• ベストアンサー

障害者年金の申請について

noname#159030の回答

noname#159030
noname#159030
回答No.1

障害者年金の申請なら個人でも手間は食いませんよ。 ちなみに社労士に頼むときの費用は 事務所で別れますが。 http://nenkinsoudan.net/list.html このサイトに書いてあります。 個人でもできますが。 http://www.wheel-to-wheel.com/nenkin4.htm

noname#156651
質問者

お礼

ご回答、ありがとう存じます。 結構な費用ですね。 いざという時に、お願いしたいと思いました。

関連するQ&A

  • 障害者年金申請後の流れ

    障害年金(厚生年金)を社会保険労務士事務所を通して申請しましたが、申請先から自宅訪問みたいなことはあるのでしょうか?

  • 障害年金を申請してから裁定までの期間についてお伺いしたいと思います。

    障害年金を申請してから裁定までの期間についてお伺いしたいと思います。 あまり行動ができない自分にに代わりよく助けていただいている知人から聞いたのですが、基礎年金の方の場合ですとだいたい3ヶ月程で通知が来るそうです。 厚生年金の場合、3ヶ月~半年、また1年以上かかる方がいらっしゃるそうです。 私は厚生年金です。 社会保険事務所で手続きをした際に、裁定までに約3ヶ月半、入金までに50日ほどかかるので大体半年見ていてください。とのお話でした。 通院の際に医師から年金は降りたかと聞かれたのでこの話をしたら、『1年も?!』と驚かれていましたが『今は申請が増えているからね』とおっしゃっていました。 どうやら私には入院が必要らしいのですが費用がないため、もし申請が通った場合に入院の費用に当てるようにと言われています。 障害厚生年金を申請した方にお伺いしたいのですが、申請から裁定までどれくらいの期間がかかりましたでしょうか。

  • 障害基礎年金の申請について

    私は躁うつ病で3年以上通院・投薬加療しています。 状態はちょっといい時もあれば日常生活にも困ることもある・・・を繰り返し、 仕事も勤めては辞めて・・・を繰り返し、去年7月に退職してからは家で寝ていることが多い状態です。 初診日には勤めていなかったので国民年金です。 ハローワークで「障害基礎年金を申請してみたら」と言われたので市役所で書類をもらい、主治医の先生も診断書を書いてくださったので申請しようと思いました。が、どう書いたらいいかわからない書類があります。 そこでちょっとネットで検索してみたら、 「障害基礎年金の2級の認定はとても厳しい。詳しい人と相談しながら申請するべき」 という意見が多くてびっくりしました。 私が通っている病院は精神科ですが、医師と看護師さんしかいなくて誰に相談したらいいかわかりません。 社会保険労務士に相談すると成功報酬が莫大だとか、そもそも障害年金に詳しい社会保険労務士とは限らないという意見もあって、お金がない私は社会保険労務士さんには頼れません。 私は誰に相談して申請を進めていけばいいのでしょうか。 医療相談員(ソーシャルワーカーさん)や精神保健福祉士さんに相談すればいいという情報をここで得たのですが、その方々に相談するにはどうしたらいいでしょうか? 診断書も10000円かかっているし、申請するからには認定してもらいたいのです。 診断書を書いてもらう前にいろいろ調べておけばよかったのですが、ハローワークの方の口ぶりでは まさか申請が大変だとは思わなかったので、後手後手にまわってしまいました。 まとまりがなくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 障害年金申請手続きについて

    家族が脳出血で闘病中です。 呼びかけに応じて瞼を開くことはありますが、光への反応のみで 見えてはいないようです。 身体は動かず、全介助の状態での寝たきりです。 発病後1年6か月を経過したら、 障害年金の申請をしようと思いますが 専門家(社会保険労務士)に依頼した方が良いのでしょうか。 障害年金を得意とする社労士さんのHPとかも見たのですが 申請を考えている家族は状態がはっきりしていると言えると思えるのですが、素人では無理があるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 障害年金を申請中なのです5月です(社会保険事務所)

