• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この英文の構造が全く分かりません。)

なぜ「ジョージとフレッドがいなくなってから十分もたったころ、肖像画の穴が開き...」という日本語になるのか?

qualheartの回答

  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.1

英語と日本語では表現方法の文化が違いますから、そういう場合意訳するしかないので、理解しがたい訳に思えてしまうんだと思いますよ。 英語的な解釈をすれば、「行く」という意味の捉え方が違うんです。 日本語で「行く」と言えば、その「行った」瞬間だけの行動という意味にしかならないので、「10分前に行った」と言うのが自然に聞こえますが、英語的には「行く」という言葉は継続的な動詞の言葉になります。 つまり、直訳すれば「10分間行っていた」という表現が英語的には自然だと言うことです。 「行く」そのものの行動が10分続いているという意味です。 だから、「Fred and George had been gone ten minutes」という表現になるんですが、これを直訳して「ジョージとフレッドは10分行っている」と言っても日本語的には表現として無理がありますから、意訳して「ジョージとフレッドがいなくなってから十分たった」と訳しているだけです。 「had been gone」は「去る」という意味として使われますね。 「行く」という動詞を受動態にすることで「行かされる」=「去る」という意味として表現されるようになったのだと思います。 ご参考まで。

chugging
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございます。 なかなか高級な文法ですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 炎のボブレットの本文の英訳に関して

    こんにちは! 久しぶりにHarry potterの本に関する質問をさせてください。 『HARRY POTTER AND THE GOBLET OF FIRE』(UK adult版)のp.82の以下の表現に関してです。 「They had only been at it for a couple of minutes, however, when a shout rent the still air.」 日本語訳では 「探しはじめてほんの2,3分もたたないうちに、大きな声がしんとした空気を破った。」 とあるのですが 「They had only been at it for a couple of minutes」 がなぜ 「探しはじめてほんの2,3分もたたないうちに」 と訳されるのかわかりません。 状況としては、ウィーズリーおじさんか、その場所で、一行に『移動キー』を探すように指示した直後の表現です。 もしかして 「彼らはほんの2,3ふんしかそこにいなかった」 からきているのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • この英文の(文法)構造がわかりません。

    こんにちは。 Harry potter and the goblet of fire[UK アダルト版]p.252の真ん中ちょっと下あたりの文に関してです。 "It was Harry suggesting she might be too tired, and that perhaps he would ask Ron to borrow Pigwidgeon, that made her stick out her leg and allow him to tie that letter to it." 日本語訳では、 ”ハリーが、ヘドウィグは疲れているだろうから、ロンに頼んでピッグウィジョンを貸してもらおうかなと仄めかすと、ヘドウィグはやっと脚を突き出し、ハリーに手紙を括り付けることを許した。” とあるのですが、なぜ、上記の英文で、「~すると、…は~した。」と言う構文になるのでしょうか? ', that made her...'の'that'は'Harry suggesting'を指しているのでしょうか? 'Harry suggesting she might ...'の'suggesting'と'she'の間には'that'が省略されているのでしょうか? 基本的な分の構造としては、'Harry suggesting'が'made her stick out'させたというこうとでいいのでしょうか? それをIt is that の強調構文で強調しているという解釈でしょうか? 質問ばかりですいません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • it had been all yearの解釈

    こんにちは。 Harry Potter and the Goblet of Fire[UK, adult版] p.565真ん中あたりの文に関してです。 ホグスミードに行くためにホグワーツを出たばかりでの場面です。 その日の天気を下記のように表現していました。 'The weather was milder than it had been all year.' この'it had been all year'は 「例年の今頃」という意味でしょうか? それとも「最近の気候」を意味しているのでしょうか? ちなみに日本語訳では 「これまでになく穏やかな天気」 となっていました。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ここでの"as"の用法について

    こんにちは、 Harry Potter and the Order of the Phoenix [UK,adult版]p.193の真ん中あたりの文に関してです。 ハリーはトリウィザードトーナメントの賞金をフレッドとジョージに、Joke shop開店のための資金としてあげたのですが、そのことをウィーズリーおじさんとおばさんが知ったときの心配をしている場面です。 It had just occurred to him that Mr and Mrs Weasley would want to know how Fred and George were financing their joke shop business when, as was inevitable, they finally found out about it. 「as was inevitable」はどのように文法解釈すればよいのでしょうか? 日本語訳としては「どうしたって、最終的には」となっていたのですが、「as was inevitable」でなぜこのような日本語になるのかがわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 過去完了進行形の英文

