• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義兄のお嫁さんの気持ちが理解できません。)

義兄のお嫁さんの気持ちが理解できません。どうすれば良い?

kurikuricyanの回答

回答No.4

ご主人からお兄さんに 「お見舞いは、疲れるので友人、知人にも、遠慮してもらってますから、 お見舞いは、いりません」と言ってもらえばいいと思いますよ。 はっきり、断らないから、ダメなんですよ。 また、ご主人にも、家庭内のことは、たとえ兄であってもペラペラ喋らないように 釘を刺しておきましょう。

noname#157134
質問者

お礼

>お見舞いは、疲れるので友人、知人にも、遠慮してもらってますから、お見舞いは、いりません 「知人にも遠慮してもらっている」は効果的ですね。でも、お嫁さんには「義理でも親戚なのだから」と強引に返されそうな予感もします。 >主人にも、家庭内のことは、たとえ兄であってもペラペラ喋らないように釘を刺しておきましょう。 私が主人に、義兄にお嫁さんからの電話やお見舞いを止めてもらえるように話をしてと頼みました。 普段は、主人と兄とは付き合いが無いので、家庭内の事は一切話をしていませんので、余計な事は言わないと思います。 私の入院は、義親(主人や義兄の親)が、私が義兄とお嫁さんの新居の建前(新築祝いの食事会)に出られなかった理由として話してしまい、知られてしまいました。 ご回答に時間を割いていただきありがとうございました。義兄からの連絡をしばらく待ち、それでも止まなかったらはっきりとお断りする事にします。

関連するQ&A

  • 義兄嫁について

    私は二十代後半で結婚してもうすぐ一年になります。結婚と同時に旦那の転勤で義実家から飛行機で約二時間の所に住んでます。旦那は三人兄弟の次男で兄と弟がいます。今回質問したいのは義兄夫婦、特に義兄嫁についてです。義兄夫婦は結婚して四年目、義実家から車で三十分程の所に住んでて共働きです。義兄嫁は30歳で不妊治療中です。1、めったに会えないし結納、結婚式含めて二回しかあってないのに帰省しても会いに来ない。(年に二回、しかも休日)2、義兄嫁は私達の結婚式の時に酔っ払って大量に吐いたそうです。(ひょっとしたら子供の事に触れられたのかもしれない)式後にたまたまバッタリ泥酔の義兄嫁と介抱する義兄と会ったのでわかりました。後日義兄と会った時に謝罪はありましたが義兄嫁は会社の忘年会の為来れず謝罪はありませんでした。 ※義兄嫁は母子家庭ですが、二年前にお母さんを亡くしてます。そして一人暮らしになったお婆ちゃんのお世話をしたり、半年前に流産したりと不幸が続いています。 とても気持ちはわかるし、そっとしておきたいとは思いますが、めったに会えないしのだしお婆さんのお世話に行く途中でもいいから15分くらいよって交流を持とうと言う気持ちはないのでしょうか?いつも着てくれと言ってるわけじゃなく一度くらいは。。初めの内に少しでも交流しておきたいんです。。 今回旦那が年賀状にも帰省する日を書いたそうですが音沙汰なし。。 なんだか今後会っても今更って感じで、素っ気なく対応しそうで怖いです。今後の付き合いどうしたらいいでしょうか? 義兄嫁は、すごく優しそうで常識人な印象です。

  • 義兄嫁との付き合い方

    こんにちは。 はじめて投稿します。 来年結婚式を挙げる予定をしています。 彼のご両親・ご兄弟とはよくご飯を食べに行ったり飲みに行ったりする仲で、もう家族の一員みたいに仲良くしてもらってます。ただ、彼のお兄さんのお嫁さんが、会う度に気に障る様な事を色々と言ってくるのです。夏に、みんなでご飯を食べに行った時に楽しく結婚式場の話などをしていたら義兄嫁が「今そんな話してるけどこの二人、式までに別れるかもしれんやん~」とか・・・です。その時は、さすがに私もビックリしたのですが、見兼ねた義母が「そんな失礼な事、言うもんじゃない!」とピシャリと言ってくれたのですが、「本当の事やん。○○(私)に逃げられへん様に気を付けや」と言い返してました。彼も怒って義兄嫁と喧嘩みたいになってしまいました。先日もご飯を一緒に私の姉と食べる機会があって「あなたより、お姉さんの方が性格がかわいいね~。私はお姉さんの方が好きやわ」と言われました。その時は彼は席をはずしていたので帰ってから彼に言うと、凄く怒り「今すぐに電話して言ってやる!」と言ったのですが事が大きくなって関係がおかしくなるのが嫌だったので止めました。彼は「あの人はあんな人だから付き合いしなくていい」というのですが、そういう訳にも行きませんよね。彼のお母さんとも良くそのような事で義兄嫁と言い合いになっているみたいです。彼のお母さんは「あの子(義兄嫁)はチョット変わってる所があるけど、気にしんときや。」と言ってくれています。彼も「また何か嫌な事言われたらいつでも言えよ。俺が言ってやるから」と言ってくれてますが、この先そのような事を平気で言う義兄嫁とはどうやって付き合って行けばよいのでしょうか?この先不安です・・・。