    障害年金を申請中なのです5月です(社会保険事務所) いつごろ判定が出るのでしょうか なを申請は社かい保険労務士さんにまかせてあります。

  • 現在休職中です、障害年金の申請を目指してますが

    現在、統合失調症と診断されて休職しています。障害年金を受けたいと考えているのですが、そこで質問があるのですが、この場合、障害年金の申請の際、医師に書いてもらう書類の現状の職務状態で「休職中」というのは働く意思があるとみなされ、障害年金が通りにくくなる要因となりえるでしょうか? やはり、今の仕事をやめてから障害年金を申請したほうがいいんでしょうか?あと分かる方がいらっしゃいましたらお教え願いたいのですが、働きながら障害年金2級をもらうのは極めて難しいのでしょうか?働きながら3級程度はもらえる、という話は聞いたことがあるのですが、2級というのは基本的に労務不能状態なはずですから

  • 障害年金の申請へ行こうと思っています。

    障害年金の申請へ行こうと思っています。 医師に診断書を書いてもらいましたが、体調悪く、社会保険事務所へ提出に行けず、 1か月が過ぎました。来週は、行きたいと思っています。 申請に行ったとして、審査が通った場合ですが、その場合、いつの日まで遡って、 障害年金が出るのでしょうか? 医師の診断書に書かれた現症日 申請に行った日 初診日から一年半 このうちのどれかだとは思うのですが、いまいちわかりません。 ご回答よろしくお願いいたします。     

  • 障害年金受給中です。更新時、社会保険労務士必要?

    現在、障害年金を受給中です。昨年に申請して、今年受給決定されました。更新期間は1年です。 昨年の申請は初めての事で、本人が記載する「病歴等申立書」が上手く書けないと思い、社会保険労務士さんと契約して、書いて頂きました。 年金事務所に更新の仕方を問い合わせたところ、「診断書等、医者が書く書類しかない」とのことです。本人が書く書類がないのであれば、社会保険労務士さんに依頼する必要はないかなと思っていますが、何か、社会保険労務士さんに依頼する事項はありますでしょうか? 受給決定になると(年金額2か月分が成功報酬)で費用が高いのです。 更新時に社会保険労務士さんに依頼するメリットはあるでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 障害厚生年金の申請と、遡り申請について

    このたび、妻が精神の障害年金2級の認定がされました。 そのため障害基礎年金を受給できることになりましたが、自分が調べたことでいくつか質問があります。 1.障害厚生年金について 1年半前に現在の病院に妻が通院している時点で厚生年金に加入しておりました。 この1年半の間もずっと厚生年金は支払っております。 この場合、2級であれば障害基礎年金と障害厚生年金を受給できるとネットで調べたのですが、保険年金証書には厚生年金保険の部分は未記入で、障害基礎年金の部分のみに記載があります。 これは障害厚生年金はNGだったということでしょうか? または障害厚生年金は別途申請が必要なのでしょうか? そもそも、障害厚生年金の費用も加算されてこの額(子ども一人いるため、約100万/年)なのでしょうか? 2.何かで見たことがあるのですが、年金は最大5年間にさかのぼって受給できるということだったのですが、これは ・初診にさかのぼって(この場合であれば1年半前から) ・1年半を過ぎてから ・すでに遡り申請はできない ・さかのぼり申請は別途申請が必要 ・さかのぼり申請が可能であればすでに証書に書いてあるはずなので、今回は無いということ のどれになるのでしょうか? そもそも子どもが障害があるため、別途手当をいただいたり、子ども手当があったりなので、もうこれ以上は手当はない、というようなことがあるんでしょうか? いろいろ調べてみてもわからないことだらけです。 もしよろしければ教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 障害年金の申請について

    私は精神病にかかり、現在休職中です。 6月上旬までは20年以上同じ職場で正社員として働いており、年金も支払っています。 病状に波があるのでいつも一定ではないのですが、 今の自分の症状は、寝ていることが多く、どうにかやっと生きているといった状態です。 今日はようやく気持ちが向いて、このように質問してみようと思ったところです。 今後、仕事を続けることができるとは到底思えないので、 障害年金の申請をしようと思い、調べています。 いろいろ調べると、 1.自分で申請できる 2.審査はとても厳しいので無理 3.社会保険労務士に頼んだ方がよい など、いろいろな意見があって、実際どうなのかわかりません。 私は、一応、一般的な書類を書くことぐらいはできますが、 法律などの専門的な知識は全く持っていません。 このような状態にある私ですが、 障害年金を受給するためには、どうしたらよいでしょうか。 ご存じの方、どうぞよろしくお願いします。