• ベストアンサー

ポリタンク内の石油処分

hoshinokochobinの回答

回答No.2

こんにちは。 我が家の場合は、ポリタンクに満タンの灯油が残ってしまいました。 取扱いについて、いろいろ調べたところ、冷暗所なら翌年までなら使用可という回答をネットで見つけました。 ただし、使用中に異臭がした場合には、ガソリンスタンド等に持ち込んで処分してもらうつもりですが。 詳しくは、参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1247238632
season74
質問者

お礼

スタンドで引き取ってもらえるんですね。 暖かくなってもストーブをつけて石油を使いきっていました。 ポリタンクは冷暗所の置いて様子を見てみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 石油タンク中に残った灯油の処理に関して

    200リッター石油タンク中に残った灯油の処理に関するアドバイスをお願いします。 冬に使い切れずに石油タンク中に残った灯油は、ポリタンクに移して暗所保管すると言うアドバイスを多く見ますが、石油タンクにそのままでもあまり変わらない気がしています。 石油タンクは屋外で、ポリタンクなら車庫の片隅に補完しますが、温度条件や暗所かなど、結局あまり条件はそれほど変わらないと思います。どちらに保管すれよいのかアドバイスお願いします。

  • 石油ストーブのポンプについて

    石油ストーブで灯油を補給するときに使う、家庭用の簡易ポンプがありますね。赤い部分にプラスチックの管が二本ついていて、接合部の内部には心臓のように弁がついています。一本はまっすぐで、もう一本はくにゃくにゃ曲がるようにできてます。 このポンプについて質問させて下さい。 一度灯油が流れ始めると、手で動きを付けなくても、勝手に灯油は流れ始めます。また、ポリタンクの位置(高さ)もおそらく関係があるようで、流す方を上に、流される方を下にする必要があるようです。 ところで、流れ始めた灯油を止めるには、赤い部分についたキャップを外し、ポンプの内部に空気を入れれば止まります。 この原理がうまく説明できません。水圧、大気圧、位置エネルギーなどが関係しているのでしょうが、それに加え、ポンプの管の内部でどんな力が働いているのか考えると、よくわからなくなってきます。 どなたか、教えて頂けますか?

  • ストーブの燃料キャップを灯油ポリタンクに落とした

    ストーブの灯油タンクの蓋が、ポリタンクの中に落ちました。 ストーブの灯油タンクの蓋は、ちょうつがいでタンクと一緒になっているタイプではなく、ネジになっている昔からあるタイプです。 ポリタンクは赤い18リットル用の市販品です。 ポリタンクから中身を移し、両方のタンクの蓋を締めますが、 ポリタンクの蓋と灯油タンクの蓋を間違え、ポリタンクに灯油タンクの蓋をあてたところで、 ポロッとポリタンクに蓋が落ちましたー。 ポリタンクから灯油タンクの蓋を救出したいのですが、どうしたらいいですかー? なお、ポリタンクには14リットルくらいの灯油が残っています。 思いつくのは、ポリタンクをもう1つ購入して、灯油を移し替える方法。 ただ、夜遅いため明日まで待たなくてはいけません。蓋が無いとストーブも使えなく、部屋も寒いままです。 名案お持ちの方よろしくお願いします。

  • 残った灯油の処分

    実家が3.4年前まで石油ストーブを使用していました。 先日納屋の整理を手伝っていたところ、プラスチックの灯油タンクに4分の1程の灯油が残ったまま放置されていました。 現在は石油ストーブも使用していませんので処分したいのですが、どこに持って行けば処分してもらえるのでしょうか? ガソリンスタンドも考えましたが、古い灯油を引き取ってくれるのかわからず、ご相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 戸建に住んでて、石油ストーブ・ファンヒーターある方