  • 義兄嫁との付き合い方

    私がズレてますか? それとも、気にしないで言わせておいて流していいですか? 義兄夫婦と私達夫婦とは年も、そんなに変わらず30代です。 主人のお母さんは、とても気さくで細かい事は気にしない友達のようなお義母さんです。主人も細かい事には気にしないタイプです。 私は、ある程度の常識は知ってるつもりですが思った事を口に出してしまい(悪気はありません)「余計な事言わなくても良いの!」と幼少の頃から母に言われた事が何度もあります。 そして義兄の事は良く知りませんが、お義父が他界してる事から長男の自覚があり、どちらかというと固い人だと思います。その嫁は更に固く、良く言えば今時しっかりした出来た嫁だと思います。 私の前でも義兄さんの事を「○○さん」と呼ぶくらい。 私はお義母の前でも主人の事は「○○クン」と呼んでますが・・・。 前置き長くなりましたが、その義姉が苦手で私の事をダメだしします。 言い方も、それはもう先生のようで、私の事を非常識で未熟なダメな嫁だときっと思ってると思います。 今までにも何度もダメだしされました。 ・結婚前に私から義姉に報告がなかった事を叱られ ・そーゆーのはメールで報告すると又言われそうだから電話したら圏外 で時間を置いて何度も電話したら迷惑と言われ(圏外で電話したら着 信履歴が残る システムになってるなんて、こっちは知りません) etc・・・・ 今回法事があり、いくら包むのがベストかお供えも用意した方がいいか悩んでました。でも義兄夫婦より多く包んだりすると顔が立たないと思い実家の母にも相談した結果、義姉に聞いて合わせる方向になりました。 乳幼児がいるので電話よりメールが良いと思いましたが「いくら包みますか?」だけ聞くのもどうかと思い又ダメだし食らうとも思い 《長男より派手になったりしたら、どうかなと思ったりもして・・・・差し支えなければ、いくら包むのか教えてください》 と気を使ったつもりでメールしたら 《これは思っても当事者には言わないわよ普通。笑っちゃうわ》 とダメ出し返事がきました。 私は嫁同士、相談しあったり気兼ねなく話ができる関係が理想でした。 でもあまりにも上下関係を作り体裁を守る義姉にそれを望むのは無理だと思い普段は関わらないようにしてますが、皆家も近く冠婚葬祭や年末年始、出産など色々な行事がある中で今後も色々ダメだしされるのが苦痛です。 前にも旦那に「こーいわれた・・」と相談したら「それはお前が○○したからだろー」と味方になってくれません。 私も常識やしきたりに完璧ではないし義姉に言われると気にしてしまいます。 周りの友達や結婚してる人にも相談したら 「その人は言いたがりなんだよ。何してもダメだししたいんだから気にしない方が良いよ。」 と言ってくれてます。 こういう人とは、どうお付き合いしたら良いでしょうか。

