• ベストアンサー

プライマリーバランスと老人

現在の国家予算は、老人・病人・障碍者に莫大なお金が必要なので 毎年数十億円の赤字になります。 赤字が悪いかどうかはベルにして、プライマリーバランスのため 政府は増税を考えています。 しかし、プライマリーバランスをとるためには、消費税率を30%以上に しないとだめだそうです。 老人・病人・障碍者はお金を投入すればするほど、さらにお金のかかる ようになるのが普通です こんなことでは、いつまでたっても赤字は治りません 赤字を解消するための、もっとも簡単な方法は、老人・病人・障碍者の 切り捨てであるのは明らかですが、なぜマスコミ・政府はそれを言わない のでしょうか? ほかに方法があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

赤字を解消するための、もっとも簡単な方法は、老人・病人・障碍者の切り捨てであるのは明らかですが、なぜマスコミ・政府はそれを言わないのでしょうか? (回答) 代議士もマスコミも、そこまで調査したり、勉強していないんです。 選挙に勝つことだけしか考えていないのでしょうね。 詳細な情報を持っていないことと、実体経済(病院の医療事務・保険請求)の莫大な財政圧迫を知らない。 >ほかに方法があるのでしょうか? (ありません) このサイトで、老人病棟や、老人医療を支えるために、64歳以下を初めとする働く世代の社会保障費と重税は、平成20年4月からの後期高齢者医療制度の導入で、めまぐるしく負担を強いられるようになっています。 ひとたび、非正規雇用者側に回れば、この重税と国民健康保険税の負担費で、生活苦に陥ります。 ここからの、脱却は、困難さを増してきています。 老人(65歳以上)なかでも、75歳以上の医療費の負担は国民一人当たりにしても莫大になってきています。 政治家に期待するのは、もう無理かもしれません。 民主党の悪政によって日本は、経済沈没一歩前・・・というところまで来ています。 それなのに、まだ気がついていないのです。 今年大手電気メーカーや自動車産業の大幅リストラが実施されます。 そのとき、ここに書かれている事実を目にした方々に、考え直してもらいたいものです。 軍事恩給を廃止。 高額年金受給者で、75歳以上の月額30万以上医療費を国庫負担している者については、国庫負担を廃止する。 現在日本では、75歳以上の高額医療費治療患者のうち、これらの方々が受け取る年金が、300万円を超えている人の割合が、50%を超えています。 裏を返せば、生活困窮者の75歳以上の方は、病院へも入院できないという状況を作り出しています。 矛盾だらけです。 そしてこの負担のしわ寄せは、当然働く世代に押し寄せます。 企業も年金負担をカバーできない利益の中、営業活動してくかなければならないわけです。 老人医療の元で、プライマリーバランスを考えても経済への乗数効果は期待できません。 なぜなら、医療・介護にかかる人件費と維持費は、その殆どが固定経費であり、そこに利潤を乗せて運営など到底できない構造(医療保険点数計算処理)になっているからです。 このサイトでこの問題に言及している人を見かけたのは、あなたで2人目です。 なんで、こんな当たり前のことに、「政府もマスコミ」も気がつかないのでしょうか・不思議です。

osaka-girl
質問者

お礼

とてもよくわかります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

人により価値観は違うものですから、プライマリーバランスに大きな価値を認める人もいるでしょう。 が、私にはその理由が分かりません。よろしければ、何故、プライマリーバランスが大切であるかを教えてもらえますか。 なお、他の人も言ってますが、国家の存在理由の大きな部分に国民福祉があります。それよりも、プライマリーバランスの方が大事と仰る理由が、まるで想像できません。 私としては、プライマリーバランスなんてのはどうでもいいです。政府が、何もやることがなくなったときに暇つぶしに考えれば十分です。 揚げ足取りのようですが、 >赤字が悪いかどうかはベルにして、 >こんなことでは、いつまでたっても赤字は治りません 赤字は悪いと言ってるのでしょうか。それとも違うのでしょうか。

osaka-girl
質問者

お礼

個人的に、国債なんかいくらでも印刷して、日銀に買い取らせればよいと思っています。 ただ理解できないのは、赤字をなくさなければと唱える人たちが老人・病人・障碍者を 切り捨てるといわないことです。 赤字を本気でなくしたいのであれば、切り捨て以外に方法がないのになぜそれを 言わないのかが不思議なのです。 魔法のような方法があるのなら教えてくださいとお願いしましたが 当然そんな方法はありません。 赤字はダメとおっしゃる方は、単なるポーズなのでしょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.4

