• ベストアンサー

償却費にの端数について

償却費の端数処理について質問です。 例えば、固定資産100万円 償却率0.15 耐用年数3年 100万円*0.15*4/36=16,666.6666円 結果端数が出てし,まうのですが、法人税法上損金に 入れるためには、端数を切り上げて16,667円 もしくは切り下げで16,666円どちらが正しいのでしょうか? 根拠となる国税の文章もあれば頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.1

このような回答がありましたが参考にどうぞ。  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1434374659 これだと、任意ですね。 ちなみに、私が使っているソフトも、どちらにもできます。

関連するQ&A

  • 税法上の減価償却についてわからない点があるので教えていただけませんか?

    税法上の減価償却についてわからない点があるので教えていただけませんか? 耐用年数を過ぎてからの減価償却は、損金と認められないのですか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 減価償却の端数処理について

    現在償却額を求める際に1円未満の端数は切捨てをしています。通常はこれでいいのですが、ソフトウェアのような簿価0円まで償却するものについて、例えば耐用年数5年のソフトウェアの5年目の償却額を求める際に切り捨てをしてしまうと、1円簿価が残ってしまうケースがあります、この場合、5年目の償却額に関しては、簿価が0円になるように切り上げして処理するものなのでしょうか?それとも翌年度に1円だけ償却するものなのでしょうか?

  • 合併後の減価償却について

    初めて書かせていただきます。 法人の固定資産の減価償却についてお聞きしたいのですが・・・ A社とB社が吸収合併によりB社の資産・負債はそのままA社が引き継ぐこととなりました。 その場合、B者から引き継いだ固定資産の減価償却計算に関して、取得日:耐用年数など、どのようにしたらよいでしょうか。 たとえば・・・取得・事業に供した日  H12/4/1         取得価額 ・ 耐用年数 500万 ・ 10年 合併日       H15/4/1        簿価 ・ 定率法(.206) \2,502,831        減価償却累計額      \2,497,169   上記の場合だと、H16/3/31の決算で(1)-(3)は どうなるのでしょうか。       (1)固定資産の取得価額       (2)耐用年数       (3)この年の償却額                            

  • 減価償却資産の除却処理と法人税の対応について

    5年以上前に解体処分(耐用年数未経過)した減価償却資産を、当該年度に除却経理していなかったことに気付いたため、今年度除却処理することといたしました。 なお、当該資産の減価償却費については、適正に償却経理し法人税申告においても同様に記載し申告していた。 本年度、未償却残価格300万円を有していることから、固定資産処分損にて経理処理しますが、このことについて、法人税上何か問題がありますでしょうか。

  • パソコン代はいくらから償却資産税に?

    パソコン税制が廃止になってから、またよくわからなくなってきたのですがパソコン(1台)はいくらから経費(損金計上)でなく償却資産としなくてはいけないのでしょうか? また、(1)「取得価格が10万円未満の資産で法人税法等の規定により一時に損金算入されたもの」や「取得価格が20万円未満の資産で法人税法等の規定により3年以内に一括して均等償却するもの」とはどういう意味なのでしょうか? (1)の場合、資産なら損金算入できないですよね?一時とはどういう意味なのでしょうか? (2)は、たとえば18万のパソコンを購入して一年間で6万円減価償却計上を3年間した場合という意味なのでしょうか? どうしても意味がわかりません、教えてください。お願いします。

  • 法人税申告書別表16一括償却資産の損金算入に関する明細で教えてください

    法人税申告書別表16一括償却資産の損金算入に関する明細で教えてください 3年前に購入した一括償却資産1,183,120円があります。過去2年間1,183,120÷3=394,373を損金算入していました。今年の申告書の損金算入はは残額の394,374円でよいでしょうか?端数の処理がわからなかったので質問させていただきました。また別表4の加算欄も394,374円でよいでしょうか。