  • 主人の実家に泊まりたがる義兄の嫁

    うちの主人は次男で毎年主人の実家に家族で帰省しています。 主人には兄がいるのですが、主人の実家から車で20分ほどの所に住んでいます。お兄さんが独身のときは、お兄さんも実家に泊まっていました。 結婚してからは泊まる必要もない距離なので、みんなで食事をしてから義兄家族は自分たちの家に帰っていました。 ところが義兄のお嫁さんは嫁いだ当初から主人の実家に泊るつもりだったようです。 義母も泊めるつもりがなかったので、お布団の用意をしておらず「お布団がない」ということで義母が断ったようです。 この夏は義兄のお嫁さんは泊まる気まんまんな様子。 「○○さんは泊まるつもりでうちに来てお布団を出すのを手伝ってはりきっているよ、夏なら雑魚寝でもいいしね」と義母に電話で聞かされ、早くも憂鬱になってきました。 「核家族で育ったから田舎に帰っていとこと雑魚寝するのが楽しかった」と主人も言います。 義兄のお嫁さんもそんな感じで育ったようで、人つきあいに気負いがないというか、すぐうち解けるようなタイプの人です。 そういう反面、私と話しているとじとっと私の顔色やら反応を見て、気を遣っている様子もあるので、正直ちょっと苦手です。 私は来られる側で育ったので、いとこや親戚がやってきて母が忙しい思いをしてきたのを見ているので、楽しいというより煩わしいと思ってしまいます。 最初のお正月、義父が車で来ている義兄のお嫁さんにはお酒を1滴も飲ませず、泊まりの私にはワインを自ら何度も注いでくれたり…ということもありました。 義兄のお嫁さんは仲良くなりたいと思って、泊まろうとしているのでしょうか? 「帰れる距離なら帰ればいいのに…」と思ってしまう私は心が狭いのでしょうか? みなさん、どう思われますか?

  • 義兄嫁との付き合い方

    ほとほと困っています。 私は結婚3年目で1才の子供がいます。 主人の実家は2年前に義母が亡くなりました。 その後は義兄と義父の二人でおりましたが、 義母の49日が無事終わった直後に義兄から女性を紹介したいと言うので、前から聞いていた方と思ったら 違う方でした。その日はお付き合いがまだ始まったばかりだと思っていたのですが、その女性はその日から 主人の実家に住み込むようになって・・びっくりしましたが、義兄がいいのなら別に私達がとやかく言う事 でもないし程度だったのです。義父も家事などやって もらえると喜んでいたのですが、朝は起きられないし 夕食も週に2度作ってくれればいいそうでなんなのだろうと思って主人が義兄に聞くと、キン○○と言う病気とうつ病だと言うのです。何で又!って思いましたが 義兄がいいのであれば・・あれから彼女には相当気を 使ってきました。自分の思うようにならなければ必ず と言っていいほど「気がおかしくなる」「ストレスがたまる」もうめちゃくちゃです。結局今年の6月に入籍 です。それからはもう傍若無人・・最初は無理に住み込んだ手前、「長男の嫁になるんだから同居は当たり前」なんて言っていたのに12月にはさっさと別居、 今回も私のメールが気に入らないから、気がおかしくなって、病院に入院しなければいけないかもしれないと、義兄からメールがきてしばらくは会ったり、連絡とかしないでくれと・・別に私からは連絡を入れる事はないのですが、彼女からいつも体の不調を訴えるメールが長文でくるのでいつもなぐさめの返事を書いているのですが、気に入らなかったようです。これから先も身内だし知らん振りって訳にもいかないと思うのですが、こういう人とどう接して付き合えばいいのでしょうか?長文になりすいませんせした。宜しく御願いします。

  • 兄嫁(義兄の嫁)のことで…

    兄嫁(義兄の嫁)のことで悩んでいます。 私は最近入籍をし、結婚式を控えた次男の嫁です。 兄嫁とは3回会っただけで、挨拶程度しか言葉を交わしたことがないのですが…とにかく嫌われてしまっているんです。 原因はよく分からないのですが、主人曰く…初めて会った時の印象が悪かったようです。 私はとても人見知りする見た目も地味なタイプなのですが、兄嫁とはタイプが逆です。 初めて会った時に「はじめまして☆」と笑顔で挨拶したつもりだったのですが、その後主人に「無愛想な子だね!まだ他にもいい子が現れるから別れちゃえばいいのに!」と言っていたことを知りました。 その後2回目は…初めて主人の実家(兄嫁と二世帯)に泊りに行った時も兄嫁に「何しに来たの?」と言われてしまい、結婚する前から兄嫁が怖くて主人の実家にも近付けずにいました。 そして入籍してすぐに田舎での葬儀があり、兄嫁と会うのが3回目となったのですが、主人と一緒にお手伝いをするために早めに行こうとしたところ、電話で兄嫁が主人に「○○さんは邪魔になるから手伝いに行かなくていい!」と釘をさしたようで、主人が怒って言い返してくれたのですが…葬儀では露骨に態度に出されてとても胃が痛くなる2日間でした。 でしゃばらずに、他のお嫁さんや兄嫁もたてて表には一切出ず、台所で黙々と手伝いをしていましたが…洗い物をしていても「やらなくていい!」と怒られたり、私のいるすぐそばで「いいねぇ~みんなお嫁さんたち仲が良くてぇ!羨ましいよぉ!!」などと嫌味を言ってきたり、私の行動を監視して私が何かすると横から取り上げたりと、誰から見ても異常な行動でした。 でもグッと堪えて笑顔で返していたのですが…先行き不安です。 義父母に相談したところ、私達と同じ思いをしていたようで…でも諦めて何も言わないみたいです。 兄嫁は30歳(19で結婚)、私は同い年ですが学年は1つ下になります。 兄嫁がよく子供を放ったらかして夜な夜な遊びに行ってしまっても、義兄は何も言いません。 私の主人は100%私の味方になってくれるのが救いですが、近々控えている結婚式は義理でも呼びたくないのが本心です。 でもそこは大人になって招待しますが、兄嫁からは一切歩み寄る気がなく挨拶も世間話もしてくれない状態です。 どうしてなのか、今後どのように接したら良いのかとても悩んでいます。 アドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • 義兄の反対