    戸建に住んでいて、石油ストーブやファンヒーターを使ってる方へお聞きします。 石油をポリタンクに入れて買い置きしていると思います。 Q1.石油はどの位の量を家に置いてますか? Q2.石油の入ったポリタンクをどこに保管していますか? Q3.燃料が石油の暖房器具はどんな種類のものがいくつありますか? 私の家の場合は、下記のとおりです。 A1.18L×2 A2.玄関の中 A3.小さめの石油ストーブ1台 ※ あとはエアコンとセラミックヒーターです。 ※ セラミックヒーターは買って失敗したと思っています。あまり使用していません。 できれば、雪が良く降るわけではない地域で、農家や自営ではない一般の家庭の方にお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 石油ストーブの石油消費量

    冬に暖かさでは、一番と思われる石油ストーブですが、一冬でどれくらい消費するんでしょうか? そもそも、一時間付けていると、どれくらい消費するんですかね? もし、灯油が入ってない状態で電源を入れたらどうなるんですか? もちろんタンクのサイズにもよると思いますが、 一回の給油だけで乗り越えられた人っていますか? 使ったことがないので、いろいろおしえてください

  • 灯油用ポリタンクの2つの口の使い分けについて

    一般的な18リットルの灯油用ポリタンクを使用しています。2つの口をよく見ると、片方は地面に対して斜めに、もう片方は直角になっていますよね? この2つはどうやって使い分けるのが正しいのでしょうか? 私は今まで、セルフ灯油でタンクに入れる時は直角のほう、家でストーブに灯油を入れる時は斜めのほうを使ってきたのですが、タンクの口に引っ掛ける灯油ポンプ入れが直角のほうにしか引っかからないこと、ポンプを使った後、灯油をたらさずにケースにしまうには、同じ口(直角のほう)からストーブに注入したほうが都合がよいことが分かってきて、ひょっとして口の使い分けが逆だったのかな?と思うようになりました。 本当はどっちがどっちなんでしょうか? 何のために片方が斜めになっているのですか?

  • 石油ストーブの点火

    石油ストーブが点火せずに困っています! 去年の冬まで通常通りに使用を続けていた石油ストーブが今日、点火レバーを下げても点火せずにガラス管(?)を外すと点火する状態です。ガラス管(?)を外して点火した炎からは煙が上がり「大分掃除していないせいだろう……」と言われました。インターネット検索してみると「煙が上がる石油ストーブは爆発する」や「点火しない石油ストーブは使用を中断するべきである」等という書き込みがあり恐怖のあまりに使用が出来ません。どうか解決方法がありましたら是非とも教えて下さい!

  • 石油ポンプのポンプ部分の気圧について

    はじめまして。 ウィキペディアの石油ポンプの説明で、「たとえば石油ストーブに給油する場合は、まずポンプ上部にある白色の栓を締めたあと、まっすぐな管を石油缶に差し入れ、横枝の先を灯油ストーブの石油タンクに差し入れる。この状態でポンプ部分を押しつぶすと内部の空気は横枝方向へ抜け、手を離すとその内部は陰圧になるため、石油缶から灯油が吸い上げられる。」という部分があります。 この説明のうち、「手を離すとその内部は陰圧になるため、石油缶から灯油が吸い上げられる。」という部分がどうしてもわかりません。 ポンプ部分を押しつぶして手を離すと、ポンプ部分内部の気圧が下がるということかと思いますが、なぜ気圧が下がるのかがわかりません。 人為的に気圧を高くする場合は、風船の例(風船をふくらますと、風船内部の気圧が風船外部より相対的に高くなる)でよく理解できます。 しかし、今回の質問のように人為的に気圧を低くする場合の原理がどうしてもわからないので教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 灯油タンクに灯油を入れる際の注意点

    ストーブの灯油タンクに、灯油の入ったポリタンクから灯油を給油する際、毎回手が灯油だらけになります。 ストーブの灯油タンクの蓋は手が汚れない仕様になっていますし、ポリタンクから灯油を入れるポンプも、電動式になっています。 ただ、そのポンプを給油毎にポリタンクへ出し入れする際、当然ですが手につきます。 それが嫌なので、給油完了後もポンプをポリタンクへ入れたままにしていたのですが、主人に、それはダメでしょうと言われてしまいました。 手を汚さない方法ってありますか? 皆さんはどのような給油方法をとっていますか? よろしくお願いします。