• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:労災請求の弁護士報酬について)

労災請求の弁護士報酬について

このQ&Aのポイント
  • 労災請求の弁護士報酬についての解釈について質問します。
  • 成功報酬は一時金支給の割合と遺族年金額の割合で決まっています。
  • 年金の継続手続きについての解釈や一定年数の生存保証についても疑問があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.3

行政不服審査ではないのですね(この場合は以下のような規定もありましたのでご参考までに。) 普通は、労災は自分(または遺族)で申請して、それが通らなかったときに弁護士が 手続を行うのが一般的でしたので、そのような前提で書いてしまいました。 ただの申請代行(書面だけならば)38条の契約書のところや 自賠責の請求が参考になるのではないでしょうか。 過労死ということで簡易ではないとすれば、多少の増額はやむを得ないと思います。 (行政上の不服申立事件)    第二十九条  行政上の異議申立、審査請求、再審査請求その他の不服申立事件      の着手金は、第一七条の規定により算定された額の3分の2とし、報酬金      は、同条の規定により算定された額の2分の1とする。ただし、審尋又は      口頭審理等を経たときは、同条の規定を準用する。    2  前項の着手金は、10万円を最低額とする。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2fee8.html
bowskyozw
質問者

補足

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.2

(すでに廃止されたものですが)旧弁護士報酬基準においては、ほとんどの弁護士会で 7年分とされていました。 例えば、東京第二弁護士会のものではこのようになっていました。 (経済的利益-算定可能な場合)                       第十四条  前条の経済的利益の額は、この会規に特に定めのない限り、次のとおり算定する。    三  継続的給付債権は、債権総額の10分の7の額。ただし、期間不定のものは、7年分の額。 自由化後も、多くの弁護士はこの基準を維持しています。 規定が事務所にあるはずなので率直に問い合わせてみてはどうでしょうか。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2fee5.html
bowskyozw
質問者

補足

回答ありがとうございます。 参考URLを見指していただこましたが これは民事訴訟の場合ではないでしょうか、民事訴訟では裁判による交渉やりとり等があり弁護士 の腕がある程度左右しますが(相手から相当反論がありますので裁判官に納得させる努力等) 労災請求は相手が国であり弁護士は請求申請のみで(遺族には事情聴取他労災担当とのやりとり がありますが)後は結果を待つだけです。 結果が認定不可となり審議再申請し認定を勝ち得た場合には例外とはおもいますが! 上記の理由により民事裁判の努力と労災保険の努力が異なりますので報酬が同じに考えるのは 無理があるように思えますが。(裁判があるか無いか) もっとも認定獲得の為に、積極的に調査を行い認定条件を確実するような遺族からみて相当努力し て頂いた場合には例外もありますが? 以上専門的な事は解りませんが素人の一般的な考え方として述べ指して頂きました。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

要は「金額が大方100万円程度の報酬」になるようにします。 遺族年金の支給額が低ければ「100万円に達するまでの期間を示します。 その100万円が弁護士によっては50万円で良いと言う方もいらっしゃるので >金の累計額(一定年数)と解釈 という事になります。

bowskyozw
質問者

補足

回答有難うございました。 当初、依頼するとき弁護士より着手金 ¥XX万 成功報酬 は一時金 + 年金額 の1割 としか言われておりません。 私は在職中 人事給与 及び 会計関係の仕事をしておりましたので 年金額 = 労災認定書に記された 年金額と解釈しました。(累計額とは言われておりません) 国民年金,厚生年金等も 年金額とは 1年分です。 1年分で報酬を見積もっても 概算で回答いただきました「50万円~100万円」近い報酬に位にな ると思われますが。 当初書面による、業界通例でなく一般社会の言葉として息子を過労死させられた親の気持ちになって明快な説明がされておりばと思いました。 問題は遺族に著しく心配をかけない状況で推移したのなら良いのですが、実際には遺族が関係機関 ,関係者の調査,交渉と全体工数の半分上を行いましたのでこの部分があって認定がされたと思います。 以上状況を説明させて頂きました。 本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労災の遺族補償年金について

    去年6月に療養(労災に申請)→去年12月に死亡(労災認定待ち) 結局今年の11月に認定され、12月に労災補償の支給決定されました。 労災の遺族年金は亡くなってからの分から支給されるのか、 それとも認定されてからの分が支給されるのでしょうか?

