• ベストアンサー

今の高校生は、物理や地学を履修しないのでしょうか

私が高校生だったときは、物理、化学、生物、地学は全部必修でしたが、 今の高校生は、物理や地学を全然履修しない人が多いとは本当でしょうか。 最近の理科離れとは、高校の履修要項の改正が原因なのでしょうか。

  • 高校
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.2

>私が高校生だったときは、物理、化学、生物、地学は全部必修でしたが、 1970年代のぼくもぜんぶやりました。そのうち受験科目(ぼくは「物理」・「化学」)は,3年生までやる仕組みでした。大学理学部では物理・化学ではない系統を専攻しましたが,基礎はやっているので,おおきな問題はありませんでした。 >今の高校生は、物理や地学を全然履修しない人が多いとは本当でしょうか。 多いかどうかはわかりませんが,選択制であり,かつ各科目のダイジェスト合体版である「理科総合」でもセンター試験を受験できます。ただしまっとうな理系では,中学理科に毛が生えたていどの「理科総合」なんか課しません。 高校によっては,「地学」を開講しない(地学を専攻した理科教諭もいない)ところもあります。これは,地学に関心がある生徒の学ぶ権利を,はげしく侵害していると思います。都道府県の人件費に余裕がないなら,複数の高校を曜日毎に回って「地学」を教える教諭を置くべきだと思います。 >最近の理科離れとは、高校の履修要項の改正が原因なのでしょうか。 1970年代くらいまでは,「理系にあらずんば人にあらず」の雰囲気もありました。高校の廊下に掲示される「成績番付」の上位は,ほとんど理系クラス生徒。いま地方国立大学理学部の最低線がセンター6割というのは,信じられない現象です。このていどの脳味噌には,高級な基礎理学なんかとうてい無理 爆。 「最近」がどのくらいの期間を指すかわかりませんが,「ものづくり」の高度経済成長期がすぎ,かつ公害が国民周知の問題になってから,理系が地盤沈下してきたように思います。ものをつくるより,カネやモノを右から左に流したほうがもうかる。

yoqukld
質問者

お礼

理科総合というので学習するのですか。知りませんでした。 教えて頂き、ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • ffaj1372
  • ベストアンサー率73% (30/41)
回答No.1

30代女性です。 現在の話でないのが申し訳ないのですが、私が高校生の時、理科は半選択制になっていました。 ちなみに、県立の田舎の進学校の話です。 私が居た普通科コースは2年生で文系理系と別れることになっていました。 1年生のときは、全員が化学IBを履修してたと思います。 私自身は理系科目が得意だったのですが、諸事情で文系に進みました。 2年生で文系でも理科の時間が有り、「物理、生物、地学」の中から選択という形になっていましたが、あくまで建前で、2年生では文系全員が生物を履修していました。 私の第一希望は地学でしたが、希望者がかなり少ないという理由で地学の履修はできず生物を履修するように言われました。 文系だと、進路的に「物理、地学」を選択する人は少なかったためです。理系においても同じような理由で、地学の授業は行われず、生物・物理だけだったようです。 15年も前の話なので、現在のことに即してないかもしれませんが、流れとしてはそのころからあったのだと思います。 私自身は、理科がものすごく好きで、特に気象学や天文学の「地学」と実験のある「化学」が大好きでした。これは、小学生の時から気象学や天文学に興味をもっていて、そういう本を読んだりする子供でした。実験は、子供ながらに「遊び」感覚でできる楽しいものでした。 私のようなパターンは珍しいのかもしれませんが、入試ありきで勉強している今の子供たちにとっては、理科はあまり面白みのないものかもしれません。 最近の理科離れが高校の履修要項の改正は原因というよりも、その前の小学校中学校での理科授業が面白くなければ、理科離れは進んでいくのではないかと思います。

yoqukld
質問者

お礼

貴重な体験談をお聞かせいただき、ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 物理,化学,生物,地学はどういう順序で履修させるべきだと思いますか。

