• ベストアンサー

木製飛行機模型について

 今度、木製模型飛行機(旅客機1/72スケール)をオーダーメイドでつくってもらおうと考えているのですが木で本物の機体、主翼、尾翼などの高度な計算がいりそうな曲線などを精巧に手でつくれるのでしょうか?(手づくりと書いてありましたので) 前後からよく見ると左右対称ではないとかこっちの方が少しへこんでいるとかそういったこともあるのでしょうか?それとも木製とはいっても型枠のようなものがあり、そんな心配はしなくてもいいのでしょうか?質問ばかりですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

機種によります。 世界中のエアラインで現行で就航しているような機種、ボーイング(ダグラスなども含む)、エアバスなどの機種であれば、既存の治具を用いて作りますから型紙で抜くようなものです。ボンバルディアとかエンブラエル、サーブ340Bなどでもそれに近いと思います。YS-11なども大丈夫でしょう。 ただ、昔の機種、一世を風靡した機種でもダコタやコンステレーション、バイカウントなどだと普段の需要が無いので簡単な治具を作るところからはじまるので費用が掛かるかもしれません。DC-8やB727、F27あたりもこの範疇でしょう。機種によっては類似機でごまかすことも 日本国内で飛んだことのない機種や、国内で飛んだことがあっても資料の少ない機種(コンヴェア880やノール262等)だと、似たような機種の塗装を真似ることでごまかされます。トライデントならB727、VC-10ならIl-62でしょうね。エンジンの基数と配置が同じで尾翼形状が同じなら一般人には区別つきませんから。海外の例でコンコルドを塗り替えてTu-144という例もあったそうです。 とはいえ、全く類似機種のないVFW614なんかはどうするんでしょうね。

gemini2311
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 かなり詳しい方のようですね。そうですか、需要がある機種はそのような既存の治具とやらがあったのですか…それなら精巧で比較的安価なものができますね。自分が欲しい機種はYS11です。需要がありそうなので安心しました。   ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • r3350
  • ベストアンサー率50% (531/1061)
回答No.2

プラモデルの出る前は、木を削って作っていました。 どのように作るのかをうまくご説明出来ませんので、次をご覧下さい。 http://a011w.broada.jp/3ten/gideindex.html 当時は、胴体が側面図、翼は平面図に整形された木の部品が入っていて、断面図が記入された説明書が同封されているキットが販売されていました。 断面図を厚紙に写し、断面図に合うように木を削って整形しました。 左を削った後、型紙を反転して右を削りますので、左右は対称になります。 ベテランの方は、断面図が無いような物、また既存の台面図がおかしいと思う物は、写真などを参考にし独自に断面図を書いて作成されていました。 このような手法はプラモデルが出てからは廃れましたが、現在でも1点だけ作成するには有効だと思います。

gemini2311
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 サイト拝見させていただきました。改めて人間の力ってすごいと思いました。自分は余計な心配をしていたようです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 飛行機の設計

    昔の飛行機は、機体の前方に主翼がありましたが、最近の戦闘機やスペースシャトルは主翼が機体の後方についています。昔は空力平均翼弦MACの25~30%の位置に重心位置をもってきていたと思いますが、特にスペースシャトルを見ているとあの位置に重心があるとは思えません。今でも25~30%MACになるように設計されているのでしょうか?それとも守らず水平尾翼で制御しているでしょうか?

  • 飛行機(旅客機)の設計図は…

    こんにちは。 飛行機の設計図は公開されていないと聞きましたが、キットではなくて一から模型を作りたいです。(T_T) なので本物の設計図では無くとも、機体(旅客機)の細部まで長さが書いてあったり、上・横・前からの写真があったりと模型づくりの助けになりそうなサイトはありませんでしょうか?? 期日もあるのでかなり困っています…。 本でもいいですがなるべくパソコンで見れる物をお願いします! 不適当なカテゴリーで質問をしていました。そちらはしめ切りましたので、回答よろしくお願いします。

  • 軍用機(三角翼)のエルロンとエレベーターは?

