高校教員を目指す大学院生の物理教諭への悩み

このQ&Aのポイント
  • 高校教員を目指す大学院生が物理教諭になる難しさについて
  • 物理を学びたい大学院生が地学との関連性を考慮し、物理教諭の道を選択
  • 物理教諭になるためには物理の理解が必要だが、今はまだ十分ではない状況
回答を見る
  • ベストアンサー

高校教員を目指しています.

高校教員を目指しています. 現在,大学院修士1年で,高校の理科教員を目指している者です. 理科の中でも,特に物理の教員になりたいのですが,高校時代に物理を履修しておらず(生物・化学選択でした),まだ高校物理を十分に理解できているとはいえない状況です. 現在は地球科学を専攻しており,本当なら地学の先生になりたいのですが,地学を開講している高校は少ないため,物理がいいなと思っています. 物理を十分理解できている状況ではない現在,物理教諭を目指すのは難しいでしょうか? 十分理解できていないが,物理教諭になりたい理由は,物理がおもしろいからというのと, 一番地学に結びつけやすいから,という理由です.

  • 高校
  • 回答数4
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ygc322
  • ベストアンサー率40% (69/172)
回答No.2

なろうと思えばなれるでしょう。 ただ、私が生徒なら御免こうむりたいです。 一流大学を目指している生徒に対応できますか? 勤務する高校にもよるでしょうが、きれい事だけでは済まされません。 あなたが「一番地学に結びつけやすい、高校物理を十分に理解できているとはいえない」では、生徒が困ります。 私はン十年前に高校を卒業しましたが、その時教えていただいた地学の先生は、教科書なんか全く無視、とても独創的な授業で、今でも鮮明に覚えています。

その他の回答 (3)

  • kei74
  • ベストアンサー率19% (166/849)
回答No.4

採用試験に受からない事には専門教科の知識などな~んの役にも立ちません。 心配するところが違います。 物理を十分理解できている状況ではない地球科学の大学院修士1年ってホンマでっか? >物理教諭になりたい理由は,物理がおもしろいからというのと,一番地学に結びつけやすいから 高校で教員しながら研究を続けるのか? 高校教員には他にする事は山ほどあるが大学教員と間違えてないかい? 趣味で研究を続けるという話なら言う事はないが。

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.3

大学入試程度が解ければ問題ないと思います。 他の分野でも、現象を説明するためには物理モデルを使う必要があります。 単に『公式』として物理の法則を使うのではなく、 微積分を変化の仕方や結果を表現するモデルの1つとして捉え、 それに基づいて(科目としての)物理分野を扱うクセをつければ、 高校レベルの物理なんてたいしたことはないでしょう。 私自身は、数学で教諭経験がありますが、入試向けの補習は物理と数学が半々でした。 微積に触れた後で物理を行うと、特に力学の範囲は格段に理解しやすくなります。 その視点で勉強すれば理解も速いと思います。 また、高校で教える場合、分野横断的な知識もあった方が良いでしょう。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

教科目としてはひっくるめて「理科」ですから,大学の専門科目で「物理」,「化学」,「生物」,「地学」(それぞれ実験をふくむ)に分類されるものを,それぞれ最低限度は勉強しないと免許がとれません。大学の物理が理解できるなら,制度上は高校で教えることも可能ということです。

関連するQ&A

  • 教職課程の履修に関して

    こんにちは 私は某大学の理工学部の新1年生です 中高の理数の教員免許を取りたいと思っているのですがいくつか質問があります 1.必要単位数について 教職に関する科目:教科に関する科目(「教科又は教職に関する科目」を含む) 中学数学 31:28 中学理科 31:28 高校数学 27:32 高校理科 27:32 となっていますが、上記すべての免許を取りたい場合、 単純に31×2+28×2+27×2+32×2単位とはならないような気がするのですが、 実際には何単位修得すればよいのでしょうか。 2.理科の科目履修について 高校では物理化学の履修で、現在は物理専攻です。 理科の教員は地学・生物も教える可能性があると思いますが、 地学・生物の講義は履修の必要がありますか? それぞれの実験科目に関しては履修する必要があるらしい、ということは把握していますが、 いわゆる授業の方は必要ないのでしょうか? 以上2点について、回答よろしくお願いいたします

  • 教員採用試験

    私は大阪府で高校の理科(物理)の教員になることを目指している大学生です。 理科の教員採用試験についてなんですが、教員採用試験には一般教養と教職教養、専門科目、面接などの試験がありますよね。 一般教養の理科なら物理、化学、生物、地学など全ての問題があることはわかるのですが、専門科目のほうはどうなんでしょうか?? 物理の教員になりたくても、専門科目の試験には生物や地学や化学が入ってくるんでしょうか? 過去の質問にも同じような質問があったのですがイマイチ理解できないのでどなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • ◆1年間で高校物理・地学を習得するのに最適な参考書or勉強法は?◆