東京電力は、2012年3月期連結決算で7816億円の赤字を計上しましたが何か。ま、それはそれとして、今税収は国債費と地方交付税交付金でほぼ全額消化されています。つまり国債の償還と利払い、地方自治体への仕送りだけで1円も残らないのです。老人も病人も関係ない。そもそも国家公務員に払う給料の原資が残っていない。プライマリーバランスというなら国債残高を減らし、地方交付税交付金を廃止するしかないんです。自民党政権が平成の大合併を推進したのは地方交付税交付金を削減することが目的でありました。地方行政の合理化・効率化を推進し、地方交付税交付金を減らす。ところが民主党政権は国外、国内とも愛想を振りまきながらやみくもに金をばら撒きたがる。原資がないのに、ひたすらばら撒きまくる。気が狂ったように、金をばら撒いてばら撒いてばら撒きまくっているのです。自民党政権が減らした地方交付税交付金を元に戻してやったと、さも大手柄を立てたかのようにいきがっています。この国の民には脳みそがない。余りにも馬鹿すぎる。猿には文字が読めない。財務省がデータを全部公開しているというのに。

osaka-girl
質問者

お礼

まあ国債は日銀にせっせと買ってもらいましょうね。 日銀に払った利子は、国庫に帰ってくるそうですので・・・ ありがとうございました。 (プライマリーバランスには国債の分は入らないと思うけど?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.3

日本の宗教観が原因。 欧米では寝たきりがいません。  理由としては寝たきりになると、そのまま放置して死亡させます。 それが一般的なのです 資料)http://homepage3.nifty.com/MYKAIGO/sisaku%286%29.htm  正直自分が寝たきりでベットの上で何十年もってのはつらいです。 そこあたりの意識改革が必要ですね

osaka-girl
質問者

お礼

そうですね。老人が少ない希少価値があった時代の道徳を 今でも続けようとすることに無理がありますね。 子供が親を扶養する義務があるなんて欧米ではありえませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

"現在の国家予算は、老人・病人・障碍者に莫大なお金が必要なので 毎年数十億円の赤字になります"    ↑ 数十億円ですか。どこが莫大なんでしょうか? 数十億なんてのは国家予算からみればゴミ みたいなものです。 ”赤字を解消するための、もっとも簡単な方法は、老人・病人・障碍者の 切り捨てであるのは明らかですが、なぜマスコミ・政府はそれを言わない のでしょうか?”   ↑ 1,建前。  国家の基本理念に反するからです。  何故、国家というものがあるのか、と言えば  国民を幸福にするためです。  誰でも何時かは年寄りになります。  病気にもなるでしょう。障害者になることも  あるでしょう。  そういう人を斬り捨てる、というのでは国家の存立意義  が疑われるからです。 2,本音。  彼らも、一票持っています。  彼らには家族もいます。家族も一票持っています。  政治家は彼らの票が怖いから言えないのです。  つまり、マスコミは建前に縛られ、政治家は建前と  本音に縛られているから言えないのです。 ”ほかに方法があるのでしょうか?”    ↑ 脱税で20~50兆円、無駄使いで17兆円(民主党試算) 不公平で30兆円(35兆円という試算もある) これを何とかすれば、当分凌ぐことができます。 その間に、財政を立て直すという方法があります。

osaka-girl
質問者

お礼

数十億円は、数十兆円ですね。ご指摘ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gusin
  • ベストアンサー率10% (46/423)
回答No.1