  • 弁護士報酬に関して

    なにかトラブルがあり、 弁護士に頼むとします。 その場合、成功報酬というものが発生しますよね?   トラブルが解決し、 それがお金の移動のないもの・・・慰謝料請求などではなく 近所の人との揉め事だったとしますよね それは仲裁に入ってもらうということですが、 その場合、何をお支払いするのでしょうか? 「着手金+成功報酬」 だと思っているのですが、上記の場合成功報酬はどれくらい取られるのですか?それとも、着手金だけでしょうか。 また、慰謝料請求をされて、支払いをするとします その場合、成功報酬はいくらになるのでしょう? 慰謝料を貰った場合の成功報酬は何%くらいという目安でわかるのですが、加害者の場合は、被害者に慰謝料を支払い、さらに弁護士に慰謝料に応じた額を支払うことになるのでしょうか? あともう一つ、 着手金というのは必ず支払うものでしょうか? それが成功するしない、 揉め事の大小に関わらず・・・。 払わなくてもいいケース、こういう簡単な場合は成功報酬だけですよ、というのがあれば教えてください。 上記3点回答よろしくお願いします。

  • 弁護士成功報酬について

    弁護士の成功報酬って大体二割くらいと聞いてるんですが 養育費の場合月〇万の何歳まで…って計算してトータル額から二割など成功報酬を出すんでしょうか? 慰謝料や養育費など協議書など裁判で決められても実際払わない人も多いと聞き気になりました よろしくお願いします

  • 労災の金額について

    以前質問したのですが、回答がなかったのでもう一度だけ質問させてください。 34歳の夫が去年、急性心筋梗塞で他界しました。 現在労災の申請をしています。 もし申請が通ったとした場合、書類には遺族(補償)年金、遺族特別支給金、遺族特別年金、埋葬料とあるのですが、これは全部支給されるのですか? あと金額的にはどのくらい支給されるのでしょうか? ちなみに、生前の給与は、だいたい基本給22万、支給額26万、税金などを引かれて、手取りが23万くらいありました。 現在私と3歳、0歳の子供がいます。(遺族年金 月13万程度受給中です) 私自身も定職があるものの、金銭的にやっていけるか不安なもので、、、

  • 国選弁護人への報酬

    わからない事があるのでご指導下さい。 9月に逮捕、起訴され国選弁護人が付きました。お金を用意し保釈手続きをしてもらい保釈が通りました。今日一審が済み二審で終わると思いますが終わった後、保釈の成功報酬またはお礼は必要なんでしょうか?自分は目立つ資産も無く訴訟費用を免除してもらう予定です。保釈金は会社に出してもらいました。親が保釈の手続きで会った時にお菓子を持って行ったらしいのですが「国からお金をもらうので受け取れない」と言われたそうです。保釈手続き中にも着手金、成功報酬の話はしていません。 良くして頂いたので少なからずお礼はしたいと思っていますが報酬またはお菓子程度でも受け取ると弁護士は違法となるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 労災の一時金等は相続財産に該当するのでしょうか。

    父が24年10月に亡くなりました。そして、24年12月には業務上の死亡ということで、労災の認定(石綿による健康被害者)が下りました。そして、労災の認定が下りた後、下記の給付金等がありました。 1.労災 遺族補償年金・遺族特別支給金・遺族特別年金 合計500万円 2.労災 療養・休業補償給付等(保険給付額、特別支給金額) 合計100万円 3.労災 一時金支払い(保険給付額) 110万円 4.会社より覚書にて、「特別給付金として次の一時金を支払う」として、3000万円 これらは、相続財産として相続税の対象となるのでしょうか。 なお、4については、覚書の文面からは、特別見舞金(休業に対するもの)か、弔慰金(死亡に対するもの)かは不明です(会社の社内規則にはおそらく明示されている!?)。国税庁のHP(高松国税局の文書回答事例)をみると、弔慰金=非課税、見舞金=課税との旨ありました。 特に4は金額も多いので問題なのですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 55歳の父は労災保険/遺族補償年金を請求できますか

    お世話になります。 社労士試験勉強をしている者です。 労災保険の遺族補償年金に適用される『若年支給停止』の意味がよく分からないのですが、 ・若年支給停止者は(受給資格者がその者しかいない場合)遺族補償年金を請求できるが60歳になるまで年金の支給は停止されるのか?   それとも、 ・若年支給停止者は60歳になるまで遺族補償年金を請求できないのか? どちらでしょうか?