    ◆1年間で高校物理・地学を習得するのに最適な参考書or勉強法は?◆ 来年度、教員採用試験を受けようと思っている者です。 現在、M2で高校一種理科の教員免許を持っていて、来年教員を目指そうかと思っています。 私の受ける県では、専門科目の試験として、中学理科と高校の生物・化学・物理・地学の全てが出題範囲です(おそらくほとんどの県がそうでしょう)。 高校では生物・化学を選択していたし、大学の専攻が生物系なので、そのあたりは何とかなりそうなのですが、物理・地学の知識が皆無です。 そこで質問です。 これから1年で、中学以来触っていない物理と地学(特に物理!!)を理解・解答できるようになるために有効な参考書や問題集をご存知の方はいらっしゃいませんか? ためしに今年教採を受けてみましたが、生物と化学の難易度から考えて、おそらくセンターより簡単だと思います。 生化が教科書レベルだったので、その程度かと… ですが、物理は文章がまず理解できませんでした。 大学で免許を取得したものの、本気で教職につくつもりが全くなかったので、今まで勉強をしていません。 教職教養などの勉強もしなければなりませんが、それより物理・地学が手のつけようがないのです。 どなたか、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 今の高校生は、物理や地学を履修しないのでしょうか

    私が高校生だったときは、物理、化学、生物、地学は全部必修でしたが、 今の高校生は、物理や地学を全然履修しない人が多いとは本当でしょうか。 最近の理科離れとは、高校の履修要項の改正が原因なのでしょうか。

  • 都立高校で地学の授業は行われていますか?

    専門が地学の高校理科教員です。来年度、東京都の採用試験の受験を少し考えています。 東京都の理科は物理・化学・生物の募集ははありますが、地学での募集はありません。 他の科目で受験することはかまわないのですが、できれば地学の高校教員でありたいのです。 都立高校の先生方および生徒さんに質問です。 都立高校で地学の授業は行われていますか? 行われている場合、専門の地学教員が教えていますか? そもそも専門の地学教員がいるのでしょうか? 他の科目で受験した地学教員の方はいらっしゃいますか? 回答できる方、お願いします。

  • 中高の理科教員免許について

    中高の理科教員免許について質問をします。 私が卒業したのはずいぶん前なので状況が変わっていると思うのですが、現在、実験は物理、化学、生物、地学全てを取る必要があるのか、また講義も4分野全て取る必要があるのかどうかについて、教えてください。中学は、全て必要でしょうが、高校でも必要でしょうか?

  • 教員免許取得のための通信過程における単位の認定

    通信過程での、科目の認定・免除について教えてください。 高校あるいは中学理科の教員免許を通信課程で取得したいと考えています。 明星大学の通信教育部では、大学を卒業していれば正課生として、高校理科の1種免許、中学理科の1種・2種免許が取得できるとなっています。 私は出身大学にこれらの教職課程認定があり、実験科目において、生物学実験、化学実験、物理学実験を履修済みです。 この場合、この3つの実験科目は新たに履修しなくてもよいのでしょうか。 また、地学実験のみ履修していないので、不足している地学実験のみ土曜日のスクーリングで履修すればよいということになりますか。 調べてみたのですが免除のシステムがややこしくて困っています。

  • 高校の教科について質問です。

    あなたの高校では、科目ごとに教える先生は別でしたか? 例えば、教員免許状では理科なら理科ですが、物理、化学、地学、生物と科目ごとに専門性が高いために、別々に教えるというところもあると聞きました。

  • 教員としての知識

    こんばんは. 私は現在高校の理科(地学)の教員をしております. 今年の4月から専任の教員として勤務することになり, 働き始めて2ヶ月が経ちました. 最近,教員として知識をどの程度持っていなければいけないのか,とても強く心配になることがあります. 具体的には,大学や大学院で専攻した分野については, そこそこの知識を持ち合わせているかと思うのですが, 実際に授業で教えなければならないそれ以外の分野については,せいぜいセンター試験レベルの知識しかないことにこれでよいのかと自問自答しています. もちろん,少しずつ勉強を重ねていけばよいのですが, 実際問題幅広い地学の分野について,すべての領域に関して深い知識を持つことはとても難しいのではないかと思っています. 色々とアドバイスをいただけましたら幸いです. 何卒よろしくお願いいたします.

  • 家庭科の教員について

    自分は男ですが家庭科の教員を目指しています。 質問なのですが文系の僕でも家庭科の教員になることはできるのでしょうか? しかも理科の選択科目では生物や化学ではなく地学をとっています。 大学の受験科目を見るとセンターの理科が地学でもOK、二次試験が家庭(家庭基礎と家庭総合の共通項目)のみとなっているものもあり(家庭基礎は1年次で履修しましたから)、受験をすること自体は可能だと思うのですがその、大学に入ってから文系で地学しかとっていないとなると大変なこと(勉強についていけないこと)などあるのかというのが、もっとも心配な点です。 詳しい方がいらしたら、ぜひ教えてください。 あと、家庭科の教員というのは学校に1人~2人、多くて3人くらいしかいませんが、やはり他の教科の教諭と違って採用枠というのは極端に狭くなるものですかね? となると家庭科+他の教科(僕は英語が得意なので英語にしようと思いますが)の免許状をとっておいたほうが採用には有利かなと思うのですがその点も詳しく教えていただけたら嬉しいです。 また、男で家庭科の教員ということに関して、男性で家庭科の教員になっていらっしゃる方の割合はどのくらいかも、参考程度で良いので知りたいです。 長々と失礼しますが、よろしくお願いします。