現在の老人介護施設は巨額の資金を使いすぎています。 しかもその殆どが悪徳経営者のフトコロに入ってしまっています。 施設の従業員には殆ど支払っていません・・・・・・・・・・・・ まず、悪徳経営者どもの資産を没収すべきであります・・・・・・・・・・・・・・・

osaka-girl
質問者

お礼

そんな業者がいるのですか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 政府支出

    【グラフ編】現実:日本の政府総支出の伸び率は世界最低水準 / 理由:政府予算を増やしてこなかったため https://www.fukurou.win/fiscal-policy1/ 政府支出とはつまり国の赤字という理解で合ってますでしょうか? 政府の支出(赤字)を増やせば国民は豊かになると言っている人がいますが、じゃあなぜ世界各国そうしないのかという疑問があります。 財務省はプライマリーバランスの黒字化を目指しています(いた?)。 国がお金を刷ってバラまけば万事うまくいくなら世界各国そうすればいいのにと思ってしまいます。 なぜお金をバラまく国とそうしない国があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本国民は、どんな政策を望んでいるのですか?

    日本国民は、どんな政策を望んでいるのですか? プライマリーバランスは大赤字、手厚い福祉は要求する、でもそれを賄うために消費税はじめ増税論議が始まると非難する。 はっきり言って、矛盾していますよね? 一体、日本国民は財政に関してどのような政策を希望しているのでしょうか?

  • 財政再建の方策について

    財政再建の方策について 日本の国家財政は莫大な負債を抱えていて破綻寸前だとか、いや純債務はそれ程でもないとか、むしろ国家全体で見ればバランスシートは黒字だとか、見方によって様々な考え方があるようで、誰の言っていることが正しいのか正直素人には分からないので教えてください。 1、歳出削減し消費税率を上げプライマリーバランスを黒字化 2、積極的に財政出動しデフレを克服、経済のパイ拡大 どちらが適切なのでしょうか? それとも、歳出削減と増税をしつつデフレを克服し経済成長させるような方法があるのでしょうか?

  • 特別会計見直しと特殊法人改革(解体)はなぜ遅々として進まないんですか?

    国の財政赤字が785兆円という天文学的数字になってしまい、そのツケを国民に回すつもりか、2007年の所得税の定率減税廃止、2015年度には消費税率を12~15%にするなど、自民党内では増税論議先行の感がなきにしもあらずですが、歳出削減の方は一体どうなったんでしょうか?と思わず言いたくなってしまいます。 郵政民営化の次は政府系金融機関の統廃合に着手するそうですが、肝心の、特別会計見直しと特殊法人改革(解体)はなぜ遅々として進まないんでしょうか?もちろんこの2つだけで歳出削減が完全に行われ、増税なしでも2010年代初頭にプライマリー・バランスが均衡するとは決して思っていませんし、増税も、今後の少子高齢化社会を迎えるに当って、年金、医療、介護、社会保険など歳出が増加することは理解しているつもりですので、増税も止むを得ないとは思っています。 しかし、今の議論の中心がどうも「国民から先に痛みを」という考え方にあるように感じるのは、私だけでしょうか?「隗より始めよ」という言葉がある様に、「痛みはまず政府から」なのではないでしょうか?それができないのは、やはり族議員と各省庁からの抵抗が強過ぎるからなのでしょうか?

  • 増税

    子供たいさくに増税 環境対策に増税 など今の時点でもう 税金を上げる必要が本当にあるんですか? 50以上の税金も必要ないだろ このまま 国民の生活は苦しくなるばかり プライマリーバランスの黒字化とか あんな馬鹿馬鹿しいことまだやるんですか? こんなことやってんの日本だけじゃね? 短期的な赤字をやって 補正予算20兆でも30兆円でも組め PBはもう凍結して消費税廃止 このまま経済状況を停滞させ続けて ちょっぴり給料アップしてもなんの意味もない