    物理,化学,生物,地学はどういう順序で履修させるべきだと思いますか。

  • 地学と物理

    今年浪人して代ゼミに行く事になりました。自分は理系で地球科学系志望なので、昨年失敗の原因だった物理か化学のどちらかをやめて、今年新たに、以前から興味を持っていた地学をとろうかと思ったのですが、地学が受験科目に入っているところは少ないので、それによって進路選択肢が狭められてしまうのが心配だったし、あと地球科学系志望でも必ずしも地学をとる必要はない(大学側も、高校で地学を履修している生徒は少数派ということを知っているから)ということもあり、昨年に続き物理・化学を申し込みました。 でも今になって、自分が好きでもない教科(化学)を本当にやり続けられるのかと不安になっています。物理の方も、興味はあるのですがなかなかできません(勉強不足なだけかもしれませんが)。きけば、来年のセンターは地学と物理は同じ時間にあるから、地学をとる場合は化学と一緒ということになるのですが、物理化学の場合よりは負担が減ると思うので、そうした方がいいのかなと迷っています。 テキストをもらう前なら変更できそうなのですが、どうしたらいいのでしょうか。この先進路を変更する可能性もありますが、それを考えると物理化学のほうがいいと思いますが、現在のまま行くのであれば地学をとったほうが点数を取れると思うのです。経験者の方など、どなたか教えて下さい!

  • 地学の履修率が低いわけ

     地学の履修率が低いわけを考えました。  学校地学は天文学、気象学、地質学で構成され、天文学では物理学が、気象学では物理学と化学が、地質学では物理学と生物学の知識がそれぞれ要るためと考えました。  皆さんはどうお考えでしょうか。

  • 物理か地学か

    国立大農学部を志望している 高1女子です。 具体的には 名古屋大学農学部応用生命科学科 できれば 京都大学農学部応用生命科学科 を狙っています。 遺伝子についての研究をしたいんです。 私の通う高校では 2年から文理が分かれるので 選択する教科も早く決めなくてはなりません。 もちろん理系に進むのですが、 理科の選択教科で迷っています。 私の高校では 1年で化学I 2年で物理I、地学I、生物Iの中から2教科選択 3年で化学IIと2年で選択した2教科の内どちらか好きな方のII を勉強します。 化学IIと生物IIで受験しようと考えているので 2年で生物Iは絶対に選択するんですけど、 もう1つは 一般的とされている物理を選択するか 生物Iに専念し、化学IIの予習を2年から始めるために 地学Iを選択するか どっちが良いでしょうか? 地学Iの方が上記の理由で良いかな、と思ってるんですけど、 大学で物理化学という講義があるらしく だったら物理Iを選ぶべきかな、とも思います。 それとも地学Iも物理Iも 大学の講義には無関係でしょうか? ちなみに… 数学は得意な方です。 でも中学の時、圧力とか大嫌いでした。 地学については地球とか月とかは好きでしたが、 火山、地震が苦手でした。 聞きたいこととか話をうまくまとめられなくてすみません。

  • 地学について

    高校や大学受験で地学はなぜこんなにも扱いが他の3科目に 比べて悪いんでしょうか? 理科の1領域であるなら物理、化学、生物と同等に扱っても いいと思うのですが。高校で地学専門の先生なんて4つの 学校で1人いるかいないかの状態です。

  • 履修科目について

    現在高一です。 うちの高校では理科総合Aの時間に物理をやってます。理科総合Aの教科書も買っています。一年では化学Iもやっています。2年以降文系コースへ進めば、化学か生物を取ることができます(どちらか一つ必修)で、3年以降は理科を取らなくても良いようになっています。この場合、1年で理科総合A、2年で化学か生物になりますが、これは履修不足にはならないのでしょうか? あと、ちょうど今、数Iが終わってそろそろ数IIを始めようとしていますが、数一の授業で数IIをやるのは問題ないんでしょうか? あと世界史は今、週2時間で必修になっていますが、1年のうちに70時間やればそれで履修したことになるんでしょうか? あと数Aをやっていないクラスもあるんですがこれも問題ないんでしょうか?