    結婚が決まり、式場の予約も入れて結納なしの両家顔合わせまであと5日という時に突然、義兄に結婚を反対されました。理由は私と彼がまだ結婚するには未熟すぎるからという事でした。 数日前まではすごく乗り気だったので、びっくりしました。 義兄達から自分達も顔合わせに来ると言い出し、小さい子供も連れてくるので帰りに遊んで帰るのか、私の実家近くの遊行施設などを一生懸命調べていました。 勿論、すでに私の実家では準備万端の状態でした。 義母に「ウソでもいいから義兄に頭を下げて顔合わせに来てもらうようにお願いして。そうじゃなきゃ私も行かないから!!」といわれましたが、 彼は「ドタキャンの理由としては到底納得の行くものではない。頭を下げる事は出来ない」と言い、家に帰って二人で話し合う事にしました。 結局、顔合わせは中止し、義家族への表向きは『結婚延期』としましたが、 2人が一緒になりたいという気持ちは全く変わらないので義家族との修復を計りながらこっそり予定通り結婚準備を進めていく事にしました。 入籍・式までに半年以上の時間があった事がせめてもの救いでした。 私の両親は事情を知った上でも私たちを応援してくれています。 結婚延期を聞いた義母は泣きながら謝ってきました。 まさかこんな結果になるとは思っていなかったようです。 この他にも色々あり、正直しばらくは顔も見たくないと思っていました。 けれど結婚もこのままして欲しい、顔合わせも式も一人でも出ると言ってくれたので義母とも時間をかけて新しい関係を築いていこうと思いました。 義兄もまさかここまでこじれるとは思っていなかったようで、延期を報告した時大変焦っていたそうです。 彼はまだ義兄に対して怒り心頭で、連絡も取っていないようです。 義母は良くある話、といいましょうか義兄だけではなく義兄嫁に対しても怒っています。 義母に泣いて謝られた時、初めて義兄嫁さんが私達の事で色々言っていたことを聞かされて正直ショックを受けました。 義兄嫁さんはとてもいい人だと思っていただけに、義兄のドタキャンよりも悲しかったです。 私の実家も、義母も「義兄一家なしで式・披露宴やっちゃおう!」と言ってくれていますが、彼がそれには反対しています。 入籍だけなら後から関係修復でも良かったのですが、私が結婚式を諦めたくないばかりに、彼にはつらい思いをさせてしまっています。 何とかして義兄に認めてもらいたいのですが、いい方法はないのでしょうか。。最悪、形だけでも式に出てもらえればいいと思っています。

  • パソコンを勝手にいじった義兄嫁

    私が外出しているのを知っていて、主人しか居ない時に兄夫婦2人で自宅に来て、私達夫婦2人で使っているパソコンを勝手にいじりました。そして自分が信仰している宗教のホームページを私に見せたいからと〈お気に入り〉に入れて帰ったのです。私は前から義兄嫁が信仰しているので、「○○宗教のホームページ見ましたよ」と義姉には言っていたのになぜ・・。それよりなにより普通、夫婦2人で使ってるパソコンって知っていて、私が居ない時に勝手にいじりますか?わたしはパソコンって日記とか手帳、携帯電話みたいに人には勝手にいじられたくありません。〈お気に入り)も名前で分けて閉じた状態にはなってますが、ちょっとクリックすれば、すぐ何を見ているかなんて知られてしまいますよね。親しき仲にも礼儀ありだと思うのですが・・皆さんはどう思われますか?