    We had been waiting for nearly thirty minutes when the train arrived. という英文で had been waiting はなぜwere waiting ではだめなんですか?? 日本語訳は 列車が到着したとき、私たちは30分近く待ち続けていた。 でした。

  • 英文教えてください(><;)

    ・My mother has made me what I am today. の日本語訳をおねがいします! ・フレッドは10年前の彼ではない。 Fred is not what ( )( ) ten years ago. ( )の中に入るものを教えてください! 英語得意な方おねがいしますm(><)m

  • 「こともあろうに」の英文の構造がわかりません

    こんにちは。 Harry Potter and the Goblet of Fire [UK, adult版]p.710の真ん中あたりの文に関してです。 VoldemortがDeath Eaterたちに復活までの経緯を説明している場面でのVoldemortの発言です。 ‘But his journey back to me was not smooth, was it, Wormtail? For, hungry one night, on the edge of the very forest where he had hoped to find me, he foolishly stopped at an inn for some food … and whom should where he meet there, but one Bertha Jorkins, a witch from the Ministry of Magic?’ 「whom should where he meet there, but one Bertha Jorkins, a witch from the Ministry of Magic?’」 の日本語訳は 「そこで出会ったのは、こともあろうに、魔法省の魔女、バーサジョーキンスだ。」 となっているのですが、なぜこのような役になるのでしょうか 「whom should where he meet there, but 」が「そこで出会ったのは、こともあろうに」に対応していると思うのですが、文の構造がよくわかりません。またなぜ'should'を使っているのでしょうか? 'one Bertha Jorkins'の'one'は'とかい人'という訳でよろしいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英文解釈お願いします

    わからない英文があったのでお願いします。 多分両方共、文法事項の要素としては同じものだとおもうのですが・・・。 (1)After thirty minutes the others came back, saying they had been to the hotel pool and that they had left me there because I had been fast asleep. (1)自分の訳 三十分後ほかの人が戻ってきて、ホテルのプールに行っていたが、私は眠っていたので置いていったと言った。 (1)疑問点 and that they ・・・とありますが、このthat はどういう働きをしているのでしょうか?なんとなくsayingの目的語かなあ?とおもうのですが、saying they・・・とさいしょのところではthatがないのにandをはさむとthatを挟むのは違和感があります。 (2)She said Karen was doing some window shopping and that she would be back by three. (2)自分の訳 彼女はカレンはウィンドウショッピングをしていて、3時までには戻ってくるだろうと言った。 (2)疑問点 これも同じくand that がわかりません。これもsaidの目的語なのでしょうが、並列関係にあるなら最初の部分のthatがありそうなものですが、ないのでなんだか自信がありません。

  • as outrage as if......

    こんにちは。 Harry potter and the goblet of fiire(UK版)のp41の一文です。 "Uncle Vernon looked as outraged as if Harry had just uttered a disgusting swear word." この文でas outraged as if となっている理由がわかりません。 "Uncle Vernon looked outraged as if Harry had just uttered a disgusting swear word." では駄目なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 次の英文の文法構造が分かりません。

    It boiled down to truth, the secret of our plan was been held hostage and ransom was demanded for it. 上記の、heldの直前のbeenは何でしょうか? 受動態でしたなら、was held でよいはずだと思っておりました。 厳密な訳文はわからないものの、 「つまるところ、事実としては我々の計画の秘密は握られており、身代金がそのために要求された」というものだと思います。 been の直前のwasは、hasの誤植ではないかと思い スロー再生してみましたが、どうもwasと発音されているように存じます。 また、boiledが過去自制なのだから、もしhasを使って完了形にしたいなら 時制の一致により過去完了had been heldになるはずで、 いずれにしてもhasとなるはずがないですし、少なくとも確実にhadとは発音されていないため、 これは誤植ではなく、もしかして本当にwasなのではと思うのですが。 もしかして、was(were) been done で 「~されていた」 という「受動形の過去進行形」の意味があるのでしょうか? お力添え、何卒よろしくお願い致します。