  • 教職課程の履修に関して

    こんにちは 私は某大学の理工学部の新1年生です 中高の理数の教員免許を取りたいと思っているのですがいくつか質問があります 1.必要単位数について 教職に関する科目:教科に関する科目(「教科又は教職に関する科目」を含む) 中学数学 31:28 中学理科 31:28 高校数学 27:32 高校理科 27:32 となっていますが、上記すべての免許を取りたい場合、 単純に31×2+28×2+27×2+32×2単位とはならないような気がするのですが、 実際には何単位修得すればよいのでしょうか。 2.理科の科目履修について 高校では物理化学の履修で、現在は物理専攻です。 理科の教員は地学・生物も教える可能性があると思いますが、 地学・生物の講義は履修の必要がありますか? それぞれの実験科目に関しては履修する必要があるらしい、ということは把握していますが、 いわゆる授業の方は必要ないのでしょうか? 以上2点について、回答よろしくお願いいたします

  • 高校教員を目指しています.

    高校教員を目指しています. 現在,大学院修士1年で,高校の理科教員を目指している者です. 理科の中でも,特に物理の教員になりたいのですが,高校時代に物理を履修しておらず(生物・化学選択でした),まだ高校物理を十分に理解できているとはいえない状況です. 現在は地球科学を専攻しており,本当なら地学の先生になりたいのですが,地学を開講している高校は少ないため,物理がいいなと思っています. 物理を十分理解できている状況ではない現在,物理教諭を目指すのは難しいでしょうか? 十分理解できていないが,物理教諭になりたい理由は,物理がおもしろいからというのと, 一番地学に結びつけやすいから,という理由です.

  • なぜ,物理の履修者が少なくなってしまったのか?

     地学離れが叫ばれて久しいですが,物理離れも地学離れと同じくらい深刻だと考えています。  センター試験で物理を受験した人の数は1999年まで生物より多かったのですが,私が受験した2000年以降,生物より少ない状態が続いています。このような事態になったのはなぜだと思いますか。 【追伸】私は2000年に国語I,地理B,数学I・A,数学II・B,物理IB,化学IB,英語の5教科7科目を受験しました。志望学科では当時,数学I・A,数学II・B,物理IB,化学IB,英語だけがひっすで,数学は2倍になる傾斜配点でしたので満点は800点でした。結果は順に,91点,82点,45点,54点,117点でしたので最終的には562点と満点の7割,560点を2点上回りました。

  • ◆1年間で高校物理・地学を習得するのに最適な参考書or勉強法は?◆

    ◆1年間で高校物理・地学を習得するのに最適な参考書or勉強法は?◆ 来年度、教員採用試験を受けようと思っている者です。 現在、M2で高校一種理科の教員免許を持っていて、来年教員を目指そうかと思っています。 私の受ける県では、専門科目の試験として、中学理科と高校の生物・化学・物理・地学の全てが出題範囲です(おそらくほとんどの県がそうでしょう)。 高校では生物・化学を選択していたし、大学の専攻が生物系なので、そのあたりは何とかなりそうなのですが、物理・地学の知識が皆無です。 そこで質問です。 これから1年で、中学以来触っていない物理と地学(特に物理!!)を理解・解答できるようになるために有効な参考書や問題集をご存知の方はいらっしゃいませんか? ためしに今年教採を受けてみましたが、生物と化学の難易度から考えて、おそらくセンターより簡単だと思います。 生化が教科書レベルだったので、その程度かと… ですが、物理は文章がまず理解できませんでした。 大学で免許を取得したものの、本気で教職につくつもりが全くなかったので、今まで勉強をしていません。 教職教養などの勉強もしなければなりませんが、それより物理・地学が手のつけようがないのです。 どなたか、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。