• ベストアンサー

高校物理教員になるための学科

こんにちは、質問させてください。 高校物理の教員になりたいのですが、 物理学科と応用物理学科 上の二つでは、どちらが物理教員に向いていますか?(言い方が少し変ですが) どちらの学科でも理科の教員免許が取れると思うのですが、 世間的にみて、物理学科出身者と応用物理学科出身者では、 評価の違いはありますか? 現在どちらの学科出身者が多いのでしょうか? あまり気にするところではないと思うのですが、 気になりました。 宜しくお願いいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.1

高校の物理なんて簡単なことしかやってないから、 免許取れればどの学科でも大丈夫ですよ。 そんなことより、教員養成に強い大学を出ておくことです。 東の筑波、西の広島を頂点に、 戦前に師範学校だった大学がガッチリ地域の教育界を牛耳ってますから。

kimabure
質問者

お礼

>戦前に師範学校だった大学がガッチリ地域の教育界を牛耳ってますから なるほど、そこは気が付きませんでした。 もっとよく調べるべきですね^^; ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kei74
  • ベストアンサー率19% (166/849)
回答No.2

>世間的にみて、物理学科出身者と応用物理学科出身者では、評価の違いはありますか? なんもない。 高校物理のような古典物理を教えるのに専門知識もヘチマもない。 教え方で評価が決まるんだよ。 難関大出身のヘボ教員は山ほどいる。 >現在どちらの学科出身者が多いのでしょうか 応用物理なんて学科を持つガッコは僅かしかないだろ、当然出身者が少ない。 教員に向く向かないは個人の資質による。 少なくともラベルを気にするヒト向きじゃないな。

kimabure
質問者

お礼

教え方で評価が来ます …なるほど!確かにそうですね!! 最終的には自分がやりたいことで決めるべきですね。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の欲しい教員免許が、その学科で取れない

    教員になる気はあまりありませんが、保険として教員免許は取得しておきたいと考えています。 しかし、先日大学のガイダンスに出たところ、自分の所属している学科では、高校の数学は取れても、高校の理科(物理)の免許が取れません。 教務に聞いてみたところ、今の学科では、理科の免許は四年ではきついそうです。 浪人した身なので、大学での留年はできるだけ避けたいと思っています。 現状で理科の免許を取る方法はあるでしょうか。 <前提> 大学院には進学するつもりです。

  • 高校の教員(物理)になるために…

    こんにちは。大学受験を控えた受験生です。 いま国立の出願について悩んでいるので質問させていただきます。 自分は将来物理の教員になりたいと思います。 そこで、理学部にいこうか教育学部にいこうか悩んでいます。 というのも、高校の範囲になってくると、やはり少し専門的な知識が必要ではないかと思ったからです。 自分は愛知県に住んでいて、「愛知教育大学」(初等教育、中等教育がメイン)という、県内では有名で、県内の小学校中学校の教員は結構この大学の出身者が多かったりします。 しかし、「小学校・中学校」がメインで、高校の教員免許も取れるのですが、問題は教員採用試験に受かるかが問題です。 自分は教員採用試験がどのようなものかよく知りませんが、やはり相当な学力が必要だと思います。 もちろん、教育学部でも自分で勉強し、知識をつけることが出来ればいいのだと思います。 しかし、やはり高校の分野になってくると理学部で専門的な知識を持っていることの方が、言い方は悪いかもしれませんが、「強い」と思います。 基礎・基本的な考えから応用にもっていける物理でも、そうなのではないかと思います。 自分は予備校に通っているのですが、予備校の講師も、高校の教員も理学部卒ばかりでした。 長文になってすみませんでした。 何かアドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • 理学部物理学科、教員免許取得できる大学について

    大学理学部物理科について 物理の高校教師になりたいと思っているのですが、 理科の高校教師の免許合格者、教員を多く出している大学をできるだけ多く教えてください。 国公立、私立どちらでも結構です。 東京理科大学はたくさん出していると聞いたのですが…どうなのでしょうか???

  • 高校教員を目指しています.

    高校教員を目指しています. 現在,大学院修士1年で,高校の理科教員を目指している者です. 理科の中でも,特に物理の教員になりたいのですが,高校時代に物理を履修しておらず(生物・化学選択でした),まだ高校物理を十分に理解できているとはいえない状況です. 現在は地球科学を専攻しており,本当なら地学の先生になりたいのですが,地学を開講している高校は少ないため,物理がいいなと思っています. 物理を十分理解できている状況ではない現在,物理教諭を目指すのは難しいでしょうか? 十分理解できていないが,物理教諭になりたい理由は,物理がおもしろいからというのと, 一番地学に結びつけやすいから,という理由です.