  • 嫁同士ってどうなのでしょうか

    私は次男嫁で結婚二年目、現在妊娠中です。 主人は男三兄弟の次男で兄は二歳上、弟は二歳下、いづれも未婚です。 私は主人より二歳上なので義兄と同い年です。 環境は長男県外在住、私達市外在住、三男実家暮らしという状況です。 義両親は長男だから次男だからとか特にそういった感覚は今の所感じません。 主人兄弟の中で主人が最初に結婚したので、これまでは気楽?でしたが、この度義兄に彼女ができたようです。義母さんからメールで先日義兄が彼女を連れてきたと聞いた次第で、あまり詳しい事は分かりませんが、市内在住の彼女のようで遠距離恋愛のようです。年は私より一つ下です。主人が聞いた所、普通なお嬢さんでべっぴんさんらしいとの事、義父は気に入ったようです。 まだその方と結婚どうのこうのとかいう話ではありませんが、よく嫁同士の関係は難しいというような事も耳にしますので、いつかはそのような時がくるのかな~なんてちょっと気重になってしまったのです。しかも何だか主人兄弟、嫁同士みんな年が近いとどうなんだろうと☆逆に年が離れている方がやりやすいのかな~なんて思います。 私は見た目は派手すぎず地味すぎず普通?ですが、どちらかというと気を使ったり人見知りしてしまう方で、自分からどんどん義父や義母に話しかけたりってタイプではなく、その場を盛り上げたりとかも苦手なので、その時の雰囲気に合わせる感じです。 現在義実家への帰省は年に3~5回といった具合でしょうか。本当はもっと帰省してほしいと思っているのかもしれませんが、最初に頑張るとずっと続けなきゃいけないかなというのもあり、また自分の実家、主人の実家とも同じ方向で車で1時間半ほどかかるので両方ともあまり帰っていないといった具合です。 また、今年辺り結婚という友人の彼には妹がおり、その友人から見れば義妹になるのですが、友人より三歳年下の彼氏の二歳下でまだ22歳なのですが、仕事もバリバリできるタイプのようです。その友人は「男兄弟のいる旦那さんの家に嫁ぐよりはいい、嫁同士って比べられるし、仲悪い事多いし」と言っておりました。 嫁同士、小姑と嫁、男兄弟ばかりの家に嫁いだ嫁、女兄弟のいる家に嫁いだ嫁…実際どうなのでしょうか。 また、うちのような環境の場合もどんなものでしょうか。 子供がいるのといないのでも違ってくるのでしょうか。 長い文章で申し訳ありません(><)

  • 義兄家族と義実家の気持ち

    もし、それぞれの立場の方がいらしたら、気持ちをお伺いしたいと思い、質問しました。説明が下手でご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いいたします。 ・私は次男嫁です。義実家との関係は良好です。子供1人。義実家の近くのアパート住まい。 ・義兄家族が家を新築しました。奥さんの実家のすぐそばのようです。 ・義実家はそれをあまりよく思っていない様子。義実家で義兄の家の話はタブーとなってます。 ・主人は、新築が決まってから、義実家伝いに話を聞いた。 ・義兄から直接新築の話を聞けなかったこと、義実家の今後についての話し合いが全く持てなかったことで、主人は兄に不信感を持つ様になってしまった。 ・義兄はよく義実家へ子供をつれて遊びにきている。奥さんはたまにしかこない。 こんな状態です。義兄にも何か考えがあって、主人にはなにも言わなかったのか?? 義父は怒っているようだが、あまり多くを語らず。 義実家が納得してないことを知りつつ、話が進んでしまったのか・どうすればみんなが納得して義兄は家を建てられたのか・・・?など、 義実家の思っていることも、義兄家族の気持ちも、推測するしかないのですが。 表面上はいままでと同じように、お付き合いをしている、義兄家族、義実家、私たちですが。 わたしも主人も、もやもやしてます。 誰が悪いとか、そういうことではなく、それぞれの立場になってみないと解らない、考えや、気持ちがあると思うのです。 こういう考え方もあるよ! お父さんはこう思っているはず! ご主人は今後、こうするべき。 などなど、家をめぐる、皆様の体験談や、心構えなど、お聞かせいただければ幸いです。