  • 弁護士報酬について(長文です)

    土地売買の調停成立における弁護士さんへの成功報酬についてです。 土地の売買に関して売主(私です)と買主の間に土地代金に関して希望買い取り価格(A)と買主が提示した額(B)にかなり差がありました。 問題の土地は現在買主が占有しており建物も立っていて(公共的事業のもので撤去、賃貸契約の打ち切りは事実上不可能です)、売主が要求したらいつでも買い取る約束で賃貸契約をしております。このたび売主から買取要求したところ、買主のほうから宅地として評価して買い取るという約束の下に賃貸契約を結んでいたはずなのに別の地目(以前は別の地目でした&借主側の意向で土地の地目転用はいたしませんでしたが、買い取るときは宅地として買い取るという覚書があります。)の評価額で買い取りたいという申し入れがあったため、希望額との間にかなりの差があり、当人どうして話し合っても平行線でしたので、弁護士さんに相談して調停を起こしました。 その結果、とりあえずこちらの希望した額A(これも自分で頼んだ不動産鑑定士が出した額)には及ばないものの、裁判所の頼んだ不動産鑑定士の鑑定結果(C)を採用ということで調停が成立することになりました。 この弁護士さんとの契約書には私の受けた経済的効果のD%が成功報酬と明記されております。 私の解釈では経済的効果というのは決着した買取額(C)から最初の相手の申し入額(B)を引いた額のことだとずっと思っていましたし、弁護士さんとの契約に立ち会った家族も常識的に経済的効果というは当然上乗せできた額だという認識でいましたが、今回弁護士費用として請求されたのはC全額に対するものであり納得できません。 当初全額に対するD%と説明されてはいませんでした。(契約時にひょっとしてその場で見せていただいてコピーをもらわなかったその弁護士事務所の規約には書いてあったのかもしれませんが注意喚起させるようなの説明はありませんでした。経済的利益の定義を勘違いしている方が多いようですがと請求書には書いてありましたがそれなら勘違いしないように当初説明があってしかるべきです。) 訴訟になった場合は(0に戻ることもあるので)成功報酬が締結額全体にかかるという説明は受けましたが、調停で終わった場合は説明がなかったのでこちらも増えた分だと当たり前に解釈をしてわざわざ質問しなかったのかもしれません。 今回のような場合は相手がすでに土地を使用しており、公共的事業であることからよほどのことがない限り返却は不能でBを下回ることはないと判断される(全くの新規の契約でしたらまた解釈は違ってくるかと思いますが)のではないかと思いますが、法律的にはこういった場合でも経済的効果の解釈は全額であり、報酬額は全額に対して支払わなくてはいけないものなのでしょうか? またBとCの差額がある程度多かった場合はまだしも、差が少ない場合は着手金と日当で増額分がなくなるような場合もあり得ますが、その場合もお支払いしなければいけないのでしょうか? また経済的利益は、途中の不動産鑑定とかにかかった費用は全く必要経費として差し引けないのでしょうか?

  • 弁護士さんの報酬について (交通事故)

    交通事故で被害者側の者です。 解決を弁護士さんに依頼しようと思っております。 示談交渉→訴訟 といった手続きをとった場合 最終的に弁護士さんに支払う報酬は (示談交渉の着手金・成功報酬)+(訴訟の着手金・成功報酬) となるのでしょうか? 始めから訴訟の手続きをとってもらうことは可能なのでしょうか? 訴訟による解決を望む場合、始めから訴訟をしてもらった方が効率的 ではないかと思っております。 素人考えだとは思いますが、どなたか良きアドバイスをお願いします。

  • 弁護士成功報酬額の定義について

    弁護士に支払う成功報酬額の定義について教えてください。 着手金、手数料、実費等ではありません。 民事 損害賠償額で 1)「実質損害賠償額」 (例)10,000,000円 2)その金員(金利)5%          (例、2年間で 10,000,000円X0.05=500,000円X2=1,000,000円 ) 3)保険金が5,000,000円 (例、被告支払損害賠償額の免責として担保されている)  裁判所より示された損害賠償額合計は 1)+2)+3)=16,000,000円とします。   (従って、被告の実質害賠償額負担は11,000,000円となる) この場合、弁護士努力の成功報酬金額算定の定義を教えてください。  2)は金利で弁護士努力に関わらないと考えられる?  3)保険金5,000,000円は、裁判とは関わりなく保険会社に請求すれば保険会社から    直接支払われる保険金 と考えますと 「弁護士に支払う成功報酬額」の算定対象損害賠償額は10,000,000円となるのでしょうか? それとも裁判所より示された損害賠償額合計16,000,000円が、無条件に「弁護士に支払う成功報酬額」の算定対象損害賠償額の定義になるのでしょうか? その他の算定の定義はあるのでしょうか。 宜しくお願いします。