  • 物理学科と応用物理学科

    早稲田大学の理工学部には物理学科と応用物理学科がありますが、公式webサイトの学科紹介の説明を読んでもよく違いが分かりませんし、カリキュラムを見てもあまり大差ないと感じました。二つに分ける必要はあるのでしょうか?また、それなのに物理学科のほうが応用物理学科より入試のレベルが若干高い(予備校の偏差値や合格最低点から判断)ようで、これはたぶん物理学科のほうが受験生から人気が高いのが原因だと思うのですが、物理学科にはどんな魅力があるのですか?ご存知の方がいらしゃれば、是非教えてください。

  • 東京理科大、応用物理学科の就職について

    東京理科大、応用物理学科を今年受験予定の受験生です。 応用物理学科は他の学科に比べて大学院に進む学生が多いようですが、これは就職が難かしいということでしょうか? うちは金銭的に余裕がないため、大学院に進むのは非常に困難です。 ネットで調べたところ、理科大の物理、応用物理学科はSEや営業ぐらいしか就職先がないと書いてありましたが本当なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 東京理科大応用物理学科について

    今年、早稲田応用物理、理科大物理、応用物理をうけて全滅し三月の頭に予備校の早慶コースに申し込み昨日まで春期講習をうけていたんですが、いきなり電話がかかってきて理科大応用物理学科に繰り上げ合格になったものですが、昨日まで早慶絶対合格を目標に勉強を進めていたんですが、周りのアドバイスと最後は自分の決断により少し悔いはありますが、理科大入学を決意しました。それで不安があるのですが、一浪して早慶にいく場合そのまま大学院に行くつもりでしたが(もちろん専攻したいものも考えてあります)理科大に行った場合、どうしても東大、東工大、早慶、(一応東北もだが家が東京なのでちょっと~)の大学院を受験したいと思ってます。自分の専攻としては電子系、超伝導、などに進みできればキャノンや東芝などの企業で働きたいと思っています。理科大といえば大学院進学で多いのが一位理科大、二位東大とすばらしいものだと思います。ただそれは理科大全体の評価であり学科でみたら一概になんともいえないと思います。そこで不安点としては(1)応用物理学科からそのような大学院進学は可能か(2)そして仮に理科大の大学院に進んだとしてキャノンや東芝への就職は可能かということです。自分がこのような書き方をして、誤解してほしくないのは自分はブランド名で学校を選んでいるのでなく自分が専攻するものに対して満足がいく勉強が出来るところを考えて決めています。それに可能か~と聞いて自分の勉強次第とおしゃられるかたもいると思いますがそれを承知の上でその大学院に行くために必要十分な授業は行われるか??という意味で解釈していただきたいと思います。

  • 高校の教員免許を取得したいのですが、

    高校の教員免許を取得したいのですが、 大学では生物学をやりたいんですよ なので できれば首都圏で、偏差値が53~60ぐらいで、生物学科か応用生物学科のある国公立大学で、生物の教員免許を取得できる大学を教えてくれませんか? 千葉大 埼玉大 静岡大 なんかいいかんじです やさしい回答お待ちしてます

  • 教員免許取得

    教員免許取得について詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。 理学部出身(中学高校理科一種取得可能)なのですが、 当時免許を取る気がなかったので免許取得に関する単位などをとっていませんでした。 出身大学で単位取得証明書を発行してもらい、確認してみましたが、 「教職に関するもの」と日本国憲法、情報機器の操作、介護、教育実習・・などの単位がありませんでした。 出身大学は関東地方なのですが、現在名古屋で働いており、 出身大学の科目履修生になることができません。 このような場合でも中学高校理科の教員免許を取得することは可能なのでしょうか? 通信を調べてみたのですが、理科が取れる大学がなくて・・・ すみませんが詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 理学部物理学科

    物理がけっこう好きなので、物理学科に行こうかと思ってますが、こんな動機で進むのはあまりよくないことでしょうか? 物理学科は、数学が大事だと言われたのですが、割に得意なつもりです。 大学で学ぶ内容も調べてみたのですが、知らない用語ばかりでなかなかどんなことをやるのかが想像できません。 また、物理学科卒だと、就職しにくいと聞きましたが、事実でしょうか? 職業としてはどんな職業があるのでしょうか? 自分なりに調べてみたのは、 ・理科の教員・プログラマー・システムエンジニア・金融・保険会社などがあるようですが、他にもあったら教えて下さい。 質問が多いですが、どの質問でもよいのでアドバイスをいただければうれしいです。 質問意外にも何かあれば教えていただければうれしいです。 よろしくお願い致しますm(__)m