しました。 が、実際届いてみると水性シーラーの方の注意書きに「ビニールクロス使用不可」と記載が。 室内・室外壁用とあったので大丈夫だと思ってしまいましたが吸い込む材質向けだったようです。 それで今新たにネットで注文しなければならないのですが2度も間違うわけにはいきません。 そこでみなさんに少々頼りたいのですが、 「アサヒペン 水性ヤニ・アクどめシーラー」というのはビニールクロス大丈夫でしょうか? 下塗り用カチオン系特殊樹脂塗料と書いてあります。 壁紙可能となっていますがビニールクロスでも大丈夫なのかと不安です。 もう一つおまけで質問ですが、400cm x 300cm =12m2 の天井を1リットルで塗るのはやはりぎりぎり、または足りませんか?ビニールクロスなので吸い込みはゼロですがどうでしょうか。 初心者ですみませんがよろしくお願いします。

  • 綿布に塗れて、ひび割れしにくい塗料

    ゴルフクラブのヘッドカバー、袋布上の塗膜が剥がれ落ちて見苦しいので手塗りできれいにしたいです。乾燥後の被膜ができるだけ柔らかく、ひび割れしにくい塗料があるでしょうか。出来たら水性塗料希望です。100~200g程度の小缶があれば 嬉しいです。詳しい方 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • トタン屋根のペンキ塗り

    10年程前に瓦棒のトタン屋根に家庭用水性塗料をぬりましたが全体的にパラパラとめくれてきていて塗る以上に剥がしに時間がかかっています。 今回塗りなおしにあたり油性エポキシさび塗料をぬりその上にトタン用油性塗料を塗ろうとおもいますがエポキシも数年たつとやはり捲れてくるものでしょうか?最初にシーラーを縫ったほうが少しでもよいのでしょうか?めくれずに長持ちする材質ってのはあるのでしょうか?