    旅客機の場合、バンクをとるためのエルロンは主翼に、上下を決めるエレベーターは水平尾翼についていると思いますが、F-16など軍用機の三角翼機の場合 どこについているのでしょうか。あれって主翼と水平尾翼が一体化していますよね。 前から知りたかったので、詳しい方よろしくお願いします。

  • トンボの形をした紙飛行機の安定性について

    ストローを胴体にしてX型の4枚の主翼を持った紙飛行機は頭に適当な重りを付けると尾翼がなくてもよく飛びますが、普通の紙飛行機のように決まった飛び方はせず、投げるたびに違った飛び方をします。どこか本物のトンボのように思えるのですがどのように理解したらよいのでしょうか。

  • 飛行機の見分け方などについて

    自動車などは各社独特のデザインで、簡単に見分けがつくのですが、飛行機はなかなか見分けづらいと思います。 そこで、教えてほしいのですが、ぱっと見て、ボーイング777とか747とか区別する方法、またボーイングとエアバスの機体の各社の特徴、どうやって見分けるのかなどコツがあれば教えてください。どこかぱっと見て区別する方法はあるのでしょうか。 また初心者なので、以下が分かりません。 1.ボーイング747ERとか、RFとか?数字3桁の後に続くアルファベットは何を意味しているのでしょうか。 2.ボーイング747-200とか、300とか、ハイフンの後に続く数字は何を意味しているのでしょうか。 3.機体の名称だけを見て、旅客機か貨物機かを判別する方法はあるのでしょうか。 4.ウイングレット・・・これは主翼の先端が立ち上がっている形状のことを言うのでしょうか。また、これがあることによって、何のメリットがあるのでしょうか?燃費?直進安定性??? 5.双発機・・・よく双発機という言葉を耳にしますが、ふつう飛行機って最低二つのエンジン(片側に1つずつ)ありますよね?そうではなくて、片側の主翼に2つのエンジンがあること(合計4つのこと)を言うのでしょうか? 色々質問しまくりですみません。お詳しい方のアドバイスいただけたら幸いです。

  • 第二次大戦中の飛行機の翼型について。

    かなり古いものですが航空機の図鑑を見ていて、ちょっと不思議に思ったので質問させていただきます。 表題にあるように第二次大戦ごろの飛行機の翼の形なんですが、主翼・水平尾翼・垂直尾翼のどれもが、どこの機体でも申し合わせたように翼端が大きな円弧を描くように丸くなっているのはなぜでしょうか?作るうえでは明らかに製造過程が複雑になりそうですし、亜音速にも達しない速度で衝撃波対策でもないでしょうし、翼の付け根を丸くするのなら応力の集中を防ぐとか空気抵抗の減少とかある程度の想像も付きますが、翼端となるとちょっと考え付きません。一部の例外はあるものの、戦闘機でも輸送機でも申し合わせたように丸めてあるのは不思議です。現在の航空機ではほとんど見ないところを見るとあまり有効ではなかったのかもしれませんが、何か理由があったと思うのですが、ご存知方がいらしたら教えていただけると幸いです。

  • 日本の旅客機の日の丸

    カテ違いかもしれませんが、当てはまるところがなかったのでここで質問します。 日本の航空会社の旅客機には主翼に日の丸が書かれてますよね。 あれはなぜなんでしょうか? 他の国の航空会社の旅客機には主翼に登録番号は書かれていても国籍マークは書かれていませんよね? (胴体や垂直尾翼に書かれている国旗は除く) 日本だけ特別なのでしょうか? それとも戦後のGHQによる航空禁止令の名残が未だに生きているのでしょうか? 理由をご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 旅客機種類、双発、ウィングレット、エアライン

    次のような情報しかないのですが、ジェット旅客機の機種とエアラインを知りたいのです。中型の機体で、主翼根元近くに双発エンジン、主翼の先端ウイングレットが大きく90度近く立っている。エアラインマークは良く見えないのですが垂直尾翼の上半分赤、下半分青で白ヌキ文字。マレーシア航空かとも思ったのですが、一寸違うような気がします。機体に上が赤細く白、下が青の帯です。写真を見てもらえば簡単なのでしょうが、こんな情報しかないのですがどなたかお知恵を拝借。

  • とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について

    とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について こんばんわ。都内の大学に通う大学生です。 僕は小学生~中学生くらいのころラジコン飛行機・紙飛行機が大好きで大好きで、当時なんとかして「とんぼ型」 のラジコン飛行機を飛ばせないかと試行錯誤したことがあります。 適当なカーボンの軸にメカを積み、バルサで主翼を2枚作ってトンボのように並べ、モーターグライダー化できたらいいな…なんて思ってましたが、当時中学生の財力には無理でした。当時とんぼ型飛行機をRC化できなかったことが未だに名残惜しいと同時に、今もトンボ型飛行機が相変わらず興味の対象です。 ちなみにトンボの形をした飛行機とは普通の飛行機と同じように、はばたかないが滑空性能と自立安定性があるものを示します。 割り箸胴体・厚紙主翼の紙飛行機を作り色々な形状で実験したのですが、主翼が前後に二枚あるため乱流により失速しやすく、棒だけのテールには全くもって機体を安定させる効果がありません。 前後どちらの主翼にも軽い反り(カンバー翼のような) をつけて飛ばしてみても、強烈なダウン舵に加え、ヨー方向へもくるんくるんと回ります。完全に安定性がありません。ねじり下げや上反角など、一般的に安定性をもたらすといわれるものは一通り試しましたが、当然のごとくダメでした。 もちろん水平尾翼と垂直尾翼をつけ、ヨー方向とピッチ方向への回転を抑えれば飛びますが、それではただ単に主翼が前後に二枚ついた飛行機になってしまいます。 そこで発想の転換といいますか、本体の軸をなかったものと考えて全翼機として0から設計してみました。一般的にホルテンのグライダーのような全翼機では、S字カンバー翼と呼ばれる翼型が使われますよね。前7割は普通の翼型として揚力を発生するが、後ろ3割は上に反りあがっている(水平尾翼でピッチアップと同じ作用)ものです。 これにより「主翼しかない」形をした全翼機は、強烈な頭下げにならずに水平に飛ぶことができます。仮にトンボ飛行機を、全翼機に軸がついただけのものと考えてみます。 すると、前後に二枚並んだ主翼は全翼機の本体(翼)と同じ位置づけになります。このトンボでS字カンバーに近い翼型をどう再現するかといいますと、 1.二枚並んだ主翼を仮に一枚の翼であると想定します。 2.前の主翼をカンバー翼にします。ラジコンの場合は後端が下に反ったクラークYのような翼型がいいかもしれません。要するにフラップを下ろした状態のような翼型です。 3.後ろの主翼は前の主翼を上下逆さまにします。つまり主翼を上下逆さまにつける+水平尾翼でいうピッチアップの状態でしょうか。 こうすると、前後に並ぶ二枚の主翼が大きなS字カンバー翼のような断面になります。 これで飛ばしてみると、笑えるほどすんなり飛んでしまいました。斜めに投げたり、強く投げてピッチアップさせてみても、挙動は普通の紙飛行機と全く変わりありません。 もちろん二枚の主翼にひとしく上反角を与えれば、ロール方向に対する自律安定性が生まれます。これも全く普通の飛行機と同じです。 このように、一見全くとばなそうに思えるトンボ飛行機も、前後二枚の主翼をそれぞれ表向き・裏向きに取り付けることにより、「後ろに軸のついただけの全翼機」として扱うことができると判明しました。 全く質問になっていなく申し訳ありませんが、これはラジコンとして簡単に実用化できると思っています。 ラジコン飛行機は中学生以来やっていませんが、もし既にこれと同じ原理で飛行するトンボ型の飛行機を作った方がいらっしゃいましたら、ぜひとも結果を教えていただきたいです。非常に興味があります。

  • 飛行速度による飛行機の水平尾翼の空気抵抗について

    飛行機の水平尾翼の空気抵抗についてですが、飛行機の高速飛行時と低速飛行時において、水平尾翼の胴体付け根の部分と水平尾翼の両端の部分の空気抵抗に付きまして以下の様に考えているのですが、有っているのかどうか教えてください。 速度による水平尾翼の空気抵抗の比較 高速飛行時:胴体付け根の部分>両端の部分 低速飛行時:胴体付け根の部分<両端の部分 現在、フリーフライト(遠隔操縦不可)のカタパルト(バネ)発射の模型飛行機の水平尾翼を設計しているのですが、上記考えが正しければ胴体付け分がダウン気味で両端がアップ気味の変形な水平尾翼にしようと思っています。 これは、発射初期時は高速の為、水平尾翼の胴体付け根の部分のダウンをにて機体の宙返りを防ぎ、低速時の滑空状態は両端のアップにより滑空距離を多くする事を狙っています。 (基本的に主翼取り付け角・キャンパー等の調整は別としてお教えいただけると嬉しいです)