  • 日本国のバランス・シート

    日本国の財政はヒドイ状態であるという事はよく言われます。 しかし、メディアによりいろいろ部分的な報道がなされている為に、全体像がハッキリしません。 日本国政府は、日本国のバランス・シートを、年度毎に提示する義務は無いのでしょうか ?国民は、日本国のバランス・シートを、年度毎に提示させる権利は無いのでしょうか ? ■■これまで、消費税を3%→5%にする際、社会福祉の充実のためと銘打って実施しました。 しかしながら、実態は、公務員のベア等に吸収され反映されませんでした。 依然として、現在、年金・社会福祉の押さえ込みとなって進行しています。 ■■国家財政がこれだけ切迫しているにも関わらず、ODA融資・戦争賠償・海外支援等の見直しをしないのでしょう ? 本来、これらは、国家の財力に基づいてなされるべき物であると思いますが・・・これらの一時凍結・中止は出来ないものでしょうか ? ■■戦争賠償なる物は、何時まで続ければよいのでしょうか ? これを又貸ししたり、本来の主旨に反して権力者が、私腹を肥やしているという話も聞きます。 ■■政治家が外遊し、相手国へ「~~の支援を約束した」という例がよく有ります。 これは、何時・何処で・誰と・いくらの額を提供すると決定するのでしょうか ?マア、閣議だけでしょうが・・・ 手土産を持っていけば売名効果は莫大でしょう。しかし、国家財政を鑑みてするべき事でしょう ! これに異議を唱える手段は、現在、国民には無いのですから・・・ ■■各省庁の人件費、各政府・省庁管轄緒施設の維持費/経費・ODA投入額・海外支援額・戦争賠償額・臨時出金等ゝの提示をしてほしい。 冒頭に戻って、こうした国家の収入・支出(正式には、どういう風に呼ぶのか解りませんが・・・歳入・歳出かナ) を表すバランス・シートと、それを国民にも解り易く解説した説明の提示はタブーな事でしょうか ?

  • 政府発表の国の借金は大きすぎますよね!?

    財政問題についてですが、政府が発表する数字は一番大きく見える数字だけを扱っていますよね?よく言われることだとは思いますけど… 2011年末で894兆円の国の債務があるそうですが、これはいわゆる債務だけを見た「粗債務」であり、日本政府の持つ金融資産(社会保障基金、内外投融資等、外貨準備)を差し引くと、純債務は290兆円程度になるそうです。 しかも上記の話は政府の資産・債務(バランスシート)の話ですが、民間の金融資産も含めた国全体のバランスシートで見ると、資産超過、対外債権国なんですよね? 一方、894兆円の内訳は、中央政府が693兆円、地方政府が201兆円、ということらしいですが、地方に関して地方債は地方銀行にとって無理がないよう発行され、対象事業も限定されているため、債務不履行の懸念はほぼない、ということらしいです。 さらに中央政府の国債についても「赤字国債」と「建設国債」があって、「建設国債」については借金に見合う資産が常に存在している仕組みになっているので、これも不安視する必要はないとのことです。 すると残りは「赤字国債」の391兆円とのことです。 ここまで来ると諸外国と比較してもさほどインパクトはないんじゃないですかね?1000兆円に迫るとか言いながら実質的には400兆円弱ですし、民間も含めると対外債権国になるんですからね。 これで今すぐ増税増税、と言われても、将来的にはともかく、性急すぎる議論だと思うのですがどうでしょうか?

  • プライマリーバランス0は健全なのか

    日本の財政問題において 「プライマリーバランスが均衡」=「借金がふえない状態」 ということをよく聞きますが、プライマリーバランスの支出には国債の利払いは含まれてないので、利子分だけ借金は増えていくとおもうのですが。

  • プライマリーバランス

    プライマリーバランスって、なんですか?

  • 日本は若者と老人の世代交代の時期に差し掛かっている

    日本は若者と老人の世代交代の時期に差し掛かっている。 政治家も高齢者重視の政策派と若手国会議員による若手救済の政策を打ち出す1派が生まれている。 今まで高齢者に多額の税金が投入されてきて財政赤字だった。 それが今度は高齢者にも若者にも多額の税金を回していくようになる。 すると確実に今より財政赤字は膨らむと思う。 赤ちゃんにも補助、子供にも補助、若者にも補助、そして高齢者にも補助。 確実にまた日本は大不況が来ると思う。 若者支援の政策が追加されると大不況になりますよね?違いますか?私の勘違いですか? 若者が声を上げると日本政府の支援が入るけど、忘れてはいけないことは今まで通り高齢者にも支援が行われているってこと。 今の若者はそのことを忘れているように思える。声を上げて補助しろと言ってるが確実に大不況がまた起こるのを早めてるだけだと思うんです。 若者重視の支援か高齢者重視の支援か今後の若手政治家はその決断が必要だと思う。どっちも支援すると若手政治家は言ってるけど今より悪くなる。