  • 償却費の金額算出について

    固定資産の償却費の金額算出について、お伺いします。 例)H17年3月1日に、固定資産を500,000円で購入し(対用年数5年:償却率0.369)定率法で処理した場合の決算期末に計上になる償却金額を計上すること。 なお、償却金額は法人税法上の限度額までとする。 (決算日は3月31日。) の場合の償却金額は、 H17年3月末 (1年目) 500,000 × 0.369 ÷ 12ヶ月 × 1ヶ月 = 15,375円 H18年3月末 (2年目) (500,000-15,375)× 0.369 = 178,826円 H19年3月末 (3年目) (500,000-15,375-178,826)× 0.369 = 112,839円 H20年3月末 (4年目) (500,000-15,375-178,826-112,839円)×0.369 = 71,202円 H21年3月末 (5年目) (500,000-15,375-178,826-112,839-71,202)×0.369 = 44,928円 H22年3月末 (6年目) (500,000-5年間の償却計 423,170)-(500,000 × 5%) = 51,830円 ここで質問ですが、 ・1年目~6年目までの損金として認められる金額は、これでよろしいでしょうか? ・6年目は、月次決算を採用している法人の場合では、H22年2月末まで毎月51,830円を11ヶ月分で割った金額を計上するのが普通なのでしょうか?

  • 少額減価償却資産の特例に関わる経理について

    <状況> ・事業用のノートパソコンの購入を考えており、 購入金額は10万円~20万円になると思います。 ・弊社は個人事業(青色申告)なので、少額減価償却資産の特例を受け、 資産計上後、費用を全額今期で減価償却するつもりです。 ・弊社に他の償却資産は無く、免税点未満(150万未満)に該当する事から、 現状、償却資産税は課税されない予定です。 ・特例は国税(法人税・所得税)に関する制度で、 固定資産税(償却資産)では適用されないという事を知りました。 <質問1> 帳簿での処理について。 特例により全額損金ととした場合、最終的に"備品費"等で0円の  資産が残る事になります。これは、廃業、譲渡、廃棄等するまで  ずっと0円資産として帳簿に残すのでしょうか? (通常の減価償却の場合は1円残りますが) <質問2> 古いノートパソコン(2007年購入。10万未満で消耗品計上)について。 買い替えに伴い、事業用から家庭用に譲渡しようと思っています。 経理処理(仕訳等)が必要なのでしょうか? <質問3> 償却資産税について。 特例により全額損金とした場合でも、償却資産申告が必要です。 こちらは、少額減価償却資産の特例と関係なく、 耐用年数期間(パソコンは4年間)、 毎年、減価償却分が課税されるのでしょうか? <質問4> 現状、弊社に固定資産(償却資産)はありません。 結局、10万円未満に抑えて消耗品とした方が 毎年の償却資産申告も不要ですし、 事務的に負担が少ないのでしょうか?

  • 確定申告。原価償却計算での端数の取り扱いは?

    友人からこんな質問がありました。 確定申告を作っていて、経費にする原価償却の計算結果に端数が出たけどどうすればいい?というものです。ネットで調べたのですがわかりませんでした。 こんな感じです (取得価額が半端な金額です)456,789円×90%÷耐用年数 その結果が、小数点未満が含まれると言うのです。 この場合、どの時点で端数処理を行うのか、そして切り上げか切捨てかを教えてください。

  • 減価償却の考え方

    減価償却について教えてください。 数年前簿記の勉強をした時、定額法では税法の耐用年数が過ぎた資産は、所有し続ける限り一定の価値(残存価格)を持ち続けると理解していました。 最近、H19年の税制改正で1円になるまで償却すると聞きましたが、これは「(取得価額-1円)÷耐用年数」を毎年償却するとの理解でいいでしょうか?(つまり残存価格1円) また、改正前に取得した資産でも適用されるのでしょうか? 因みに、法改正で残存価格の考え方が変わったのはどのような理由からでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう